Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all 1107 articles
Browse latest View live

Windows 10 環境でいつの間にかDHCPによるIPv6アドレスができなくなってた件への対応

$
0
0

Windows 10 21H2環境でDHCPサーバからIPv6アドレスがちゃんと割り当てられて、各Webサイトに対してIPv6アクセスができる、という状態であることを確認していた。

しかし、ふと気がついて見るといつの間にかにIPv6アクセスではなくなっていたようだった。(たとえば IIJmio にアクセスするとConnected via IPv4表記になっていた)

「ipconfig /all」コマンドを実行してみると、「リンクローカルIPv6アドレス」はあるものの「IPv6アドレス」がない。
また、DNSサーバとして、これまでIPv6アドレスが2つ登録されていたものが、IPv4サーバのみになっていた。

手動でIPv6アドレスを設定してみるとIPv6アクセスができるので、ネットワーク側の問題ではないようだ。

いろいろ悩んだのですが、「netsh interface ipv6 dump」コマンドでIPv6に関する設定情報を取得してみるとおかしな状態が・・・(ログを取ってなかったので↓はこんな感じだった、という再現出力で、細かいパラメータについてはたぶん実際の状況とは異なると思います)

C:\Users\osakanataro>netsh interface ipv6 dump


# ----------------------------------
# IPv6 構成
# ----------------------------------
pushd interface ipv6

reset
set interface interface="イーサネット (カーネル デバッガー)" forwarding=enabled advertise=enabled nud=enabled ignoredefaultroutes=disabled
set interface interface="Wi-Fi" forwarding=enabled advertise=enabled nud=enabled ignoredefaultroutes=disabled
set interface interface="ローカル エリア接続* 1" forwarding=enabled advertise=enabled nud=enabled ignoredefaultroutes=disabled
set interface interface="イーサネット" forwarding=enabled advertise=enabled nud=enabled ignoredefaultroutes=disabled
set interface interface="ローカル エリア接続* 4" forwarding=enabled advertise=enabled mtu=1280 nud=enabled ignoredefaultroutes=disabled
set interface interface="ローカル エリア接続* 2" forwarding=enabled advertise=enabled nud=enabled ignoredefaultroutes=disabled
set interface interface="イーサネット 2" forwarding=enabled advertise=enabled nud=enabled ignoredefaultroutes=disabled
set interface interface="イーサネット 3" forwarding=enabled advertise=enabled nud=enabled ignoredefaultroutes=disabled
set interface interface="イーサネット 4" forwarding=enabled advertise=enabled nud=enabled ignoredefaultroutes=disabled
set interface interface="vEthernet (Default Switch)" forwarding=enabled advertise=enabled nud=enabled ignoredefaultroutes=disabled


popd
# IPv6 構成の最後



# ----------------------------------
# ISATAP 構成
# ----------------------------------
pushd interface isatap



popd
# ISATAP 構成の最後



# ----------------------------------
# 6to4 構成
# ----------------------------------
pushd interface 6to4

reset



popd
# 6to4 構成の最後



C:\Users\osakanataro>

コントロールパネルのネットワークアダプターでは表示されないデバイスについての設定がいろいろ入っていました。

ここらへんの設定が影響しているかもしれない、ということで、IPv6に関する設定をすべて消去してみました。

コマンドは「netsh interface ipv6 reset」です。

実行完了後、Windows OSの再起動が必要です。

再起動後に確認してみると、IPv6アドレスが期待通りに割り当てられており、また、IPv6アクセスも正常にできていました。

なお、再起動後の「netsh interface ipv6 dump」の内容は下記のようになっていました。(Hyper-V設定を行っているので、vEthernetがあります)

C:\Users\osakanataro>netsh interface ipv6 dump


# ----------------------------------
# IPv6 構成
# ----------------------------------
pushd interface ipv6

reset
set interface interface="vEthernet (Default Switch)" forwarding=enabled advertise=enabled nud=enabled ignoredefaultroutes=disabled


popd
# IPv6 構成の最後



# ----------------------------------
# ISATAP 構成
# ----------------------------------
pushd interface isatap



popd
# ISATAP 構成の最後



# ----------------------------------
# 6to4 構成
# ----------------------------------
pushd interface 6to4

reset



popd
# 6to4 構成の最後



C:\Users\osakanataro>

ESXi Host ClientのEvent表示で情報以外を表示させる方法

$
0
0

ESXi 7.0サーバのHost Clientから、そのESXiサーバのイベントとしてWarningやErrorが発生していないかを、[Host]-[Monitor]-[Events]で確認しようとした。

すると「Type: Info」のもので埋め尽くされていたのでFilterをかけようとした、

しかし、文字列として「Info」とか「Information」を入力しても適用されない。

いろいろやってみるとseverityらしく数字でフィルターが出来た。

Info(情報)以外を表示させたいのであれば「1以外」ということで「”is not equal to”, “1”」で実現できた。

テスト環境用ゲートウェイサーバをarmbianで作ったことのメモ

$
0
0

とりあえず客先のIPアドレスで構築する時に、ちょうどいいサーバが無かったので余ってたorangepiでゲートウェイサーバを作った。

調達したスイッチがタグVLANしゃべれるやつだったので、orangepiの1ポートしかないNICに、VLANを4つ載せた

最近のarmbianはNetworkManagerによる制御にあるので、nmtuiコマンドなどでネットワーク設定を行った。

nmtuiで[Add]-[VLAN]を選んだあと、下記の様な感じでデバイスは空欄、「Parent(親)」は、実際のネットワークインターフェイスであるeth0を指定、そして、作成したいVLAN IDを「VLAN id」に入力し、作成

これでネットワーク設定を行った結果は、 /etc/NetworkManager/system-connections に出力されている。

DNSサーバ

次に、VLANを割り当てているサブネット以外の場所にあるDNSサーバをどうやってごまかすかを考えた。

応答する内容については、 /etc/hosts に書いたものを利用する dnsmasq を試用することとした。

root@orangepi2:~# diff -u /etc/dnsmasq.conf.org /etc/dnsmasq.conf
--- /etc/dnsmasq.conf.org       2022-02-28 11:54:50.037516142 +0900
+++ /etc/dnsmasq.conf   2022-02-28 16:05:58.999972348 +0900
@@ -8,6 +8,7 @@
 # (53). Setting this to zero completely disables DNS function,
 # leaving only DHCP and/or TFTP.
 #port=5353
+port=53

 # The following two options make you a better netizen, since they
 # tell dnsmasq to filter out queries which the public DNS cannot
@@ -16,7 +17,7 @@
 # these requests from bringing up the link unnecessarily.

 # Never forward plain names (without a dot or domain part)
-#domain-needed
+domain-needed
 # Never forward addresses in the non-routed address spaces.
 #bogus-priv

@@ -43,7 +44,7 @@

 # Change this line if you want dns to get its upstream servers from
 # somewhere other that /etc/resolv.conf
-#resolv-file=
+resolv-file=/etc/resolv-tmp.conf

 # By  default,  dnsmasq  will  send queries to any of the upstream
 # servers it knows about and tries to favour servers to are  known
@@ -72,6 +73,7 @@
 # Add local-only domains here, queries in these domains are answered
 # from /etc/hosts or DHCP only.
 #local=/localnet/
+local=/osakana.net/

 # Add domains which you want to force to an IP address here.
 # The example below send any host in double-click.net to a local
@@ -142,6 +144,7 @@
 #    domain of all systems configured by DHCP
 # 3) Provides the domain part for "expand-hosts"
 #domain=thekelleys.org.uk
+domain=osakana.net,客先IPアドレス帯/24

 # Set a different domain for a particular subnet
 #domain=wireless.thekelleys.org.uk,192.168.2.0/24

osakana.net ドメインの名前解決を、ちゃんとしたDNSサーバに聞きに行かないよう「local=/ドメイン名/」を定義して、阻止する。

domain=の記述はいらないような感じだけど、とりあえず追加しておいたもの。

「resolv-file=/etc/resolv-tmp.conf」と入れてるのは、Network Manager生成の/etc/resolv.conf だと期待値と違ったものがあったため、あえて別ファイルとしているもので、通常は不要。

