Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all 1101 articles
Browse latest View live

MTK MT6577系のfirmwareについてのメモ書き 2012/12/18版

$
0
0

MTK MT6577系のfirmware関連を調べていた時のメモ

ちなみにLenovo系をメインに調べていた、それ中心の結果である。

[ROM][2012.09.19] Lenovo A750 custom ROM (GB&ICS)
元々Android 2.3でリリースされたLenovo A750のカスタムROM。

[ROM][2012.10.30] Lenovo A789,P700i,A660 custom ROM (ICS)
Lenovo A789,P700i,A660はあまり差がないようで、共通でカスタムROMが作成されている。
A789がベースモデル、P700iが音楽向けモデル、A660が防水モデルというような感じで違いがある。

そのため、カスタムROMも「A789のfirmwareをベースにしたもの」と「(音楽向けである)P700iのfirmwareをベースにしたもの」の2種類がある。

なお、A789とP700iはハードウェア的にはLCD周りが違うので、そこで差し替えは必須とのこと。(情報源)

[Q&A] Lenovo phones / Cybermaus ROM’s (A750, A789, P700i, A660)
上記2つのLenovo向けカスタムROMについてのQ&Aスレ

[安热ROM]【安热团队制造】联想 A789 MIUI V4 Bate2 第一版–185M(全网首发 安热出品)
Lenovo A789用のMIUI。
ベースはAndroid 4.0.4。

[ROM] ZTE V970 (MT6577) custom ROMs
ZTE V970用のカスタムROMです。
V970用Android 4.0.4ベースのfirmwareがベースとなっています。

[ROM] Huawei Shine / U8836D / Ascend G500 Pro (MT6577) custom ROMs

HuaweiのMT6577携帯のうち、「Shine」「U8836D」「Ascend G500 Pro」用のカスタムROMです。
といっても、この3つは、実質同一機種が販売地域によって名称が違うだけ、という感じのものです。
U8836D用Android 4.0.4ベースのfirmwareがベースになっています。

STAR N9770 DUAL CORE MT6577/ulefone N9770
STAR N9770とulefone N9770用のいろいろ。
CWM recovery, 公式firmwareなどがある

[TOOL][TUT]Backup and Restore Mediatek based phone’s IMEI
MediaTek系の場合、SP Flash toolでfirmwareを書き込む際にIMEIが飛ぶことが良くある。
そんなわけで、事前にIMEIの値を確認しておく必要があります。
特にslot2側についてが怪しいので要確認。
それ関連の話を記載しているのが、ここのスレッド。

[GUIDE] How to ‘unbrick’ your Mediatek MT65xx
文鎮状態であっても、なんとか復旧する方法があるらしい。

[SCRIPTS] Unpack / repack MT65xx boot.img, recovery.img or logo.bin
起動ロゴ差し替え手法。

[mt6573][tool/ kitchen][tut] MT65xx Plugins for dsixda Android Kitchen
カスタムROMを作るためのdsixda Android Kitchenというツールがあるのですが、それをMTK系チップに対応させるためのプラグインです。

とはいえ、Version 0.213ぐらいから公式にMT65xx向け対応が入り始め、現在は下記の公式スレでソフトウェアを入手することになっています。
[KITCHEN] Android Kitchen, v0.218 [Linux / Mac / Windows]


Intel Atom Z2460搭載のAndroidスマホZTE Grand X IN が送料込みで$174

$
0
0

fastcardtechで、ZTEのスマホが送料込み$174って、比較的安い値段で入荷したな、と詳細を見てみてびっくり。

CPUがARM系ではなく、Intel ATOM Z2460 1.6GHzの、ZTE V970 Grand X INじゃないですか。
WCDMA 2100/900MHz対応モデルなので、特に使用にも困らない感じですし、Intel系が欲しい人には丁度いい値段なんですが、不安な点も・・・

MTK MT6577搭載「ZTE Grand X V970
Intel ATOM搭載「ZTE Grand X IN

その両者が合わさったような「ZTE V970 Grand X IN」という表記。
本文中は全てZTE Grand X INとかIntel ATOMとかの表記。

突っ込みを入れてみたが、ページに書いてある通りだよ、との非公開回答よこすし・・・意味分かってるのかな?

別のページで、MTK MT6577モデルのZTE Grand X V970のページは存在しているので、大丈夫そうではありますが・・・

ダレカチャレンジしてみませんか?^^;;;

Kobo for Androidが楽天Kobo日本語書籍に対応

$
0
0

カナダKobo時代からKobo for Androidはありましたが、いままでのソフトウェアでは、楽天Koboで販売されている日本語書籍のほとんどに対応していませんでした。

それが、この度公開された、version 4.6から、日本語書籍に対応したということでダウンロードしてみました。

警告:カナダKoboアカウントでログインではなく、楽天Koboアカウントでのログインになりますので注意

その他主な注意点
・楽天Koboアカウントでのログインとなる
・アイコンが、「Kobo」から「楽天Kobo」になる
・起動すると英語辞書ファイルのダウンロードが始まる
・起動すると購入済み書籍のダウンロードが始まる(買ったもの全て!!)
・日本語書籍を開こうとすると、日本語フォントファイルのダウンロードも始まる

で・・・
QVGA画面でも、それなり見えるなぁ・・・
device-2012-12-21-144520

という感じです。(注:他の電子書籍ソフトだと、QVGA Xperia X10 mini proで見ようとすると、かなりつらい)

