ラズパイ4相当の性能が出るらしいRISC-VコアのSBC StarFive Vision Five 2のクラウドファンディングが進行中
例のごとくにcnxsoftwareで「StarFive VisionFive 2 quad-core RISC-V SBC launched for $46 and up (Crowdfunding)」という記事が出ていて、RISC-Vコアのボードのクラファン案件を知る RISC-Vコアを実装しているベンダの1つであるStarFive techが新しくRV64GCを4コアつんだSoC...
View Article検証用にCentOS5を新規インストールしたら面倒だった 2022/08/24版
検証のため古いOSを2022年にインストールしてみるシリーズ、今回はCentOS5をインストールする必要がありインストールした。(これまで「Windows Server 2008R2編」「Windows 7編」) 久しぶりすぎて忘れていたこととか、2022年の現状だと発生することとか、いろいろあったのでメモ書きとして残す。...
View ArticleONTAPシミュレータを9.7から9.10.1にアップデートしようとしたらIllegal instructionとwaiting until daemon...
ONTAP 9.7からONTAP 9.10.1へのアップデートを行おうとした場合の手順を確認してみたところ、ドキュメントによれば、ダイレクトマルチホップアップデートを行うとある。 具体的にどう操作すればいいのか確認するために、vSphere仮想環境上にONTAPシミュレータ 9.7のOVAファイルを展開して実験することにした。...
View Article閉鎖環境内でアラートメールの送信ができるだけのためのメールサーバ設定(AlmaLinux8/RHEL8/Oracle Linux8)
閉鎖環境で機器初期セットアップを行う際に、アラートメールの送信先を指定する必要があったりする。 その時に、メール送信テストが行えるような簡易的なLinuxサーバを作るためのメモ書きです。 なお、メールの送信先は「root@adosakana.local」としておいて、Linuxユーザのroot宛にメールが届くような設定です。 メールを読むときは /var/mail/root...
View ArticleNetAppのボリューム上に.copy_offloadという隠しファイル?ディレクトリ?がある
ONTAPで重複排除を行っているボリュームでSMB 3.0によるODXオフロード機能が働くと.copy_offload という隠しファイルがある、というので確認してみた。 まず、NFSで該当ボリュームをマウントしてls -laで見てみる # ls -la /mnt/shares/ 合計 12 drwxrwxrwx. 3 nobody nobody 4096 10月 12 16:05 ....
View ArticleSierra Wireless EM7330 のfirmwareまわりのメモ
ジャンク屋で買ったLTEカード EM7330 、firmwareについて気にしていなかったのですが、あったようなのでメモ EM7330に関するサポートページ ただ、ユーザ登録が必須っぽい? ・FirmwareAirPrime EM73xx/MC73xx FW Package Build 4837...
View ArticleNetApp ONTAPのサポート期間とサポートバージョンの確認
NetApp ONTAPのサポート期間(End of support / EOS)を確認するときにどこを見ればいいか忘れてしまうのでメモ 基本的には 「Software Version Support 」でサポート期間を確認する ただし、このページ、日本語表示だと情報が古くONTAP 9.9.1までしか掲載されていない(2022/11/02現在) 「English」に変更するとONTAP...
View ArticleHPE Superdome Flex 280サーバーではLinuxのサポートについて注意が必要(現状RHEL9.0はサポートしない)
HPE Superdome Flex 280サーバーを導入するにあたってLinuxのサポートも必要という話で、RedHat Enterprise Linuxを導入する、という話になった。 ドキュメントを探すと「Installing Operating Systems on HPE Superdome Flex 280 Server」がもっともまとまっている感じだった。 ここの「Supported...
View ArticleRockchip RK3588S搭載のOrange Pi 5が送料込み$84.2という格安価格でプレセール開始
2022年7月に発表になったRockchip RK3588S搭載のOrange Pi 5が2022年12月1日から発売開始、ということで、プレセールが始まりました。 AliexressでRAM8GBモデルが送料込みで$84.2というなかなかに安い価格となっています。 他社動向を考えると安くても$120はするだろう、と思っていただけに、この価格は驚きの一言です。 さて、このOrange Pi...
View ArticleNetAppの設定内容をcsvファイルに出力したい
NetAppで現在設定されているCIFS共有情報を取得するため、「vserver cifs share show」を実行。 netapp::> vserver cifs share show Vserver Share Path Properties Comment ACL -------------- ------------- ----------------- ----------...