DNSサーバが他のサブネットにある件は、とりあえず、ダミーのVLANを作成し、そこにIPアドレスを割り当て、/etc/sysctl.d/98-ipforward.conf にip_forward設定を入れることで、応答を返せるようにした。

# Uncomment the next line to enable packet forwarding for IPv4
net.ipv4.ip_forward=1

NTPサーバ

ntpサーバは chronyで作成した。

/etc/chrony.conf を修正するのではなく、 /etc/chrony/conf.d/server.conf に下記を記述した。

allow 172.17.44.0/24
allow 192.168.20.0/26
local stratum 10

これでchrony再起動で問題なかった。

proxyサーバ

要件には無かったが、ひとまずproxyサーバとしても動作できるようsquidをインストールした。

しかし、 armbian初期設定では /var/log が RAMディスク作成で50MBのため /var/log/squid が作成できずエラーとなった

/var/logの50MBというのは /etc/default/armbian-ramlog にて「SIZE=50M」で定義されている。

これを「SIZE=100M」などと変えて再起動すると反映される。

また、/var/log/squid をRAMディスク以外に逃がすことで対応した。

面倒なので、/ディレクトリ直下に/work/squidを作成し、そこに/var/log/squidのシンボリックリンクを作成している

root@orangepi2:/var/log/squid# ls -ld /var/log/squid
lrwxrwxrwx 1 root root 11 Feb 28 15:05 /var/log/squid -> /work/squid
root@orangepi2:/var/log/squid#

PowerScale でアラートの警告をCLIで消す

$
0
0

PowerScale/Isilon/One FSシミュレータをvSphere環境上にたてて放置しておいたら、アラートが上がっている。

One or more drives (location(s) Bay 7, Bay 8, Bay 9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy.

各ノードのBayについて出ている。

[Cluster Management]-[Hardware Configuration]の[Drives]で該当ノードをスロットを確認するとたしかに「Empty」となっている。

sshアクセスして「isi status」の結果をとってみる。

isilon-1# isi status
Cluster Name: isilon
Cluster Health:     [ ATTN]
Data Reduction:     1.08 : 1
Storage Efficiency: 0.27 : 1
Cluster Storage:  HDD                 SSD Storage
Size:             403.2G (548.1G Raw) 0 (0 Raw)
VHS Size:         144.9G
Used:             7.3G (2%)           0 (n/a)
Avail:            395.9G (98%)        0 (n/a)

                   Health  Throughput (bps)  HDD Storage      SSD Storage
ID |IP Address     |DASR |  In   Out  Total| Used / Size     |Used / Size
---+---------------+-----+-----+-----+-----+-----------------+-----------------
  1|172.17.44.85   | OK  |    0| 1.4M| 1.4M| 1.0G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  2|n/a            |-A-- |    0| 224k| 224k| 791M/57.6G(  1%)|(No Storage SSDs)
  3|172.17.44.87   | OK  |    0|    0|    0| 1.2G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  4|172.17.44.88   | OK  |    0| 526k| 526k|1022M/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  5|172.17.44.89   | OK  |    0|49.7k|49.7k| 922M/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  6|172.17.44.86   | OK  |    0|33.3k|33.3k| 1.3G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  7|n/a            |-A-- |    0|60.1k|60.1k| 1.2G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
---+---------------+-----+-----+-----+-----+-----------------+-----------------
Cluster Totals:          |    0| 2.2M| 2.2M| 7.3G/ 403G(  2%)|(No Storage SSDs)

     Health Fields: D = Down, A = Attention, S = Smartfailed, R = Read-Only

Critical Events:
Time            LNN  Event
--------------- ---- -------------------------------------------------------
03/15 19:12:38  2    One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay ...
03/15 19:23:19  7    One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay ...


Cluster Job Status:

No running jobs.

No paused or waiting jobs.

No failed jobs.

Recent job results:
Time            Job                        Event
--------------- -------------------------- ------------------------------
03/16 04:00:25  ShadowStoreProtect[63]     Succeeded
03/16 02:00:13  WormQueue[62]              Succeeded
03/16 00:01:00  ShadowStoreDelete[61]      Succeeded
03/15 22:12:38  SnapshotDelete[60]         Succeeded
03/15 22:02:43  FSAnalyze[59]              Succeeded
03/15 22:01:12  SmartPools[58]             Succeeded
03/15 20:00:26  ShadowStoreProtect[57]     Succeeded
03/15 19:16:11  MultiScan[56]              Succeeded
03/15 19:04:57  MultiScan[55]              Succeeded
03/15 19:00:06  MultiScan[53]              Succeeded

isilon-1#

イベントのアラートをとりあえず消すか、と、まずはイベントのeventgroup IDを確認するため「isi event events list –format=csv」を実行。
(「isi event events list」だと無駄なスペースが多くて探しにくいので、コンパクトなcsv出力にしています。)

isilon-1# isi event events list --format=csv
ID,Occurred,Sev,Lnn,"Eventgroup ID",Message
1.2,1646613393,W,1,1,"The SmartPools upgrade has not completed. Please contact PowerScale support and reference emc321047"
1.176,1646613393,U,1,1,
1.331,1646613875,I,-1,1024,"Resolving event group"
1.273,1646613695,W,-1,1024,"Node 2 is unprovisioned"
1.1120,1647338834,C,0,1051,"Resolved from PAPI"
1.356,1646614051,C,1,1051,"One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy."
1.1119,1647338833,C,0,1052,"Resolved from PAPI"
2.314,1646614344,C,-1,1052,"One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy."
1.1122,1647338838,C,0,1053,"Resolved from PAPI"
3.263,1646614413,C,-1,1053,"One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy."
1.802,1647310249,C,0,1054,"Resolved from PAPI"
4.254,1646614484,C,4,1054,"One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy."
4.269,1646665200,I,4,1060,"Heartbeat Event"
1.376,1646665200,I,1,1061,"Heartbeat Event"
3.304,1646751600,I,-1,1085,"Heartbeat Event"
4.296,1646751600,I,4,1086,"Heartbeat Event"
2.355,1646751600,I,-1,1087,"Heartbeat Event"
1.426,1646751600,I,1,1088,"Heartbeat Event"
2.384,1646838000,I,-1,1111,"Heartbeat Event"
4.325,1646838000,I,4,1112,"Heartbeat Event"
3.333,1646838000,I,-1,1113,"Heartbeat Event"
1.477,1646838000,I,1,1114,"Heartbeat Event"
2.412,1646924400,I,-1,1137,"Heartbeat Event"
1.527,1646924400,I,1,1138,"Heartbeat Event"
4.353,1646924400,I,4,1144,"Heartbeat Event"
3.361,1646924400,I,-1,1145,"Heartbeat Event"
2.441,1647010800,I,-1,1163,"Heartbeat Event"
4.382,1647010800,I,4,1164,"Heartbeat Event"
3.390,1647010800,I,-1,1165,"Heartbeat Event"
1.578,1647010800,I,1,1166,"Heartbeat Event"
1.635,1647097200,I,1,1194,"Heartbeat Event"
3.420,1647097200,I,-1,1200,"Heartbeat Event"
4.412,1647097200,I,4,1201,"Heartbeat Event"
2.471,1647097200,I,-1,1202,"Heartbeat Event"
2.500,1647183600,I,-1,1220,"Heartbeat Event"
1.686,1647183600,I,1,1221,"Heartbeat Event"
3.449,1647183600,I,-1,1227,"Heartbeat Event"
4.441,1647183600,I,4,1228,"Heartbeat Event"
2.529,1647270000,I,-1,1246,"Heartbeat Event"
3.478,1647270000,I,-1,1247,"Heartbeat Event"
4.470,1647270000,I,4,1248,"Heartbeat Event"
1.737,1647270000,I,1,1249,"Heartbeat Event"
1.1121,1647338837,C,0,1457,"Resolved from PAPI"
5.271,1647337391,C,5,1457,"One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy."
1.1028,1647337630,I,3,1458,"Resolving event group"
1.1016,1647337569,W,3,1458,"Node 3 is unprovisioned"
1.1054,1647338168,I,6,1471,"Resolving event group"
1.1042,1647338049,W,6,1471,"Node 6 is unprovisioned"
1.1109,1647338661,C,0,1476,"Resolved from PAPI"
6.270,1647338209,C,3,1476,"One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy."
1.1137,1647339264,I,7,1520,"Resolving event group"
1.1124,1647339143,C,7,1520,"Node 7 is offline"
8.270,1647339158,C,2,1523,"One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy."
1.1138,1647339265,I,7,1525,"Node 7 is online (offline event 1.1124, Tue Mar 15 19:12:23 2022 to Tue Mar 15 19:14:24 2022)"
9.268,1647339799,C,7,1535,"One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy."
8.445,1647356400,I,2,1578,"Heartbeat Event"
7.297,1647356401,I,6,1579,"Heartbeat Event"
5.325,1647356400,I,5,1580,"Heartbeat Event"
6.306,1647356400,I,3,1581,"Heartbeat Event"
1.1201,1647356401,I,1,1582,"Heartbeat Event"
9.432,1647356400,I,7,1588,"Heartbeat Event"
4.589,1647356401,I,4,1589,"Heartbeat Event"
1.322,1646613815,I,1,4,"Resolving event group"
1.171,1646613514,W,1,4,"Node 1 is unprovisioned"
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Total: 64                                                                                                                                            
isilon-1#

