Rstudio Serverの動作確認で使ったRとpythonのサンプル
Rstudio Serverの動作確認で使用したRとpythonのサンプルをメモとして残しておく Rを実行したマシンのスペック確認 # https://www.karada-good.net/analyticsr/r-330/ #パッケージのインストール # RHEL9+renv環境だとdevtoolsのインストールで失敗した install.packages("rlang")...
View ArticleRstudio Serverの設定で分からなかったことのメモ
Rstudio ServerをRHEL9環境にインストールした際に悩んだことのメモ その1: 新規作成プロジェクトでのpythonパスを指定したい ユーザのホームディレクトリに「.Renviron」というファイルを作って 環境変数 RETICULATE_PYTHON を定義する。 RETICULATE_PYTHON="/usr/local/python3/bin/python"...
View ArticleWindows 11 on ARMをRK3588SのOrange Pi 5で動かす
しばらく前から、Rockchip RK3588を積んだRock 5B上でWindows 11 on ARMを動かす、というものが公開されていた。 元々は2022年11月にRock 5の販売元であるradxaのフォーラムの「Windows / UEFI on Rock 5 (Mega...
View ArticleAPC Network Management Card のメモ 2023/04/13版
久しぶりにAPC Smart-UPS に Network Management Cardを入れて設定することになった。 しかしAPCのサイトにある「Network Management Card | よくあるお問い合わせ」にある「Network Management Card 2のAPC Device IP Configration Wizard 5.0.2...
View ArticleVisionFive 2のU-boot/SPLをv2.5.0からv2.11.5にアップデートする話
Vision Five 2を最近使っていなかったので、SDK v2.5.0のU-boot/SPLのままで、OSも「Welcome to Armbian 23.05.0.0070 Lunar with bleeding edge Linux 5.15.0-starfive2」といわれてる感じになってた。 いまのU-Boot/SPLバージョンを...
View ArticleストレージがないSurface Pro 4を手に入れた
秋葉原のPC SHOP OraOrA!でSurface Pro 4の内蔵ストレージなし、液晶が微妙なものが5千円で売っていた 液晶が微妙だけど5千円はいけるな pic.twitter.com/gEZCK1diYL— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 22, 2023...
View ArticleBeelink SER5 ProにWindows 10を入れた
いまAthlon 220GEで使っているmicroATXマザーのパソコンを小型化しようかなーと探していたら、Ryzen 7 5800H搭載のBeelink SER5 PROが 47430円というお値段で売っていた コレは安い!ということで1台購入 Windows 11 Proがインストールされていたが、初回起動時はsysprepウィンドウが開いて再起動がかかった...
View ArticleWin10 2.5インチSATA起動ディスクをNVMe起動ディスクに移行した
元々は、Intel CPUのNEC Mate でインストールしたWindows 8.1 ProのシステムディスクがWindows 10 Proになったあと、AMD Athlon 220GEのmicroATXマザーパソコンに移動して使用していた。 Beelink SER5 Proに移行するにあたり、引き続きこのシステムディスクが利用できないかを実験した。...
View ArticleWiMAX HOME 02をジャンク500円で手に入れたのでドコモSIMで使った
秋葉原でUQ WiMAX HOME 02が本体のみ(電源無し) 500円で売っていた 裏面を見てみると製造年2020年7月、8月、12月などいろいろタイプがあった 電源は12V1.5Aなのだが、極性統一 EIAJ #4 というタイプのコネクタとなっている。 買った時はバッファローWiFiの12Vが使えるだろう、と軽く考えてたのですが駄目でした。...
View ArticleOrange Pi 5でChromium OS(openFyde) R108を動かす(仮
Orange Pi 5上で動くChromium OSカスタマイズのopenFydeにR108ベース版が登場した。 商用版のfydeOSの方でもFydeOS for YouとしてOrange Pi 5向けがダウンロードできるようになった。 openFydeではR108版ではAndroidアプリが動作するようになった模様(fydeOS v16.1リリースノート にはAndroidに関する記載はない)...