標準ではオフになっていますが、ボリュームキーでのページめくりにも対応しています。

device-2012-12-21-142439

まだダウンロードしていない書籍はこんな感じで表示されます。
device-2012-12-21-140348

初期だとお知らせがだだだっ!っと出てしまうのは、まぁ、仕方が無いですよね
device-2012-12-21-140406

たぶん、QVGAで見てるからだと思いますが、挿絵があると、そこで縮小処理がおこなわれるようで、該当ページを開くのに時間がかかる、ということがあります。
文字だけだったら、結構快適です。

JIAYU G3についてのメモ書き 2012/12/21版

$
0
0

秋葉原で、どうやってそんな値段で仕入れたんだろう、と不思議に思うような値段でJIAYU G3が販売されました。(東映無線ラジオデパート店で18,580円)
その結果、このblogへの来訪者が増えているようなので、メモ書きをおいときます。

注意:私は持ってないので詳しいことはわかりません。

・これって安いの?
海外業者から輸入して同じくらいの値段か、下手すると、それより安いかも・・・

・公式ページってあるの?
http://www.ejiayu.com/です。
jiayug3.comってドメインがありますが、あれは無関係です。

・dual-simって日本で使えるの?
使えません。
WCDMA SIMが1枚だけ使えます。
(もう1つは、GSMのみです)

・ドコモMNVOで使えるか?
電波が来てない扱いになるようです。

・ソフトバンクで使えるか?
不明です。

・日本語使えるの?
設定画面等は英語or中国語です。
MoreLocale2というソフトをインストールして日本語を設定すると、多くのアプリで日本語としては使えますが、システム系は英語のままです。

・電池は持つのか?
結構持ちは良いようです。

・公式ページからfirmwareとかがダウンロードできないんだけど
遅くてページが開かない、とか、ダウンロード場所がよく分からないとかありますよね。
なぜか、公式ダウンロードページには、G3の最新firmwareが掲載されていません。
フォーラムの「官方软件下载」にて探してみてください。

探す時のポイントは「佳域G3(機種名)」「最新」「固件(firmware)」「下载(Download)」「发布(配布)」というキーワードです。

2012/12/21現在「佳域G3最新固件下载(20121204发布)」が最新なようです。
これでダウンロード出来るfirmwareは「G3-20121129-082828」です。
ダウンロードリンクは、フォーラムに会員登録してログインしないと出てこないと思います。
(さらにはこのスレッドに書き込む必要があるかも)

MTK手机网:佳域G3官方固件G3-20121129-082828下载
に転載されているので、そこからダウンロードしてみるのもいいかもしれません。

・Android OS 4.1へのアップデートはあるの?
現在クローズドβ中・・・とのこと。
そろそろ出てくるのではないかというところ。

・root取れるの?
Root MANY ANDROID! [Upd: 18.12.2012]で取れるそうです。

・カスタムROMってあるの?
現状だとLewa OSがお薦め。
いろんなMTKチップ採用機に対応しており、アップデート間隔もなかなかがんばっているようです。

うちのblogの関連記事:Lewa OS(乐蛙OS)がMTK MT6577搭載機に公式対応

TEMPerのUSB温度計が届いた

$
0
0

上海問屋のUSB温度計はPCsensor OEMで紹介したUSB温度計ですが、上海問屋では売り切れだったので、DealExtremeで購入しました。

12/11:発注
12/13:DXから発送連絡
12/15:上海の郵便局の消印
12/22:東京に到着

という感じで、RegisterMailでないのに、2週間で届くというなかなかの好タイムでした。

DVC00113.JPG
DVC00114.JPG

こんなパッケージで届きました。

とりあえず、Windows8パソコンに指してみたところ、Windows標準のHIDドライバで認識されました。
認識直後から現在温度が自動的に入力される、という自体に陥りました。

ですが、とりあえず、1回、はずして、もう1回さしたところ、それは止まりました。
が・・・何かあったら、自動入力されそうで、ちょっと怖いです・・・

Linuxサーバでの実験は明日おこなう予定です。

なお、USBでの認識は以下でした。

HID\VID_0C45&PID_7401&REV_0001&MI_00

その後、Windows PC 4台に接続してみたのですが、いきなり入力状態にはなりませんでした。
なんだったんでしょうかねぇ・・・・

MTK MT6577搭載のiPhoneもどき登場

$
0
0

まぁ、もうすぐMT6589が出てくるという時期になってしまいましたが、ようやくMTK MT6577搭載のiPhoneもどきが入手可能になってきました。

・Goophone i5 Pro

Goophone i5 Pro MTK6577 Dual Core 1.2Ghz 3G Dual Sim Dual Standby 4.0 inch Android 4.0.4 Phone

・Sophone 5i

Sophone 5i- MTK6577 Dual Core 1.2Ghz 4.0 inch FWVGA Screen Android 4.0.4

まぁ、ガワがiPhone5っぽい、ってこと以外は普通のMT6577搭載のAndroidですね。

コレ系を買う人に1つ言っておくとすれば・・・

「バックボタンしかないAndroidって使いにくいよ」

なので、ネタ、として買ってくださいねw

うちにはTOOKY T1982というiPhone的な雰囲気のMT6575搭載機があるんですが、結構やりにくいなぁ、と思ってます。
なかなかアプリを切り替えにくいんですよ・・・