出力の「Lnn」に注目してもらうと見えてくるのですが、isi statusで出ている2,7以外でもこのメッセージは出ていて、それはすでにResolveとしていたりします。

Lnn単位でフィルターするオプションはないようなので、grepします。

「isi status」で確認した時刻「03/15 19:23:19」を使います。

Critical Events:
Time            LNN  Event
--------------- ---- -------------------------------------------------------
03/15 19:12:38  2    One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay ...
03/15 19:23:19  7    One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay ...

format=csvの時の時刻はunixtimeとなっているのでdateコマンドを使って変換します。ただし、OneFSのdateコマンドはBSD dateなのでオプションの違いに注意する必要があります。

isilon-1# date -j -f "%Y-%m-%d %H:%M:%S" "2022-03-15 19:12:38" +%s
1647339158
isilon-1#

unixtimeが判明したので、grepします。

isilon-1# isi event events list --format=csv|grep 1647339158
8.270,1647339158,C,2,1523,"One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy."
isilon-1#

出力は「ID,Occurred,Sev,Lnn,”Eventgroup ID”,Message」という順番なので
 ID:8.270
 Lnn:2
 Eventgroup ID:1523
となります。

イベントの単品を確認する場合は「isi event events view <ID>」を実行します。

isilon-1# isi event events view 8.270
           ID: 8.270
Eventgroup ID: 1523
   Event Type: 100010011
      Message: One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy.
        Devid: 8
          Lnn: 2
         Time: 2022-03-15T19:12:38
     Severity: critical
        Value: 9.0
isilon-1#

Eventgroup IDベースで確認するのであれば「isi event view –id=<EventGroupID>」

isilon-1# isi event view --id=1523
          ID: 1523
     Started: 03/15 19:12
 Causes Long: One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy.
         Lnn: 2
       Devid: 8
  Last Event: 2022-03-15T19:12:38
      Ignore: No
 Ignore Time: Never
    Resolved: No
Resolve Time: Never
       Ended: --
      Events: 1
    Severity: critical
isilon-1#

解決するには「isi event modify –id=<EventGroupID> –resolved=true」を実行

isilon-1# isi event modify --id=1523 --resolved=true
isilon-1# isi status
Cluster Name: isilon
<略>
Critical Events:
Time            LNN  Event
--------------- ---- -------------------------------------------------------
03/15 19:23:19  7    One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay ...

<略>
isilon-1# 

該当するアラートが消えました。

同様に残っているもう1つも消します。

isilon-1# date -j -f "%Y-%m-%d %H:%M:%S" "2022-03-15 19:23:19" +%s
1647339799
isilon-1# isi event events list --format=csv|grep 1647339799
9.268,1647339799,C,7,1535,"One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy."
isilon-1# isi event view --id 1535
          ID: 1535
     Started: 03/15 19:23
 Causes Long: One or more drives (location(s) Bay  7, Bay  8, Bay  9, Bay 10, Bay 11, Bay 12, Bay 13, Bay 14, Bay 15 / type(s) HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD, HDD) are not healthy.
         Lnn: 7
       Devid: 9
  Last Event: 2022-03-15T19:23:19
      Ignore: No
 Ignore Time: Never
    Resolved: No
Resolve Time: Never
       Ended: --
      Events: 1
    Severity: critical
isilon-1# isi event modify --id=1535 --resolved=true
isilon-1# isi status
Cluster Name: isilon
Cluster Health:     [ ATTN]
Data Reduction:     1.08 : 1
Storage Efficiency: 0.27 : 1
Cluster Storage:  HDD                 SSD Storage
Size:             403.2G (548.1G Raw) 0 (0 Raw)
VHS Size:         144.9G
Used:             7.4G (2%)           0 (n/a)
Avail:            395.8G (98%)        0 (n/a)

                   Health  Throughput (bps)  HDD Storage      SSD Storage
ID |IP Address     |DASR |  In   Out  Total| Used / Size     |Used / Size
---+---------------+-----+-----+-----+-----+-----------------+-----------------
  1|172.17.44.85   | OK  | 551k| 4.7M| 5.3M| 1.0G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  2|n/a            | OK  |    0|14.5k|14.5k| 795M/57.6G(  1%)|(No Storage SSDs)
  3|172.17.44.87   | OK  |    0|33.2k|33.2k| 1.2G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  4|172.17.44.88   | OK  |    0|49.7k|49.7k| 1.0G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  5|172.17.44.89   | OK  |    0|22.4k|22.4k| 924M/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  6|172.17.44.86   | OK  |    0| 230k| 230k| 1.3G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  7|n/a            |-A-- | 9.7k| 96.0| 9.8k| 1.2G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
---+---------------+-----+-----+-----+-----+-----------------+-----------------
Cluster Totals:          | 561k| 5.1M| 5.6M| 7.4G/ 403G(  2%)|(No Storage SSDs)

     Health Fields: D = Down, A = Attention, S = Smartfailed, R = Read-Only

Critical Events:
Time            LNN  Event
--------------- ---- -------------------------------------------------------


Cluster Job Status:

No running jobs.

No paused or waiting jobs.

No failed jobs.

Recent job results:
Time            Job                        Event
--------------- -------------------------- ------------------------------
03/16 04:00:25  ShadowStoreProtect[63]     Succeeded
03/16 02:00:13  WormQueue[62]              Succeeded
03/16 00:01:00  ShadowStoreDelete[61]      Succeeded
03/15 22:12:38  SnapshotDelete[60]         Succeeded
03/15 22:02:43  FSAnalyze[59]              Succeeded
03/15 22:01:12  SmartPools[58]             Succeeded
03/15 20:00:26  ShadowStoreProtect[57]     Succeeded
03/15 19:16:11  MultiScan[56]              Succeeded
03/15 19:04:57  MultiScan[55]              Succeeded
03/15 19:00:06  MultiScan[53]              Succeeded

isilon-1#

あれ?「Critical Events」に何もないのに、「Cluster Health:ATTN」のまま?

大丈夫です。クラスタステータスの更新は少し時間が掛かっているだけでした。

isilon-1# isi status
Cluster Name: isilon
Cluster Health:     [  OK ]
Data Reduction:     1.08 : 1
Storage Efficiency: 0.27 : 1
Cluster Storage:  HDD                 SSD Storage
Size:             403.2G (548.1G Raw) 0 (0 Raw)
VHS Size:         144.9G
Used:             7.4G (2%)           0 (n/a)
Avail:            395.8G (98%)        0 (n/a)

                   Health  Throughput (bps)  HDD Storage      SSD Storage
ID |IP Address     |DASR |  In   Out  Total| Used / Size     |Used / Size
---+---------------+-----+-----+-----+-----+-----------------+-----------------
  1|172.17.44.85   | OK  |    0| 200k| 200k| 1.0G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  2|n/a            | OK  |    0|    0|    0| 792M/57.6G(  1%)|(No Storage SSDs)
  3|172.17.44.87   | OK  |    0| 244k| 244k| 1.2G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  4|172.17.44.88   | OK  |    0|24.9k|24.9k| 1.0G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  5|172.17.44.89   | OK  |    0| 128k| 128k| 924M/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  6|172.17.44.86   | OK  |    0|33.3k|33.3k| 1.3G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
  7|n/a            | OK  |    0| 175k| 175k| 1.2G/57.6G(  2%)|(No Storage SSDs)
---+---------------+-----+-----+-----+-----+-----------------+-----------------
Cluster Totals:          |    0| 805k| 805k| 7.4G/ 403G(  2%)|(No Storage SSDs)

     Health Fields: D = Down, A = Attention, S = Smartfailed, R = Read-Only

Critical Events:
Time            LNN  Event
--------------- ---- -------------------------------------------------------


Cluster Job Status:

No running jobs.