View ArticleNetAppのコマンドをadvanced権限で実行する時に確認を出さない
NetAppのコマンド操作は、通常はadmin権限で行われる。 コマンドによってはadvanced権限やdiag権限を要求される。 切り替えるには「set advanced」もしくは「set -privilege advanced」と実行する netapp::> set -privilege advanced Warning: These advanced commands are...
View Article富士通LIFEBOOK S937/RにWindows 10をインストールした
秋葉原の旧キャプテンで富士通LIFEBOOK S937/Rが安いということだったので入手した。 裏面の蓋を一通り取ってみたところ。DDR4 SO-DIMMスロットがある。 マザーボードはこんな感じ M.2 A-keyスロットにIntel WiFI AC8265が入ってる。M.2 B-keyスロットは2280サイズと2242サイズの2種類があり、2280サイズの方にストレージがついていたと思われる。...
View Article富士通FUTRO MU937にWindows 10をインストールした
先日の富士通Lifebook S937/R はハズレを引いたようでM.2 SATAがちゃんと動かなかったので、どうしようかなーと思いつつ 旧キャプテンにいくと、ほぼ同じスペックで薄くなっているシンクラ専用機FUTRO MU937が売っていたので買ってみた。 Lifebookと違って普通のWindowsライセンスではなく、Windows 10 IoT 2015 LTSB...
View ArticleWindows ServerからNetAppに対してsshでコマンドを実行させる
Windows Server 2019からNetAppに対してsshを実行するにはTeraTermやputtyをインストールしないとダメなのかなぁ、と思いつつ、PowerShellで「ssh」と実行してみると、OpenSSH 7.7p1がインストールされていた。 PS C:\Users\Administrator> ssh usage: ssh...
View ArticlealiexpressでM.2 2242サイズのSATAとNVMeを買ってみた
KingSpec M.2 NVMe 2242サイズ編 Orange Pi 5にM.2 NVMeの2242サイズが搭載できる、というのでaliexpressで探してみた。 KingSpecというところでM-keyのNVMe 512GBが$34.54というお値段だったので買ってみた。 KingSpec M.2 SSD M2 NVME 128GB 256GB 512GB 1TB Ssd M.2 PCIe...
View ArticleOrange Pi 5 が届いた
2022年11月12日に発注し2022年12月5日に発送連絡があった Orange PI 5が12月19日に届いた。 Orange Pi のいつもの箱に入って届いた 中身もいつものごとく ラズパイ2BとOrange Pi 5を並べて見る 裏面にM.2 コネクタがありますが、止めるためのネジが付属してないのでどうにか調達する必要があります。 私の場合はたまたま別件で買ったM.2...
View ArticleOrange Pi 5をAndroid 12で動かす
2022/12/20時点で使えるOrange Pi 5のOSは、Ubuntu, Debian, Android 12。 Orange Pi (Droid)はリンクはあるもののファイル自体は存在していないという残念な状態 microSDで起動させる場合のAndroid 12はSDDiskTool_v1.72.zipに含まれているSD_Firmware_Tool.exe から書き込む。...
View ArticleNetAppのstart-time/end-time指定は役立たずなのでは?
NetAppのsnapmirror履歴を見るため「snapmirror show-history」を実行すると、長々と出力される。 調べるとsnapmirror show-historyには下記の指定ができるようだった。 [-start-time <MM/DD/YYYY HH:MM:SS>] – Start TimeSelect SnapMirror operations that...
View ArticleOrange Pi 5でデータディスクとしてならM.2 SATAも使える
Orange Pi 5で、M.2 SATAを利用する方法がある、という情報をいただきました。 Orange Pi純正のUbuntuに入っているorangepi-configに設定がある、ということ。 「sudo orangepi-config」で起動して、[System]-[Hardware]を開くと、「ssd-satat」というモジュールがあります。...
View ArticleOrange Piの中国サイトからだとOrange Pi OS(Droid)が入手できる
youtubeにOrange Pi 5のレビュー動画が公開されていた。 Androidのホーム画面にGoogle Playがいるばかりか、原神をプレイしている・・・ Google Play入りのOrange Pi 5用Androidイメージはどうやって入手するんだ?と思っていたらOrange Pi 5の中国語ページ にある「Orange Pi...
View Article