うちのblogでの記事:T1982関連記事

TOOKY T1982 Candy android smart phone 3.5 inch retina ips screen

普通に使えるMTK MT6577搭載機を欲しい人には、iPhoneもどきではなくJIAYU G3をお薦めしますよ

Jiayu G3 MTK 6577 Dual Core Dual Simcard Dual Standby 1G RAM 4.5″ IPS Screen 8MP Camera

TEMPerのUSB温度計をLinuxにつなげた

$
0
0

上海問屋で販売しているUSB温度計DNSB-35137と同じものであろうTEMPer goldをLinuxサーバにつなげてみた。

CentOS5.8では、以下の様な認識となりました。

 # dmesg|tail
usb 3-1: new low speed USB device using uhci_hcd and address 2
usb 3-1: configuration #1 chosen from 1 choice
input: RDing TEMPer1V1.2 as /class/input/input3
input,hidraw0: USB HID v1.10 Keyboard [RDing TEMPer1V1.2] on usb-0000:00:1d.1-1
hiddev96,hidraw96: USB HID v1.10 Device [RDing TEMPer1V1.2] on usb-0000:00:1d.1-1
# lsusb -v
Bus 003 Device 002: ID 0c45:7401 Microdia
Device Descriptor:
  bLength                18
  bDescriptorType         1
  bcdUSB               2.00
  bDeviceClass            0 (Defined at Interface level)
  bDeviceSubClass         0
  bDeviceProtocol         0
  bMaxPacketSize0         8
  idVendor           0x0c45 Microdia
  idProduct          0x7401
  bcdDevice            0.01
  iManufacturer           1 RDing
  iProduct                2 TEMPer1V1.2
  iSerial                 0
  bNumConfigurations      1
  Configuration Descriptor:
    bLength                 9
    bDescriptorType         2
    wTotalLength           59
    bNumInterfaces          2
    bConfigurationValue     1
    iConfiguration          0
    bmAttributes         0xa0
      Remote Wakeup
    MaxPower              100mA
    Interface Descriptor:
      bLength                 9
      bDescriptorType         4
      bInterfaceNumber        0
      bAlternateSetting       0
      bNumEndpoints           1
      bInterfaceClass         3 Human Interface Device
      bInterfaceSubClass      1 Boot Interface Subclass
      bInterfaceProtocol      1 Keyboard
      iInterface              0
        HID Device Descriptor:
          bLength                 9
          bDescriptorType        33
          bcdHID               1.10
          bCountryCode            0 Not supported
          bNumDescriptors         1
          bDescriptorType        34 Report
          wDescriptorLength      65
         Report Descriptors:
           ** UNAVAILABLE **
      Endpoint Descriptor:
        bLength                 7
        bDescriptorType         5
        bEndpointAddress     0x81  EP 1 IN
        bmAttributes            3
          Transfer Type            Interrupt
          Synch Type               None
          Usage Type               Data
        wMaxPacketSize     0x0008  1x 8 bytes
        bInterval              10
    Interface Descriptor:
      bLength                 9
      bDescriptorType         4
      bInterfaceNumber        1
      bAlternateSetting       0
      bNumEndpoints           1
      bInterfaceClass         3 Human Interface Device
      bInterfaceSubClass      1 Boot Interface Subclass
      bInterfaceProtocol      2 Mouse
      iInterface              0
        HID Device Descriptor:
          bLength                 9
          bDescriptorType        33
          bcdHID               1.10
          bCountryCode            0 Not supported
          bNumDescriptors         1
          bDescriptorType        34 Report
          wDescriptorLength      41
         Report Descriptors:
           ** UNAVAILABLE **
      Endpoint Descriptor:
        bLength                 7
        bDescriptorType         5
        bEndpointAddress     0x82  EP 2 IN
        bmAttributes            3
          Transfer Type            Interrupt
          Synch Type               None
          Usage Type               Data
        wMaxPacketSize     0x0008  1x 8 bytes
        bInterval              10

温度を取得するには、「http://www.isp-sl.com/pcsensor-0.0.1.tgz」が一番簡単だと思います。
ドライバ等は特にインストールせず、標準HIDドライバを利用して操作をおこなってくれます。

配布tgzの中には、ソースファイルと、glibc2.7環境用の32bitバイナリが含まれています。

# ls
99-tempsensor.rules  Makefile  pcsensor  pcsensor.c
# file pcsensor
pcsensor: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.9, dynamically linked (uses shared libs), not stripped
#

pcsensorを実行してみてエラーにならないか確認します。

# ./pcsensor
./pcsensor: /lib/libc.so.6: version `GLIBC_2.7' not found (required by ./pcsensor)
#

上記のようにエラーとなるようであれば、コンパイルしなおします。

# rm pcsensor
rm: remove 通常ファイル `pcsensor'? y
# make
cc -DUNIT_TEST -o pcsensor pcsensor.c -lusb
#

これで改めて実行してみます。

# ./pcsensor
2012/12/25 14:36:27 Temperature 74.08F 23.38C
#

pcsensorコマンドはいくつかオプションがあります。

# ./pcsensor -h
pcsensor version 0.0.1
      Aviable options:
          -h help
          -v verbose
          -l[n] loop every 'n' seconds, default value is 5s
          -c output only in Celsius
          -f output only in Fahrenheit
          -m output for mrtg integration
#