No paused or waiting jobs.

No failed jobs.

Recent job results:
Time            Job                        Event
--------------- -------------------------- ------------------------------
03/16 04:00:25  ShadowStoreProtect[63]     Succeeded
03/16 02:00:13  WormQueue[62]              Succeeded
03/16 00:01:00  ShadowStoreDelete[61]      Succeeded
03/15 22:12:38  SnapshotDelete[60]         Succeeded
03/15 22:02:43  FSAnalyze[59]              Succeeded
03/15 22:01:12  SmartPools[58]             Succeeded
03/15 20:00:26  ShadowStoreProtect[57]     Succeeded
03/15 19:16:11  MultiScan[56]              Succeeded
03/15 19:04:57  MultiScan[55]              Succeeded
03/15 19:00:06  MultiScan[53]              Succeeded

isilon-1#

IPMIを有効にしたPowerScaleでipmitoolによる電源ON/OFF

$
0
0

PowerScale/IsilonではIPMIを有効にする必要性はない。

しかし、UPS連動をちゃんと行おうとすると、IPMI経由で電源ON/OFF制御が行えるようにしておいた方が良い。

IPMIを有効にするあたりのことはDELLコミュニティにある「PowerScale IPMI編」を参考のこと。

使用するipmitoolのコマンドは下記のような感じとなる。

$ ipmitool -I lanplus -H IPアドレス -U admin -L OPERATOR -P パスワード power status
$ ipmitool -I lanplus -H IPアドレス -U admin -L OPERATOR -P パスワード power off
$ ipmitool -I lanplus -H IPアドレス -U admin -L OPERATOR -P パスワード power on

ためしに電源ステータスを確認すると下記の様になった。

$ ipmitool -I lanplus -H IPアドレス -U admin -L OPERATOR -P パスワード power status
Chassis Power is on
$

なお、ipmitool側から接続先のIPアドレスがどのノードであるかを確認する手法はないようなので、事前にPowerScale上で「isi ipmi nodes list」コマンドを実行し、IPMIのIPアドレス一覧を取得しておく必要がある。

isilon-1# isi ipmi nodes list
Lnn  IP Addr      Remote Ipmi Capable
--------------------------------------
1    192.168.1.11 Yes
2    192.168.1.14 Yes
3    192.168.1.12 Yes
4    192.168.1.13 Yes
5    192.168.1.15 Yes
6    192.168.1.17 Yes
7    192.168.1.18 Yes
8    192.168.1.16 Yes
--------------------------------------
Total: 8
isilon-1#

この時注意が必要なのは、IPアドレスがLnnの番号とは関係無く割り当てられているということ。

一度割り当たると、ノード物理交換でも無い限りは割当が変更されないようなので、一度確認しておけばよい感じではある。

sambaのDNSでは委任(delegate)ができないようだ

$
0
0

PowerScaleシミュレータのSmartConnect動作を見てみようと、samba 4.15.5で作ったActive DirectoryのDNSサーバ機能で名前解決動作を試みて見た。

結果、samba 4.15.5ではWindowsのDNS管理ツールから行う「委任ウィザード」の「ネームサーバーレコード」の登録で「検証エラー」が発生するためうまく動作しなかった。

sa

samba-tool コマンドでNSレコードの登録を行ってみたところ登録ができるが、指定したDNSサーバに聞きに行くわけではない、という動作だった。

同じ操作をWindows Server 2019で作ったActive Directory環境で試すと何も問題が無く設定完了した

Oracle Cloud上のOracle Linux 8環境でレポジトリを追加する

$
0
0

Oracle Cloud上でOracle Linux 8を展開するとき、Oracleが提供するプラットフォームイメージ を使用する。

Oracle-Linux-8.5-aarch64-2022.03.17-1 を使用したところ、CLIのレポジトリ一覧表示に変化があった。

$ sudo dnf repolist --all
This system is receiving updates from OSMS server.
repo id                                  repo name                       status
ol8_addons-aarch64                       Oracle Linux 8 Add ons (aarch64 enabled
ol8_appstream-aarch64                    Oracle Linux 8 Application Stre enabled
ol8_baseos_latest-aarch64                Oracle Linux 8 BaseOS Latest (a enabled
ol8_ksplice-aarch64                      Ksplice for Oracle Linux 8 (aar enabled
ol8_mysql80-aarch64                      MySQL 8.0 for Oracle Linux 8 (a enabled
ol8_mysql80_connectors_community-aarch64 MySQL 8.0 Connectors for Oracle enabled
ol8_mysql80_tools_community-aarch64      MySQL 8.0 Tools Community for O enabled
ol8_oci_included-aarch64                 Oracle Software for OCI users o enabled
$

「This system is receiving updates from OSMS server.」というメッセージが追加されていて、有効化されているレポジトリしか表示されていない。

OSMSというのはOS Management System(OS管理) のことで、2020年ぐらいから組み込みが開始されていたもののレポジトリ管理までは行っていなかったものとなる。

リリース情報を確認すると2021年10月に関連する記載があった。


10月Oracle Linux 8プラットフォーム・イメージでデフォルトで有効になっているOS管理サービス・エージェント・プラグイン

2021年10月にリリースされたOracle Linux 8プラットフォーム・イメージ以降、Oracle Linux 8インスタンスのOracle Cloud Agent 1.16.0でOS管理サービス・エージェント・プラグインがデフォルトで有効になっています。

2021年10月(Oracle Cloud Agent 1.15.0以前を実行)より前に起動されたOracle Linux 8インスタンスの場合、OS管理サービス・エージェント・プラグインはデフォルトで無効になっています。無効化されたOracle Linux 8インスタンスのOS管理サービス・エージェント・プラグインは、Oracle Cloud Agent 1.16.0への更新後も無効のままです。

詳細は、OS管理の開始を参照してください。


ただ、「OS管理の開始 – 前提条件」には「OS管理は、Oracle Cloud Free Tierでは使用できません。」

使えてしまっている現状は正しいのか、誤りなのか、なやむところです・・・

それはさておき、「This system is receiving updates from OSMS server.」が表示される場合のレポジトリ追加は、まずは、Oracle Cloudのコンソール画面から実施する。

[インスタンスの詳細]-[OS管理]を開くと、パッチの状況が確認できる

レポジトリを追加する場合は「…」をクリックして表示される「OS管理詳細の表示」を選択する

[OS管理の詳細]で[ソフトウェア・ソース]を選択すると、現在enabledとなっているレポジトリ一覧が確認できる。

レポジトリを追加するには、ここの「追加」をクリックする。

追加したいレポジトリを選択し「追加」する。

一覧に追加されたことを確認します。

もちろんコマンドで確認しても追加されています。

$ sudo dnf repolist --all
This system is receiving updates from OSMS server.
repo id                                  repo name                       status
ol8_addons-aarch64                       Oracle Linux 8 Add ons (aarch64 enabled
ol8_appstream-aarch64                    Oracle Linux 8 Application Stre enabled
ol8_baseos_latest-aarch64                Oracle Linux 8 BaseOS Latest (a enabled
ol8_developer_epel-aarch64               Oracle Linux 8 EPEL Packages fo enabled
ol8_ksplice-aarch64                      Ksplice for Oracle Linux 8 (aar enabled
ol8_mysql80-aarch64                      MySQL 8.0 for Oracle Linux 8 (a enabled
ol8_mysql80_connectors_community-aarch64 MySQL 8.0 Connectors for Oracle enabled
ol8_mysql80_tools_community-aarch64      MySQL 8.0 Tools Community for O enabled
ol8_oci_included-aarch64                 Oracle Software for OCI users o enabled
$

