Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1106

NetApp 切り替え時 メモ書き

$
0
0

ボリューム言語切り替えは面倒

NetAppのボリューム言語をja_JP.PCKからutf8mb4に変えたいな、と思うとsnapmirrorでのボリューム以降ではなくて、rsyncやrobocopyなどを使ってコピーする必要がある。

例えば、robocopyでやるなら以下の様なバッチファイルを動かしてコピーする

@echo off
set TIME2=%TIME: =0%
set LOGDATE=%DATE:~0,4%%DATE:~5,2%%DATE:~8,2%-%TIME2:~0,2%%TIME2:~3,2%

robocopy \\netappfs\shares1  \\netappfsnew\shares1 /mir /copyall /R:0 /W:0 /LOG+:D:\LOGS\netappfs-shares1-%LOGDATE%.txt
robocopy \\netappfs\document \\netappfsnew\document /mir /copyall /R:0 /W:0 /LOG+:D:\LOGS\netappfs-document-%LOGDATE%.txt

D:\LOGS に実行ログを吐き出すが、バッチファイルの実行開始時間を元にしたファイル名となるので、ログ確認がしやすい

失敗した切り替え手順

IPアドレスが確保出来なかったということなので、旧NetAppのサービス用IP と 新NetAppの仮接続用IPしかない、ということなので

旧NetAppのネットワークケーブル抜いてから
新NetApp側のIPアドレスを切り替えてAD参加
旧NetApp側のIPアドレスを新NetAppについてた仮接続用IPに切り替え
旧NetAppのネットワークケーブルを接続して、AD参加

ということをやればいいかなーと以下の手順で実施した。

が・・・これだと旧NetAppがnetappfsとして参加していた情報の方が勝つらしく、12の段階で旧サーバがnetappfsだとしてAD上のアクセス情報を持っていこうとしているっぽく、問題が発生した。

このため新NetAppをもう1度Active Directoryに参加させるという対処を行う羽目になった。

  1. 旧NetAppが ADに netappfs で参加している
  2. 新NetAppが ADに netappfsnew で参加してデータ移行
    新::> vserver cifs create -vserver netappfs -cifs-server netappfsnew
  3. 切り替え日
  4. 旧NetAppのADをdown
     旧::> vserver cifs modify -vserver netappfs -state-admin down
  5. 新NetAppのADをdown
     新::> vserver cifs modify -vserver netappfs -state-admin down
  6. 旧NetAppのネットワークケーブルを外す
     (旧NetAppのIPアドレスは変更していない)
  7. 新NetAppでIPを引き継ぎ
    新::> network interface modify -vserver netappfs -lif ~ -address サービス用IP
  8. 新NetAppをnetappfsとしてAD参加
     新::> vserver cifs modify -vserver netappfs -cifs-server netappfs
  9. 新NetAppにクライアントからアクセスできるか確認
     問題ないことを確認
  10. ケーブルを外した状態で旧NetAppのIPを変更
    旧::> network interface modify -vserver netappfs -lif ~ -address 別IP1
  11. 旧NetAppのネットワークケーブルをつなぐ
  12. 旧NetAppをAD再参加
     旧::> vserver cifs modify -vserver netappfs -cifs-server netappfs-old
      → クライアントから新NetApp(netappfs)にアクセスできなくなる
       新NetAppで「vserver cifs check」コマンドを実行すると
       「down SecD Error: no server available」といったエラーが出ている
  13. 新NetAppのAD登録名を一時的に別のものに参加したあと、正式名で再参加
     新::> vserver cifs modify -vserver netappfs -state-admin down
     新::> vserver cifs modify -vserver netappfs -cifs-server netappfstmp
     新::> vserver cifs modify -vserver netappfs -state-admin down
     新::> vserver cifs modify -vserver netappfs -cifs-server netappfs
      → クライアントから新NetApp(netappfs)にアクセスできるようになる

同じではないが、OUがちゃんと変更されていない場合の再変更手順「Organizational Unit (OU) is not updated in ONTAP after Active Directory object move」を見ると「vserver cifs stop -vserver netappfs」で止めたあと、もう1回「vserver cifs modify -vserver netappfs -cifs-server netappfs -ou OU=NewOU」と実行する、という風になっていた

いつもの切り替え手順

いつもは旧NetAppのサービス用IP と 新NetAppの仮接続用IP、旧NetAppの仮接続用IPの3つを用意してもらって切り替えている

1. 旧NetAppが ADに netappfs で参加している
2. 新NetAppが ADに netappfsnew で参加してデータ移行
  新::> vserver cifs create -vserver netappfs -cifs-server netappfsnew
3. 切り替え日
4. 旧NetAppのADをdown
 旧::> vserver cifs modify  -vserver netappfs -state-admin down
5. ケーブルを外した状態で旧NetAppのIPを変更
  旧::> network interface modify -vserver netappfs -lif ~ -address 旧NetAppの仮接続用IP
6. 旧NetAppをAD再参加
 旧::> vserver cifs modify  -vserver netappfs -cifs-server netappfs-old
7. 新NetAppのADをdown
 新::> vserver cifs modify  -vserver netappfs -state-admin down
8. 新NetAppでIPを引き継ぎ
  新::> network interface modify -vserver netappfs -lif ~ -address サービス用IP
9. 新NetAppをnetappfsとしてAD参加
 新::> vserver cifs modify  -vserver netappfs -cifs-server netappfs
10. 新NetAppにクライアントからアクセスできるか確認
 問題ないことを確認

メモ

secd logにログが出ているらしい?

/mroot/etc/log/mlog/secd.log というパス? (Overview of ONTAP Logs)

SVMのマシンアカウントのパスワードを再設定する「vserver cifs domain password reset」を実行することで解消する?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1106

Trending Articles