・詳細表示

# ./pcsensor -v
usb_set_debug: Setting debugging level to 255 (on)
usb_os_init: Found USB VFS at /dev/bus/usb
usb_os_find_busses: Found 003
usb_os_find_busses: Found 002
usb_os_find_busses: Found 001
usb_os_find_devices: Found 001 on 003
usb_os_find_devices: Found 002 on 003
skipped 1 class/vendor specific interface descriptors
skipped 1 class/vendor specific interface descriptors
error obtaining child information: Inappropriate ioctl for device
usb_os_find_devices: Found 001 on 002
usb_os_find_devices: Found 001 on 001
lvr_winusb with Vendor Id: c45 and Product Id: 7401 found.
USB error: could not detach kernel driver from interface 0: No data available
Device already detached
USB error: could not detach kernel driver from interface 1: No data available
Device already detached
01 01 6f 20 64 61 74 61
01 80 33 01 00 00 00 00
80 02 17 80 65 72 31 46
01 82 77 01 00 00 00 00
82 01 00 80 65 72 31 46
01 86 ff 01 00 00 00 00
54 45 4d 50 65 72 31 46
31 2e 31 50 65 72 31 46
01 80 33 01 00 00 00 00
80 02 17 60 65 72 31 46
2012/12/25 14:37:42 Temperature 74.08F 23.38C
#

・摂氏のみ表示

# ./pcsensor -c
2012/12/25 14:37:57 Temperature 23.50C
#

・華氏のみ出力

# ./pcsensor -f
2012/12/25 14:38:02 Temperature 74.30F
#

・MRTG向けの出力

# ./pcsensor -m
23.50
23.50
14:38
pcsensor
#

githubのedorfaus / TEMPeredは、Cmake 2.8以上を要求してきており、CentOS5.8環境はCmake 2.6.4なのでコンパイルできない、という状態だったので、断念しました。

MTK MT6589搭載Android機が徐々に見えてみた

$
0
0

fastcardtechに、MTK MT6589搭載機のページが増えてきました。
いまのところ、価格が$240ぐらいで掲載されていますが、これが実際の販売価格になるのかは定かではありません。

以下に挙げた中では、HDC Galasy S3が一番最初に出荷されるんじゃないかと思います。

・HDC Galaxy S4
hdc-galaxys4

HDC Galaxy S4- MTK6589 Quad Core 1.2GHz 2GB Ram IPS HD OGS Screen 13MP Camera Android 4.1.1 Phone

Android 4.1.1
5.0インチ 1280x720IPS液晶
RAM 2GB

・JIAYU G4
jiayu-g4

Jiayu G4- MTK6589 Quad Core 1.2GHz 2GB Ram IPS HD OGS Screen 13MP Camera Android 4.1.1 Phone

Android 4.1.1
4.7インチ 1280x720IPS液晶
RAM 1GB(2GB版もあり)

・NEO N003
neo-n003

NEO N003- MTK6589 Quad Core 1.2Ghz 1GB Ram IPS HD OGS Screen 12MP Camera Android 4.0.4 Phone

Android 4.0.4
5.3インチ 1280x720IPS液晶
RAM 1GB

・HDC Galaxy S3 I9300
hdc-galaxys3

HDC Galaxy S3 I9300 MTK6588 Single Simcard Version- 4.8 Inch 1280*720 Screen MTK6588 Quad Core 1.4GHz 8MP Camera Android

Android 4.0.4
4.8インチ 1280x720IPS液晶
RAM 1GB

・Thunderbird I5
thunderbird-i5

Thunderbird I5 – 4 Inch Screen MTK6588 Quad-core 1.5GHz CPU 8MP Camera Android Phone

Android 4.0.4
4.8インチ 1280x720IPS液晶
RAM 1GB
iPhone5風


TOOKY T1982を分解してみた

$
0
0

夏にTOOKY T1982を手に入れたのですが、firmwareを書き換えて遊んでいたところ、起動しなくなりました。
諦めていたのですが、復旧するかもしれない、ということで、中の基盤を見てみようと分解してみました。

IMG_4719
まず、ここらへんを起点にごりごりこじ開けていきます。

IMG_4722

で、中身はこんな感じです。
IMG_4724

復旧を試みる際に重要なテストポイント関連はおそらく↓あたりです。
IMG_4736

あと、↓のシールは剥がしてはいけません。
IMG_4731
ただのシールではなく、ループアンテナっぽいです。

で・・・どれが復旧のテストポイントかわからないので、片っ端からいろいろやってたら
いつの間にか、音量UPボタンが復旧していて、バッテリーを抜いた状態で音量UPボタンを押しながらパソコンにつなぐと、認識される、という状態になっていました。

その状態になったら普通にfirmwareを書き込めるので、なんとか復帰できました。
とはいえ、IMEIがinvalid状態なので、復帰をしなければなりませんけどね。

USB温度計で測定してみたメモ

$
0
0

Linux上でpcsensorコマンド(http://www.isp-sl.com/pcsensor-0.0.1.tgz)を使って、何度か手動計測をおこなった。
その結果、後述のような感じで出力が得られた。

気になった点
・0.12度~0.13度ぐらいのきざみ幅で上昇している?
・時々取得に失敗している

取得に失敗する点は、まぁ、仕方ない、ということにして、刻み幅の件について、ソースファイルを確認してみた。

・温度取得関連部分

*tempC = temperature * (125.0 / 32000.0);