CommvaultのREST APIをPowerShellで使って見る

$
0
0

Commvaultバックアップの操作にREST APIを使うことができる。

・Commvault V11SP24の「REST API Overview
Commvault Rest APIの出力サンプル群

ログインして、指定したクライアントのサブクライアント情報を取得するPowerShellで作成してみた。

# CommCellユーザ情報
$restapiuser="admin"
$restapipasswd="パスワード"

# REST APIで使用するURL
# どちらを使うかについて https://documentation.commvault.com/11.24/expert/45592_available_web_services_for_rest_api.html
#$restapiurlbase="http://~:81/SearchSvc/CVWebService.svc/"
$restapiurlbase="http://~/webconsole/api/"

# 検索用文字列
$clientname="クライアント名"

# CommCell環境にログイン
$restapipasswdbase64=[Convert]::ToBase64String(([System.Text.Encoding]::Default).GetBytes($restapipasswd))
$headers=@{
    "Accept"="application/json"
    "Content-Type"="application/json"
}
$loginReq = @{
    username=$restapiuser
    password=$restapipasswdbase64
}
$loginresponse=Invoke-RestMethod -Method post -Uri $($restapiurlbase+"Login") -Body $($loginReq|ConvertTo-Json) -ContentType 'application/json' -Headers $headers

# 指定クライアントのサブクライアント情報取得
$headers=@{
    "Accept"="application/json"
    "Authtoken"=$loginresponse.token
}
$response=Invoke-RestMethod -Method Get -Uri $($restapiurlbase+"Subclient?clientName="+$clientname) -Headers $headers

# $response.subClientProperties.subClientEntity にサブクライアントの情報が入っているが
# 複数のサブクライアントがあると $response.subClientProperties.subClientEntity.subclientName が複数行になるので注意

# 表示
$response.subClientProperties.subClientEntity | ForEach-Object {
    $subcliententory=$_
    Write-host $subcliententory
 }

# CommCellログアウト
$headers=@{
    "Accept"="application/json"
    "Authtoken"=$loginresponse.token
}
$logoutresponse=Invoke-RestMethod -Method post -Uri $($restapiurlbase+"Logout") -Headers $headers

ただ、このスクリプトを使うとCommvault Event viewerに表示されるログイン情報が「Machine:unknown Locale:unknown」となる。

これを設定できるか調べて見たが、内容に思える。


PowerShellにパスワード文字列を直接書かない手法

$
0
0

PowerShellで用意されているGet-Credential 関連を駆使して、PowerShellスクリプト内に直接パスワードを書かないで済む手法を作成した。

スクリプトを配置したディレクトリにscript.cred というファイルを作り、そこに暗号化されたパスワード文字列を配置する、という仕組み。

$authfile=$PSScriptRoot+".\script.cred"
$username="admin" #ユーザ名
$passwdstr="" # この変数にパスワード文字列が入る。
if((Test-Path $authfile) -eq $false){
    $creds = Get-Credential -UserName $username -Message $($username+"ユーザのパスワードを入力してください")
    $creds.Password | ConvertFrom-SecureString | Set-Content -Path $authfile | Out-Null
    $passwdstr=[Runtime.InteropServices.Marshal]::PtrToStringBSTR([Runtime.InteropServices.Marshal]::SecureStringToBSTR($creds.Password))
}else{
    $passwdstr=[Runtime.InteropServices.Marshal]::PtrToStringBSTR([Runtime.InteropServices.Marshal]::SecureStringToBSTR($(Get-Content $authfile | ConvertTo-SecureString)))
}

# この段階の $passwdstr には暗号化されていないパスワード文字列が入っている

なお、メモリ上の$passwdstr には暗号化されていない文字列が保存されているため、そこは注意が必要。

dnfコマンドで”Less than 1000 bytes/sec transferred the last 30 seconds”を言われるのを無視したい

$
0
0

openEuler 20.03 LTS環境のメンテナンスのため、久しぶりに起動して「dnf update」を実行した。

すると、大きめのファイルのダウンロードで「Less than 1000 bytes/sec transferred the last 30 seconds」と言われていた。

しかし、単純に中国サーバなので遅いだけなので、この速度制限をどうにかしたい。

/etc/dnf/dnf.conf の[main]セクションに「minrate=1」を追加することで、最低速度が1bytesとなり速度制限が実質解除となった。

また、openeular 20.03lts sp2環境でアップデートしたらfuse3関連でエラーとなった。

[root@openeuler ~]# dnf check-update
Last metadata expiration check: 0:12:39 ago on Fri 15 Apr 2022 05:08:37 PM JST.
Obsoleting Packages
fuse.x86_64                             2.9.9-3.oe1                   OS
    fuse.x86_64                         2.9.9-4.oe1                   @update
fuse.x86_64                             2.9.9-3.oe1                   OS
    fuse-common.x86_64                  3.9.2-4.oe1                   @update
fuse.x86_64                             2.9.9-3.oe1                   everything
    fuse.x86_64                         2.9.9-4.oe1                   @update
fuse.x86_64                             2.9.9-3.oe1                   everything
    fuse-common.x86_64                  3.9.2-4.oe1                   @update
fuse3.x86_64                            3.9.2-3.oe1                   everything
    fuse-common.x86_64                  3.9.2-4.oe1                   @update
Security: kernel-4.19.90-2203.5.0.0143.oe1.x86_64 is an installed security update
Security: kernel-4.19.90-2110.3.0.0116.oe1.x86_64 is the currently running version
[root@openeuler ~]# dnf update -y
Last metadata expiration check: 0:12:44 ago on Fri 15 Apr 2022 05:08:37 PM JST.
Error:
 Problem: cannot install both fuse-2.9.9-3.oe1.x86_64 and fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64
  - cannot install the best update candidate for package fuse-common-3.9.2-4.oe1.x86_64
  - cannot install the best update candidate for package fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64
(try to add '--allowerasing' to command line to replace conflicting packages or '--skip-broken' to skip uninstallable packages or '--nobest' to use not only best candidate packages)
[root@openeuler ~]#

調べて見ると公式FAQに記載があった。

ただ、文字が抜けてたりして実行できない

[root@openeuler ~]# dnf fuse fuse3 fuse-common
No such command: fuse. Please use /usr/bin/dnf --help
It could be a DNF plugin command, try: "dnf install 'dnf-command(fuse)'"
[root@openeuler ~]# dnf upgrade fuse fuse3 fuse-common
Last metadata expiration check: 0:14:02 ago on Fri 15 Apr 2022 05:08:37 PM JST.
Package fuse3 available, but not installed.
No match for argument: fuse3
Error:
 Problem: cannot install both fuse-2.9.9-3.oe1.x86_64 and fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64
  - cannot install the best update candidate for package fuse-common-3.9.2-4.oe1.x86_64
  - cannot install the best update candidate for package fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64
(try to add '--allowerasing' to command line to replace conflicting packages or '--skip-broken' to skip uninstallable packages or '--nobest' to use not only best candidate packages)
[root@openeuler ~]#

こちらではどうか?