View ArticleActive Directoryサーバのセキュリティ強化アップデート(CVE-2022-38023)に伴うONTAPファイルサーバへの影響についてのメモ
WindowsのActive Directoryサーバに対してセキュリティ攻撃ができることが判明したため、Active Directoryサーバに対してセキュリティ強化がWindows Update経由で2022年11月に配布されている。 このときのアップデートで対応されたのは下記の3点 ・KB5021131: CVE-2022-37966 に関連する Kerberos...
View ArticleNetApp 切り替え時 メモ書き
ボリューム言語切り替えは面倒 NetAppのボリューム言語をja_JP.PCKからutf8mb4に変えたいな、と思うとsnapmirrorでのボリューム以降ではなくて、rsyncやrobocopyなどを使ってコピーする必要がある。 例えば、robocopyでやるなら以下の様なバッチファイルを動かしてコピーする @echo off set TIME2=%TIME: =0% set...
View Articlenetdataをアップデートしようとしたらエラーになった
netdata でサーバの状態観察をしているのだが、アップデート要求が出ていた OracleLinux8環境でセットアップしており、下記のパッケージでインストールされていた。 $ rpm -qa|grep netdata netdata-conf-1.37.1-1.el8.noarch netdata-repo-edge-1-2.noarch...
View Articleメモ veeamバックアップの資料 2023/07/06版
Veeamバックアップの資料を調べたのでメモ とりあえずの基本: Veeam Help Center Technincal DocumentのVeeam Backup&Replication 物理サーバを取る場合につかうVeeam Agentの資料:for Windowsとfor Linux Veeamのソフトウェアバージョン確認 Build Numbers and Versions of...
View Articleメモ Acronis 2023/07/06版
Acronisの仮想マシンバックアップに関する資料のメモ 最新の日本語のドキュメント一覧 少し前のバージョンの日本語のドキュメント一覧
View ArticleRyzen 5 5600G環境とRyzen 7 5800H環境でStable Diffusionを使うメモ
nVidia GPUやAMD GPUを使ってStable Diffusion をやるって話はあるけど、AMD Ryzen GPU付きのGPU部分を使ってできるのか、ってのがよく分からなかったので試してみた。 1) 前準備 Windows 11環境なのでwingetコマンドを使ってpythonとgitをインストール > winget install Python.Python.3.10...
View ArticleWindows11インストール時に時刻と通貨の形式設定をいじっておくと余計なアプリがインストールされない件
twitterで「Windows 11を「英語(世界)」でインストールすると余計なアプリがインストールされないんだぜ(意訳)」というのが回ってきたので検証してみた。 とりあえずvSphere環境でインストールを実施 時刻と通過の形式を「英語(世界)」に選択するけど、インストールする言語とキーボードまたは入力方式は「日本語」とする設定でWindows 11のインストールを実施...
View ArticleNetAppのボリュームの言語設定についてのメモ
NetAppのボリュームには言語設定があり、設定内容に応じて使える日本語文字列が異なる。 2023年8月時点での最も対応できる範囲が広い設定は4バイトのUTF-8エンコード形式をサポートしている「utf8mb4」となる。 ドキュメント: マルチバイトを含むファイル名、ディレクトリ名、 qtree 名の ONTAP での処理 utf8mb4はONTAP...
View ArticleINNOCN 23.3インチワイドモニタを1万円で買った
しばらく前にINNOCN 23D1Fという23.3インチワイドモニタ(2560*1080)が定価15999円からクーポンで4千円引きで11999円だったんだけど、悩んでいるうちにクーポンがなくなっていた。 数日後3千円引きクーポンが出たんだけど、どうしようかなぁ、と思っているうちに8/14の午前中に確認したところ、10000円 という値段になっていた これは買うしか!ということで購入した。...
View Article手持ちのSBCに関する開発リンクメモ 2023/08/17
公式のOSビルド環境 https://github.com/orangepi-xunlong/orangepi-build/commits/next ChromiumOSベースのopenFyde https://github.com/openFyde/overlay-orangepi5-openfyde UEFI...
View Article