摂氏に変換する際に、125/32000と実行しているので、刻み幅の0.12~0.13というのは、そこらへんから来ているということでよさそう。

華氏表示については、摂氏で取得した値からコンバートしているだけだった。

(9.0 / 5.0 * tempc + 32.0)

以下は、取得した結果。

# ./pcsensor
2012/12/26 14:37:52 Temperature 74.75F 23.75C
# ./pcsensor
2012/12/26 14:37:53 Temperature 74.75F 23.75C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:06 Temperature 74.30F 23.50C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:08 Temperature 74.30F 23.50C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:19 Temperature 74.75F 23.75C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:21 Temperature 74.75F 23.75C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:24 Temperature 74.75F 23.75C
# ./pcsensor
USB interrupt read: Resource temporarily unavailable
Fatal error> USB read failed
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:28 Temperature 75.88F 24.38C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:30 Temperature 76.33F 24.62C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:32 Temperature 76.78F 24.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:34 Temperature 77.22F 25.12C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:36 Temperature 77.90F 25.50C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:39 Temperature 78.58F 25.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:44 Temperature 79.70F 26.50C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:50 Temperature 80.60F 27.00C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:52 Temperature 81.05F 27.25C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:16:58 Temperature 81.95F 27.75C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:01 Temperature 82.18F 27.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:03 Temperature 82.62F 28.12C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:09 Temperature 83.08F 28.38C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:10 Temperature 83.30F 28.50C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:12 Temperature 83.53F 28.62C
# ./pcsensor
USB interrupt read: Resource temporarily unavailable
Fatal error> USB read failed
# ./pcsensor
Couldn't find the USB device, Exiting
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:20 Temperature 84.20F 29.00C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:23 Temperature 84.43F 29.12C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:25 Temperature 84.65F 29.25C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:29 Temperature 84.88F 29.38C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:30 Temperature 85.10F 29.50C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:36 Temperature 85.33F 29.62C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:38 Temperature 85.55F 29.75C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:47 Temperature 86.00F 30.00C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:49 Temperature 86.22F 30.12C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:50 Temperature 86.22F 30.12C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:52 Temperature 86.45F 30.25C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:54 Temperature 86.45F 30.25C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:56 Temperature 86.45F 30.25C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:17:58 Temperature 86.68F 30.38C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:03 Temperature 86.90F 30.50C
# ./pcsensor
USB interrupt read: Resource temporarily unavailable
Fatal error> USB read failed
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:07 Temperature 87.12F 30.62C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:08 Temperature 87.12F 30.62C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:13 Temperature 87.35F 30.75C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:16 Temperature 87.58F 30.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:20 Temperature 87.58F 30.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:22 Temperature 87.80F 31.00C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:23 Temperature 87.80F 31.00C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:24 Temperature 87.80F 31.00C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:25 Temperature 87.80F 31.00C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:32 Temperature 88.03F 31.12C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:35 Temperature 88.25F 31.25C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:36 Temperature 88.25F 31.25C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:38 Temperature 88.25F 31.25C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:40 Temperature 88.47F 31.38C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:41 Temperature 88.47F 31.38C
#
# ./pcsensor
USB interrupt read: Resource temporarily unavailable
Fatal error> USB read failed
# ./pcsensor
Couldn't find the USB device, Exiting
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:45 Temperature 88.47F 31.38C
#
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:47 Temperature 88.47F 31.38C
#
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:48 Temperature 88.70F 31.50C
#
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:53 Temperature 88.70F 31.50C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:55 Temperature 88.70F 31.50C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:56 Temperature 88.70F 31.50C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:56 Temperature 88.70F 31.50C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:57 Temperature 88.93F 31.62C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:59 Temperature 88.93F 31.62C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:18:59 Temperature 88.93F 31.62C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:00 Temperature 88.93F 31.62C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:06 Temperature 88.93F 31.62C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:08 Temperature 89.15F 31.75C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:16 Temperature 89.15F 31.75C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:18 Temperature 89.15F 31.75C
# ./pcsensor
USB interrupt read: Resource temporarily unavailable
Fatal error> USB read failed
# ./pcsensor
Couldn't find the USB device, Exiting
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:22 Temperature 89.38F 31.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:28 Temperature 89.38F 31.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:29 Temperature 89.38F 31.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:30 Temperature 89.38F 31.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:31 Temperature 89.38F 31.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:31 Temperature 89.38F 31.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:33 Temperature 89.38F 31.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:34 Temperature 89.38F 31.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:35 Temperature 89.38F 31.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:35 Temperature 89.38F 31.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:36 Temperature 89.38F 31.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:37 Temperature 89.38F 31.88C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:37 Temperature 89.60F 32.00C
# ./pcsensor
2012/12/27 14:19:38 Temperature 89.60F 32.00C
#

中華Androidの買い方

$
0
0

中華Androidの買い方?

fastcardtech」と「etotalk」あたりで買っとけば英語でやりとりができていいんじゃないですかね。

また、上記2サイトで機種情報を確認した上で、「aliexpress」や「dealextreme」で商品を探してみてもいいでしょう。
例えば、fastcardtechだと入荷未定のものが、出荷可能となっていたりします。
その他にも、送料無料、とかいろいろありますから、探してみるとおもしろいでしょう。