[root@openeuler ~]# dnf downgrade fuse
Last metadata expiration check: 0:15:07 ago on Fri 15 Apr 2022 05:08:37 PM JST.
Dependencies resolved.
================================================================================
 Package           Architecture   Version              Repository          Size
================================================================================
Installing dependencies:
 fuse3             x86_64         3.9.2-3.oe1          everything         113 k
     replacing  fuse-common.x86_64 3.9.2-4.oe1
Downgrading:
 fuse              x86_64         2.9.9-3.oe1          OS                 139 k
     replacing  fuse-common.x86_64 3.9.2-4.oe1
 fuse-help         x86_64         2.9.9-3.oe1          OS                  20 k

Transaction Summary
================================================================================
Install    1 Package
Downgrade  2 Packages

Total download size: 272 k
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
(1/3): fuse-help-2.9.9-3.oe1.x86_64.rpm          63 kB/s |  20 kB     00:00
(2/3): fuse3-3.9.2-3.oe1.x86_64.rpm             196 kB/s | 113 kB     00:00
(3/3): fuse-2.9.9-3.oe1.x86_64.rpm               89 kB/s | 139 kB     00:01
--------------------------------------------------------------------------------
Total                                           173 kB/s | 272 kB     00:01
Running transaction check
Transaction check succeeded.
Running transaction test
Transaction test succeeded.
Running transaction
  Preparing        :                                                        1/1
  Downgrading      : fuse-help-2.9.9-3.oe1.x86_64                           1/6
  Downgrading      : fuse-2.9.9-3.oe1.x86_64                                2/6
  Running scriptlet: fuse-2.9.9-3.oe1.x86_64                                2/6
  Installing       : fuse3-3.9.2-3.oe1.x86_64                               3/6
  Running scriptlet: fuse3-3.9.2-3.oe1.x86_64                               3/6
  Cleanup          : fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64                                4/6
  Running scriptlet: fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64                                4/6
  Obsoleting       : fuse-common-3.9.2-4.oe1.x86_64                         5/6
  Cleanup          : fuse-help-2.9.9-4.oe1.x86_64                           6/6
  Running scriptlet: fuse-help-2.9.9-4.oe1.x86_64                           6/6
  Verifying        : fuse-2.9.9-3.oe1.x86_64                                1/6
  Verifying        : fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64                                2/6
  Verifying        : fuse-common-3.9.2-4.oe1.x86_64                         3/6
  Verifying        : fuse-help-2.9.9-3.oe1.x86_64                           4/6
  Verifying        : fuse-help-2.9.9-4.oe1.x86_64                           5/6
  Verifying        : fuse3-3.9.2-3.oe1.x86_64                               6/6

Downgraded:
  fuse-2.9.9-3.oe1.x86_64              fuse-help-2.9.9-3.oe1.x86_64

Installed:
  fuse3-3.9.2-3.oe1.x86_64

Complete!
[root@openeuler ~]# dnf check-update
Last metadata expiration check: 0:15:17 ago on Fri 15 Apr 2022 05:08:37 PM JST.

fuse.x86_64                            2.9.9-4.oe1                        update
fuse-help.x86_64                       2.9.9-4.oe1                        update
fuse3.x86_64                           3.9.2-4.oe1                        update
Security: kernel-4.19.90-2203.5.0.0143.oe1.x86_64 is an installed security update
Security: kernel-4.19.90-2110.3.0.0116.oe1.x86_64 is the currently running version
[root@openeuler ~]#

で、もう1回アップデートをかけてみたら成功した

[root@openeuler ~]# dnf update -y
Last metadata expiration check: 0:16:25 ago on Fri 15 Apr 2022 05:08:37 PM JST.
Dependencies resolved.
================================================================================
 Package             Architecture   Version                Repository      Size
================================================================================
Upgrading:
 fuse                x86_64         2.9.9-4.oe1            update         136 k
 fuse-help           x86_64         2.9.9-4.oe1            update          13 k
 fuse3               x86_64         3.9.2-4.oe1            update         112 k
Installing dependencies:
 fuse-common         x86_64         3.9.2-4.oe1            update         9.2 k
Installing weak dependencies:
 fuse3-help          x86_64         3.9.2-4.oe1            update          14 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  2 Packages
Upgrade  3 Packages

Total download size: 284 k
Downloading Packages:
(1/5): fuse-common-3.9.2-4.oe1.x86_64.rpm        19 kB/s | 9.2 kB     00:00
(2/5): fuse3-help-3.9.2-4.oe1.x86_64.rpm         28 kB/s |  14 kB     00:00
(3/5): fuse-help-2.9.9-4.oe1.x86_64.rpm          81 kB/s |  13 kB     00:00
(4/5): fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64.rpm              190 kB/s | 136 kB     00:00
(5/5): fuse3-3.9.2-4.oe1.x86_64.rpm             271 kB/s | 112 kB     00:00
--------------------------------------------------------------------------------
Total                                           308 kB/s | 284 kB     00:00
Running transaction check
Transaction check succeeded.
Running transaction test
Transaction test succeeded.
Running transaction
  Preparing        :                                                        1/1
  Installing       : fuse-common-3.9.2-4.oe1.x86_64                         1/8
  Upgrading        : fuse-help-2.9.9-4.oe1.x86_64                           2/8
  Installing       : fuse3-help-3.9.2-4.oe1.x86_64                          3/8
  Upgrading        : fuse3-3.9.2-4.oe1.x86_64                               4/8
  Running scriptlet: fuse3-3.9.2-4.oe1.x86_64                               4/8
  Upgrading        : fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64                                5/8
  Running scriptlet: fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64                                5/8
  Cleanup          : fuse-2.9.9-3.oe1.x86_64                                6/8
  Running scriptlet: fuse-2.9.9-3.oe1.x86_64                                6/8
  Cleanup          : fuse-help-2.9.9-3.oe1.x86_64                           7/8
  Cleanup          : fuse3-3.9.2-3.oe1.x86_64                               8/8
  Running scriptlet: fuse3-3.9.2-3.oe1.x86_64                               8/8
  Verifying        : fuse-common-3.9.2-4.oe1.x86_64                         1/8
  Verifying        : fuse3-help-3.9.2-4.oe1.x86_64                          2/8
  Verifying        : fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64                                3/8
  Verifying        : fuse-2.9.9-3.oe1.x86_64                                4/8
  Verifying        : fuse-help-2.9.9-4.oe1.x86_64                           5/8
  Verifying        : fuse-help-2.9.9-3.oe1.x86_64                           6/8
  Verifying        : fuse3-3.9.2-4.oe1.x86_64                               7/8
  Verifying        : fuse3-3.9.2-3.oe1.x86_64                               8/8

Upgraded:
  fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64 fuse-help-2.9.9-4.oe1.x86_64 fuse3-3.9.2-4.oe1.x86_64

Installed:
  fuse-common-3.9.2-4.oe1.x86_64          fuse3-help-3.9.2-4.oe1.x86_64

Complete!
[root@openeuler ~]# rpm -qa|grep fuse
fuse3-3.9.2-4.oe1.x86_64
fuse-common-3.9.2-4.oe1.x86_64
fuse3-help-3.9.2-4.oe1.x86_64
fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64
fuse-help-2.9.9-4.oe1.x86_64
[root@openeuler ~]#

ただ・・・もう1回「dnf check-update」を実行するとこうなるんだけど、なんなんだ・・・

[root@openeuler ~]# dnf check-update
Last metadata expiration check: 0:17:13 ago on Fri 15 Apr 2022 05:08:37 PM JST.
Obsoleting Packages
fuse.x86_64                             2.9.9-3.oe1                   OS
    fuse.x86_64                         2.9.9-4.oe1                   @update
fuse.x86_64                             2.9.9-3.oe1                   OS
    fuse-common.x86_64                  3.9.2-4.oe1                   @update
fuse.x86_64                             2.9.9-3.oe1                   everything
    fuse.x86_64                         2.9.9-4.oe1                   @update
fuse.x86_64                             2.9.9-3.oe1                   everything
    fuse-common.x86_64                  3.9.2-4.oe1                   @update
fuse3.x86_64                            3.9.2-3.oe1                   everything
    fuse-common.x86_64                  3.9.2-4.oe1                   @update
fuse3.x86_64                            3.9.2-3.oe1                   everything
    fuse3.x86_64                        3.9.2-4.oe1                   @update
Security: kernel-4.19.90-2203.5.0.0143.oe1.x86_64 is an installed security update
Security: kernel-4.19.90-2110.3.0.0116.oe1.x86_64 is the currently running version
[root@openeuler ~]#

うーん???