各サイトについて

etotalkは、xda-developerに出没してたりして、自分らでメーカ純正OSからカスタマイズをおこなったりしていますが、fastcardtechより高めなことが多い感じです。
また、サイトを見るとわかるように、「用途に応じたお薦め機種」を掲載してくれるので、迷ったときにはいいでしょう。

fastcardtechは、いろいろ商売熱心で、よくプロモーション価格!とか送料無料!とかやっています。
端末サポートについては微妙そうです(いまんところサポート受けた経験はないですが・・・)

aliexpressは個人商売のお店が多いので、まぁ、当たり外れが大きいです。

dealextremeは、他のサイトと比べると、あまり値段がマッチしないかなぁ、と思ってます。

android-sales.comは個人的にはあまりお薦めしないです。
iPhone4Sもどきの時には触れ込みと違うものを送付された、という例を何例か聞きました。

ebayは値段が高いので選択肢からはずれています。

情報の調べ方
以下のサイトをチェックすると最新に近い情報が手に入ると思います。

MTK手机网(中国語)
MTK系のニュースサイト

http://forum.china-iphone.ru(ロシア語)
ロシアの中華Android専用フォーラム。
実は新製品ニュースとか、カスタムROM事情とか、一番詳しいサイトだと思う。

chinamobiles.org(ドイツ語)
ドイツの中華Android専門フォーラム。
いろいろ調べてると、ココのサイトのネタがぼちぼちと出てくる。
(でも、わたしゃあまりここはみてない)

smartphone review(英語)
etotalkと関係があるblog。
MTKチップ系のfirmware書き換えツールSP Flashについての解説記事「MT657x flashing tutorial」は必読!

NEOGEO XはMIPS系

$
0
0

最近、秋葉原で発売が始まったNEOGEO XはどうやらMIPS系CPUのJz4770を使っているらしいです。

Frank_fjsさんの投稿として以下の様なものがありました。

A little bit off topic but semi related and rather interesting…
That new Neo Geo X handheld is using the exact same CPU as the GCW:
YoUKU
What’s the bet that the OS and emulators from the GCW could easily be ported over to the Neo Geo X console. Would you guys allow this if it could be done or would that be out of the question?

NeoGeoX Hacking and Modsにもいろいろな情報があります。

そうすると、おなじJz4770を使ってるGCWと親戚関係という感じでしょうか・・・
(GCWについての過去記事「MIPS系Jz4770搭載のポータブルゲーム機GCW-Zero発売日決定」)
GCWについてはhttps://github.com/gcwnow/で関連が公開されています。

あけましておめでとうございます

$
0
0

2013年、あけましておめでとうございます。

blogを本格的に開始して3年目
より記事を充実させていきたいですね

テープ装置メーカ純正のLTFS一覧

$
0
0

各テープ装置メーカ純正のLTFSについて言及があったものについてリストアップ。

IBM版
基本的には、IBM版がベースとなっている模様。
ltfs_1300_2501.tar.gz
→ ltfs-1.3.0.0
ライブラリ用はltfs-2.1.2.0-2501のようだが元を発見できず。

hp版
HPLTFS_1.2.2_SOURCE.tar.gz
→ ltfs-1.2.2
ライブラリ用 HP_STOREOPEN_AUTOMATION_1.1.0_SOURCE.tar.gz
→ hp_soa_1.1.0

Oracle版
ltfs_120_20111005_orcl_oels_5_5.tar.gz
→ ltfs-1.2.0
IBM版ltfs-1.2.0に、Oracle純正LTOドライブへの対応を追加したエディションのようだ。

Quantum版
qtmltfs-2.0.0-5.tar.gz
→ qtmltfs-2.0.0
IBM版だとltfs-1.2.5の次がltfs-1.3.0になっているが、Quantum版ではltfs-1.2.1の次がltfs-2.0.0になっているようだ。
機能追加としてはLTO-6対応など、だいたい、どちらも同じような感じのないようなので、「IBM版ltfs-1.3.0」=「Quantum版ltfs-2.0.0」といって差し支えなさそうである。

Tandberg版
hp版がそのまま利用されているようだ。
HPLTFS_SOURCE.tar
→ ltfs-1.1.0

MIPS系CPUのIngenic Jz4780がようやく正式発表に

$
0
0

2012年9月に発表されるという噂、がありながらも、6月頃を最後にずっと音沙汰が無かったIngenic Jz4780ですが、ようやくCES2013において発表される、という公式情報がありました。

MIPS社プレスリリース:Highly-Integrated MIPS-Based™ SoC from Ingenic Sets New Performance Point for Power-Efficient and Affordable Devices
Ingenicの製品ページ:Jz4780

スペックは、噂にあったとおりの

Jz4780 40nmプロセス
Dual core 1.5GHz
GPU: SGX540

というところですね。
MIPSのリリースには「1.3GHz+ SoC」とありますが、Ingenic側は「1.5GHz」としているので、それに従っています。

JZ4780 Diagram(1)

・・・ここまで遅れといて、そのスペックで大丈夫か?と心配になるレベル。

MIPSのリリースには、Alter-semiconductorのLTEチップFOURGEEと組み合わせたMIPSベースのタブレットも出展するそうなんですが、果たしてどうなることやら・・・


Malata i8というMTK MT6577チップ搭載でRAM 1GBのAndroid携帯が送料込みで$83.99

$
0
0

Malata i8というMTK MT6577チップ搭載でRAM 1GBのAndroid携帯が送料込みで$83.99
big_20121128161920137

いや、これ、まじっすか?
あまりMTK系中華フォンの中でも、有名でないMalata(万利达)というメーカから、MTK MT6577チップ搭載で、QHD 4.5インチ液晶、RAM 1GBという立派なスペックながら、送料込みで$83.99なんて・・・

メーカ製品ページ:智能手机(联通版) I8

Malata i8-MT6577 Dual Core 8MP 1.0Ghz 1G Ram 4.5 inch QHD Screen Android 4.0.4 Phone

fastcardtech以外の情報を探すと、
gizchinaに「Malata I8 Great For Students Or Game Addicts!」という記事が。

中国の英語を学ぼうとする学生向けにTOEFL/IELTS関連のアプリがプレインストールされているらしい。
1月1日以降に360BUYという中国のサイトで$99程度で買えそう、というコメント通りに出てきた感じですかね。

でも、なんでこんな値段で出てきたんだろ???

とりあえず、値段が正しいらしいので、発注を入れてみた。
到着までおそらく3週間強ぐらいと見込んでいます。

LinuxサーバにUSB温度計を2つつけてみた

$
0
0

dealextremeから、USB温度計が届いたので、Linuxサーバに複数取り付けてみた。
(ちなみに、上海問屋では欠品ですが、Dealextremeの公式ショップで買うと送料込みで$9.2で、3週間~4週間で到着します。)

いままでは、Relavk Labsの「TEMPer Temperature Sensor Linux Driver」のCrayさんコメントにある「pcsensor-0.0.1.tgz」を使っていましたが、これは1つのみの対応でした。
(ちなみに、Crayさんが「pcsensor-1.0.1.tgz」にアップデートしたとコメントしていましたが、相変わらず1個のみの対応でした。http://www.isp-sl.com/pcsensor-1.0.1.tgz

複数のUSB温度計をつけた場合に対応しているものを探したところ、同じコメント欄に発見しました。
Momtchil Momtchevさんが「pcsensor-1.0.0-multi.tgz」を作ったとコメントしています。
コメント内のリンク先は消えていましたが、「A modified TemperUSB driver that supports multiple devices」にて配布されていました。

 $  ./pcsensor
2013/01/16 18:30:12 Temperature 77.45F 25.25C
2013/01/16 18:30:12 Temperature 91.18F 32.88C
$

が・・・デバイスの指定はできないようです。

詳細オプションをつけるとこんな感じです。

$ ./pcsensor -v
usb_set_debug: Setting debugging level to 255 (on)
usb_os_init: Found USB VFS at /dev/bus/usb
usb_os_find_busses: Found 003
usb_os_find_busses: Found 002
usb_os_find_busses: Found 001
usb_os_find_devices: Found 004 on 003
skipped 1 class/vendor specific interface descriptors
skipped 1 class/vendor specific interface descriptors
usb_os_find_devices: Found 001 on 003
error obtaining child information: Inappropriate ioctl for device
usb_os_find_devices: Found 003 on 002
skipped 1 class/vendor specific interface descriptors
skipped 1 class/vendor specific interface descriptors
usb_os_find_devices: Found 001 on 002
error obtaining child information: Inappropriate ioctl for device
usb_os_find_devices: Found 001 on 001
lvr_winusb with Vendor Id: c45 and Product Id: 7401 found.
lvr_winusb with Vendor Id: c45 and Product Id: 7401 found.
USB error: could not detach kernel driver from interface 0: No data available
Device already detached
USB error: could not detach kernel driver from interface 1: No data available
Device already detached
USB error: could not detach kernel driver from interface 0: No data available
Device already detached
USB error: could not detach kernel driver from interface 1: No data available
Device already detached
01 01 6f 20 64 61 74 61
01 80 33 01 00 00 00 00
80 02 19 40 65 72 46 31
01 82 77 01 00 00 00 00
82 01 00 40 65 72 46 31
01 86 ff 01 00 00 00 00
54 45 4d 50 65 72 46 31
2e 32 4d 50 65 72 46 31
01 01 4a d6 ff 7f 00 00
01 80 33 01 00 00 00 00
80 02 20 e0 65 72 46 31
01 82 77 01 00 00 00 00
82 01 00 e0 65 72 46 31
01 86 ff 01 00 00 00 00
54 45 4d 50 65 72 46 31
2e 32 4d 50 65 72 46 31
01 80 33 01 00 00 00 00
80 02 19 40 65 72 46 31
2013/01/16 18:30:49 Temperature 77.45F 25.25C
01 80 33 01 00 00 00 00
80 02 20 e0 65 72 46 31
2013/01/16 18:30:49 Temperature 91.18F 32.88C
$

MTK系Android携帯でIMEIが消えた時の対処方法

$
0
0

MTK MT6575,MT6577搭載のAndroid携帯に対して、SP Flash Toolを使ってfirmware書き換えをおこなうと、IMEIが消えます。

この状態で起動させると「Invalid IMEI」という表示がでます。
IMEIが消えたままではAPNを設定しても、3Gのネットワークに接続ができません。

ちなみに、Invalid IMEIの時は、どういうことになっているかと言いますと・・・

・Wi-Fiは使える
・Google Playとかも、だいたい普通に使える
・正常なSIMをさしていると、アンテナは立つ
 (ドコモMNVO系のうちデータ通信のみのやつはセルスタ対策(俗称)をしないとアンテナが立たないことがほとんど)
・電話はできない
・APNを設定しても、つながらない