[root@openeuler ~]# rpm -qa|grep fuse
fuse3-3.9.2-4.oe1.x86_64
fuse-common-3.9.2-4.oe1.x86_64
fuse3-help-3.9.2-4.oe1.x86_64
fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64
fuse-help-2.9.9-4.oe1.x86_64
[root@openeuler ~]# dnf remove fuse3-3.9.2-4.oe1.x86_64 fuse3-help-3.9.2-4.oe1.x86_64
Dependencies resolved.
================================================================================
 Package            Architecture   Version                Repository       Size
================================================================================
Removing:
 fuse3              x86_64         3.9.2-4.oe1            @update         377 k
 fuse3-help         x86_64         3.9.2-4.oe1            @update         5.0 k

Transaction Summary
================================================================================
Remove  2 Packages

Freed space: 382 k
Is this ok [y/N]: y
Running transaction check
Transaction check succeeded.
Running transaction test
Transaction test succeeded.
Running transaction
  Preparing        :                                                        1/1
  Erasing          : fuse3-3.9.2-4.oe1.x86_64                               1/2
  Running scriptlet: fuse3-3.9.2-4.oe1.x86_64                               1/2
  Erasing          : fuse3-help-3.9.2-4.oe1.x86_64                          2/2
  Running scriptlet: fuse3-help-3.9.2-4.oe1.x86_64                          2/2
  Verifying        : fuse3-3.9.2-4.oe1.x86_64                               1/2
  Verifying        : fuse3-help-3.9.2-4.oe1.x86_64                          2/2

Removed:
  fuse3-3.9.2-4.oe1.x86_64             fuse3-help-3.9.2-4.oe1.x86_64

Complete!
[root@openeuler ~]# rpm -qa|grep fuse
fuse-common-3.9.2-4.oe1.x86_64
fuse-2.9.9-4.oe1.x86_64
fuse-help-2.9.9-4.oe1.x86_64
[root@openeuler ~]#

fuseは2.9.9-3.oe1があるけどfuse-commonにはない

[root@openeuler ~]# dnf downgrade fuse-help-2.9.9-3.oe1 fuse-2.9.9-3.oe1 fuse-common-2.9.9-3.oe1
Last metadata expiration check: 0:24:30 ago on Fri 15 Apr 2022 05:08:37 PM JST.
No package fuse-common-2.9.9-3.oe1 available.
Dependencies resolved.
================================================================================
 Package           Architecture   Version              Repository          Size
================================================================================
Installing dependencies:
 fuse3             x86_64         3.9.2-3.oe1          everything         113 k
     replacing  fuse-common.x86_64 3.9.2-4.oe1
Downgrading:
 fuse              x86_64         2.9.9-3.oe1          OS                 139 k
     replacing  fuse-common.x86_64 3.9.2-4.oe1
 fuse-help         x86_64         2.9.9-3.oe1          OS                  20 k

Transaction Summary
================================================================================
Install    1 Package
Downgrade  2 Packages

Total download size: 272 k
Is this ok [y/N]: n
Operation aborted.
[root@openeuler ~]#
[root@openeuler ~]# dnf --showduplicates list fuse-common
Last metadata expiration check: 0:25:15 ago on Fri 15 Apr 2022 05:08:37 PM JST.
Installed Packages
fuse-common.x86_64                      3.9.2-4.oe1                      @update
Available Packages
fuse-common.x86_64                      3.9.2-4.oe1                      update
[root@openeuler ~]# dnf --showduplicates list fuse
Last metadata expiration check: 0:25:24 ago on Fri 15 Apr 2022 05:08:37 PM JST.
Installed Packages
fuse.x86_64                        2.9.9-4.oe1                        @update
Available Packages
fuse.src                           2.9.9-3.oe1                        source
fuse.x86_64                        2.9.9-3.oe1                        OS
fuse.x86_64                        2.9.9-3.oe1                        everything
fuse.x86_64                        2.9.9-4.oe1                        update
[root@openeuler ~]#

解決できなさそうだなぁ・・・

WiFi経由でNTP時刻合わせをする時計ムーブメント CH899WiFi

$
0
0

aliexpressでWiFi経由でNTP時刻合わせをする時計のムーブメントが売っているのを発見。

時計の針が1種類で$16.14の「DIY Smart Wifi Clock Movement Automatic Time Adjustment Mute Movement Home Decorations Accessory」と、時計の針が3種類で$17.20の「DIY Smart Wifi Clock Movement Automatic Time Adjustment Mute Movement Kits Home Clocks Decorations Accessory」を買ってみた。

ちなみに、違うセラーだと$10.60+送料$4.46 で売ってるのも発見した。

資料を探してみるとメーカに近いと思われるところのページを発見

Dongguan Heng-Rong Hardware Electonic Technology社の「Clock Movement:CH899 14.5mm Wifi Controlled Clock Movement」「智能钟表机芯轴长14.5mm 扫描WiFi钟机芯

使い方については英語ページの方が詳細となっている。

さて、発注から約3週間で到着

まずは12時方向で針を取り付ける。

取り付け後に裏側にあるピンを引き抜く。ちょっと思い切って抜かないと駄目かも

で、電池を入れると原点調整が始まる。

赤枠のところの左側に赤LED、右側に青LEDがあり、時計設定用のWiFiが動いている時は左側の赤LEDが点滅する。

このタイミングでスマホのWiFi一覧を見ると「Wifi-Clock_XXXXXX」というSSIDが登場しているので、そこに接続する。

そうすると自動的にブラウザが開いて設定画面が表示される。

検索されたSSID一覧から接続するものを1つ選択

SSIDのパスワードを入力し、日本であれば「TimeZone: GMT+9」を選択して「save」をクリックして、設定を保存します。

指定したSSIDに接続できるとWifi-clockのSSIDはなくなり、青LEDが3回光って消灯します。(赤LEDも消灯)

針がしばらーく自働で動いて現在時刻になったら設定完了です。

なお、針が現在時刻を指していない場合は、裏側のRECとある青ボタンを押します。

WIFI movement function book

上記の画像だと「Pointer to the zero button」とあるボタンです。これを3秒程度押し続けると、針が急激に動き始めて止まります。

止まったら針を一度取り外して12時に揃えて取り付けます。

取り付け終わったらREC青ボタンを再び3秒程度押すと時刻合わせが開始されます。

これでちゃんとした時刻を表示してくれることでしょう

ExcelでTB/GB/MB表記混じりを計算する

$
0
0

容量についての記載が「10TB」「10GB」「10MB」などと単位付きとなっている場合に数値のみ表記とする手法のメモ書き

単位なし表記にする場合

=IF(RIGHT(A1,2)="TB",LEFT(A1,LEN(A1)-2)*1024*1024,IF(RIGHT(A1,2)="GB",LEFT(A1,LEN(A1)-2)*1024,IF(RIGHT(A1,2)="MB",LEFT(A1,LEN(A1)-2))))

MB表記で統一する場合

=IF(RIGHT(A1,2)="TB",LEFT(A1,LEN(A1)-2)*1024*1024&"MB",IF(RIGHT(A1,2)="GB",LEFT(A1,LEN(A1)-2)*1024&"MB",IF(RIGHT(A1,2)="MB",A1)))

転送レート計算の例

A1:データ量(??MBか??GB)、B1:時間(hh:mm:ss表記)の時に、1時間あたりのデータ量をGB/hとして表示する

=(IF(RIGHT(A1,2)="GB",LEFT(A1,LEN(A1)-2)*1024, IF(RIGHT(A1,2)="MB",LEFT(A1,LEN(A1)-2))) / TEXT(B1,"[ss]"))/(3600*1024)

armbianの初期設定項目 2022/04/21版

$
0
0

さすがに2017年に作った「Armbianの初期設定項目」は現状にふさわしくないので改訂

(1) armbian OSの入手について

armbian公式からダウンロードするわけだが、”Armbian 22.02 Focal”とか”Armbian 22.02 Jammy XFCE” のどちらがubuntu/debianなのかわかりにくい。

Ubuntu 14.04 LTSTrusty TahrDebian 8ベース
Ubuntu 16.04 LTSXenial XerusDebian 9ベース
Ubuntu 18.04 LTSBionic BeaverDebian 10ベース
Ubuntu 20.04 LTSFocal FossaDebian 10ベース
Ubuntu 22.04 LTSJammy JellyfishDebian 11ベース?
Debian 8.0jessie
Debian 9.0stretch
Debian 10.0buster
Debian 11.0bullseye