MTK系Android携帯で、IMEIを復旧させるためには、いくつか手法があります。

WindowsでMTKdroidToolsを使うのが個人的にはお薦めです。
・Windowsで実行できる
・adb関連を揃えておく必要あり
・rootとらなくてもok

ロシアの掲示板で配布されています。
最新版:v2.3.0

Android端末側の「USBデバッグ機能」を有効化したあと、パソコンにつなげます。
次に「MTKdroidTools.exe」を実行して、しばらく待つと以下の画面がでてきます。
mtktool-001

こんな風に「null」と表示されてしまう場合は、IMEIが飛んでいます。

このようなIMEIを修正したい場合は「Replace IMEI」をクリックすると、以下のウィンドウが開きます。
mtktool-002

ここに新しいIMEIの値を入力し、「Replace IMEI」ボタンをクリックします。
新しく入力したIMEIの値は、再起動後に有効になるため、再起動をおこないます。

Androidが再起動した後に、再度、MTK Droid Toolsに表示される内容を確認し、変更されていることを確認してください。

USB温度計 TEMPerV1.2は計測ミスが多い

$
0
0

USB温度計TEMPer V1.2で温度取得をおこなっていると、以下の様な形で、エラーとなることがある。

 $ ./pcsensor
USB interrupt read: Resource temporarily unavailable
Fatal error> USB read failed
$

しかも、これが発生すると該当デバイスは一度offlineとなり、別のデバイスとして認識されてしまいます。

どれくらいの確率で発生するのかを、スクリプト組んで確かめてみました。

作成したスクリプト

#!/bin/bash
SUCCESS=0
FAILED=0
I=0
while [ $I -lt 1000 ]
do
        echo -n "$I "
        ./pcsensor > /dev/null 2>&1
        if [ $? -eq 0 ];
        then
                SUCCESS=`expr $SUCCESS + 1`
        else
                FAILED=`expr $FAILED + 1`
        fi
        sleep 5
        I=`expr $I + 1`
done
echo ""
echo "successed: $SUCCESS"
echo "failed:    $FAILED"

pcsensorを実行して5秒待つ、というのを繰り返すという、まぁ、素直なものですね。

USB温度計を2つつなげて、1000回の測定を開始!

$ ./test.sh
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
<略>
7 988 989 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999
successed: 879
failed:    121
$

2個のうちどちらか片方こけただけでも、両方アウトになるので、失敗確率が結構いってしまいます。

また、エラーが発生すると、offlineになるので、ログには以下の様な記録がずらずらっと・・・

# tail /var/log/messages
Jan 17 15:02:27 temperserver kernel: usb 2-2: configuration #1 chosen from 1 choice
Jan 17 15:02:27 temperserver kernel: input: RDing TEMPerV1.2 as /class/input/input174
Jan 17 15:02:27 temperserver kernel: input,hidraw0: USB HID v1.10 Keyboard [RDing TEMPerV1.2] on usb-0000:00:1d.0-2
Jan 17 15:02:27 temperserver kernel: hiddev96,hidraw96: USB HID v1.10 Device [RDing TEMPerV1.2] on usb-0000:00:1d.0-2
Jan 17 15:03:02 temperserver kernel: usb 3-1: USB disconnect, address 90
Jan 17 15:03:03 temperserver kernel: usb 3-1: new low speed USB device using uhci_hcd and address 91
Jan 17 15:03:03 temperserver kernel: usb 3-1: configuration #1 chosen from 1 choice
Jan 17 15:03:03 temperserver kernel: input: RDing TEMPerV1.2 as /class/input/input175
Jan 17 15:03:03 temperserver kernel: input,hidraw0: USB HID v1.10 Keyboard [RDing TEMPerV1.2] on usb-0000:00:1d.1-1
Jan 17 15:03:03 temperserver kernel: hiddev96,hidraw96: USB HID v1.10 Device [RDing TEMPerV1.2] on usb-0000:00:1d.1-1

そして、lsusbを実行すると、以下のように、デバイス番号がすごいことに・・・

# lsusb
Protocol spec without prior Class and Subclass spec at line 4297
Bus 003 Device 091: ID 0c45:7401 Microdia
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 084: ID 0c45:7401 Microdia
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000

(1000回スクリプト実行前にも、テストとかをおこなっているので・・・)

運用に当たっては、いろいろ配慮が必要なようです。

Exynos 4412搭載の中華Android Newsmy N2(Newman N2)とFreelander I20

$
0
0

Quad Core系の中華Androidを探していると、Samsung Exynos 4412搭載のものがちらほらとある。

fastcardtech取り扱い品で探すとNewsmy N2(Newman N2)とFreelander I20 がある。

・Newsmy N2 Newman N2 – 4.7 inch HD Screen 1.4GHz Quad-Core Android Phone

・Freelander I20 Quad Core Smart Phone 4.7 Inch HD IPS Screen Android 4.0 Exynos 4412 1.4GHz 13MP Camera 10 Point Touch

見た目とスペックが似通ってるけれど、fastcardtechの比較動画を見ると、Atutu benchの結果が15866 vs 13929と、Newman N2が勝っている。
なので、別ものかなぁ?と思っていたんですが、探していたら、どちらも同じものらしいという記事を発見。

Newman N2 / Freelander I20 – Official Firmware

Newman N2側はメーカが積極的にfirmware更新をしているようなので、OSバージョンアップ対応は大丈夫そうかな、といった感じですね。

Viewing all 1101 articles
Browse latest View live