「Armbian 22.02 Focal」はUbuntu 20.04LTSベースで、「Armbian 22.02 Jammy XFCE」はUbuntu 22.04LTSベースでX-WindowのXFCE環境付き、ということが分かる。

(2) SDカードへの書き込みについて

経験則的にAllwinner SoCのOrange Pi/Nano Piなどは、microSDカードの個体差?メーカ差?なのかよくわからない原因で起動しなかったり、よくデータが飛んだりします。

起動しない場合は何度かイメージを書き直してみるといけるようになったり、違うmicroSDにすると普通に起動してきたりします。

なお、私はWindows環境でのイメージ書き込みには「Rufus」を使用しています。

Ubuntuの場合は、ddコマンドで書き込みますが、「bmaptool」で書き込むこともあります。(apt install bmap-toolsでインストールできます)

$ sudo bmaptool copy --nobmap Armbian_22.02.1_Orangepione_focal_current_5.15.25_xfce_desktop.img /dev/sde
bmaptool: info: no bmap given, copy entire image to '/dev/sde'
bmaptool: info: 100% copied
bmaptool: info: synchronizing '/dev/sde'
bmaptool: info: copying time: 10m 35.9s, copying speed 7.6 MiB/sec
$

(3) 初回起動について

初回起動時にログインユーザやパスワードの設定をします。

また、microSDのサイズにあわせたパーテーションサイズ調整も実施されます。

(4) 初期設定

まず、LocaleやTimezoneに関する設定を確認

「timedatectl」と「localectl」、「echo $LANG」を実行します。

$ timedatectl
               Local time: 木 2022-04-21 20:11:30 JST
           Universal time: 木 2022-04-21 11:11:30 UTC
                 RTC time: 木 2022-04-21 11:11:06
                Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
              NTP service: active
          RTC in local TZ: no
$ localectl
   System Locale: LANG=en_US.UTF-8
       VC Keymap: n/a
      X11 Layout: us
       X11 Model: pc105
$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
$

基本的には初回起動時にTimezone設定してるので、そこでそれなりの設定がされていると思います。

ユーザの言語は「ja_JP.UTF-8」、システムとしての言語は「en_US.UTF-8」というのがトラブルが起きにくいとは思っています。

変更する場合、言語設定
「sudo dpkg-reconfigure locales」
タイムゾーン設定
「sudo timedatectl set-timezone Japan」と実行するか、「sudo dpkg-reconfigure tzdata」
キーボードの言語設定(キー配列)
「sudo localectl set-x11-keymap jp」「sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration」

(5) OSアップデート

Armbian自体の更新+Ubuntu/Debianの更新を実施
「sudo apt update」「sudo apt upgrade」

なお、locales アップデートの際に発生する「Generating locales」のプロセスにだいぶ時間が掛かります。

また、アップデート中に下記のような質問があり回答を要求されて止まりますので注意してください。

ubuntu-advantage-tools (27.7~20.04.1) を設定しています ...

設定ファイル '/etc/logrotate.d/ubuntu-advantage-tools'
 ==> これはインストールしてから (あなたかスクリプトによって) 変更されています。
 ==> パッケージ配布元が更新版を提供しています。
   どうしますか? 以下の選択肢があります:
    Y か I  : パッケージメンテナのバージョンをインストールする
    N か O  : 現在インストールされている自分のバージョンを残す
      D     : 両バージョンの差異を表示する
      Z     : 状況を調査するためにシェルを開始する
 デフォルトでは現在使っている自分のバージョンを残します。
*** ubuntu-advantage-tools (Y/I/N/O/D/Z) [デフォルト=N] ? y
新バージョンの設定ファイル /etc/logrotate.d/ubuntu-advantage-tools をインストールしています ...

(6) SBC firmwareのアップデート

一部のSBCにはfirmware アップデートがarmbianレポジトリ経由で提供されているようです。

「sudo armbian-config」で起動して「System」を選択

「Firmware」を選択

「はい」を選択

アップデートが終わるのを待ちます

再起動を選んで再起動します。

(ただ、これ、アップデートなくても再起動要求してるような気がします・・・)

(7) X-Windowの日本語文字化け解消

「sudo apt install fonts-takao-gothic」で一部残る文字化けが消えると思います。

(8) X-Windowでの音声出力先変更

Orange Piの場合、本体上に3.5φステレオ端子が存在していると標準の音声出力先もそちらに設定されていることが多いです。

この場合は、X-Windowの右上に出ているスピーカーアイコンをクリックし、[Default Sink]にある2つの「Built-in Audio Stereo 100%」を他方に切り替えてみてください。

なお、3.5φステレオ端子がない場合は1つしか表示されていないと思います。

(9) GPIO コネクタにPWM付けるファンを使うための設定

ラズパイ用のやつの絵を流用しますが・・・(出典:スイッチサイエンスのRaspberry Pi 4 用ケースファン)

これで3本で繋いだ場合の話です。

armbian-configのHardwareでpwmを有効にする感じでいけるようです

NetApp上から他のサーバに対してSSH接続する

$
0
0

シリアル接続したNetApp上から他のサーバに対してSSH接続する方法

まず、diagモードになる

netapp1::> set diag

Warning: These diagnostic commands are for use by NetApp personnel only.
Do you want to continue? {y|n}: y

netapp1::*>

次に「system node systemshell -node localhost -command ssh ユーザ名@接続先」で接続する

netapp1::*> system node systemshell -node localhost -command ssh root@ホスト名
The authenticity of host 'xxxxxxx (xxxxxxx)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:IX4Bar+J8/eOeFoSu+QPIUWxxxxxxxxxxxxxI.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])? yes
Warning: Permanently added 'xxxxxxx' (ECDSA) to the list of known hosts.
root@xxxxxxx's password:
Last login: Wed Apr 20 16:03:51 2022 from xxxxxxx
[root@xxxxxxx ~]#

ESXi をprofileベースでアップデートする

$
0
0

hpeやDELLなどのメーカ製サーバにESXiをインストールする際はそれぞれのメーカが提供するOEMイメージを使用する。

で、あとでパッチを適用する場合、メーカから出ているBundle zipファイルを適用するが、「esxcli software update -d ~」で適用すると「構成:イメージ プロファイル」の記述がアップデートされない。

まず、提供されているBundle zipファイルに含まれるプロファイル名を確認

[root@ホスト名] esxcli software profile update -d /vmfs/volumes/~/VMware-VMvisor-Installer-6.7.0.update03-18828794.x86_64-DellEMC_Customized-A16.zip
Name                             Vendor  Acceptance Level  Creation Time        Modification Time
-------------------------------  ------  ----------------  -------------------  -------------------
DellEMC-ESXi-6.7U3-18828794-A16  Dell    PartnerSupported  2021-10-26T03:23:17  2022-01-11T12:21:23
[root@ホスト名]

次に現状のプロファイル名を確認するために「esxcli software profile get」を実行

[root@ホスト名] esxcli software profile get
(Updated) DellEMC-ESXi-6.7U3-15160138-A03
   Name: (Updated) DellEMC-ESXi-6.7U3-15160138-A03
   Vendor: Dell
   Creation Time: 2021-12-28T08:45:43
   Modification Time: 2022-04-22T07:27:05
   Stateless Ready: False
   Description:

      2021-12-28T08:45:43.600204+00:00: The following VIBs are
      installed:
        net-ixgbe     3.7.13.7.14iov-20vmw.670.0.0.8169922
        ata-pata-amd  0.3.10-3vmw.670.0.0.8169922
<略>
[root@ホスト名] 

最後に適用

[root@ホスト名]  esxcli software profile update -d /vmfs/volumes/~VMware-VMvisor-Installer-6.7.0.update03-18828794.x86_64-DellEMC_Customized-A16.zip -p DellEMC-ESXi-6.7U3-18828794-A16
<略>

で、再起動


IPv6アクセス可能なOracle Cloudインスタンスを作る

$
0
0

Oracle CloudのTokyoリージョンで、久しぶりにFree TierのARMインスタンスが作れるようになっていたので、最新の手順確認をしてみる。

前提条件: Oracle Cloud側の仮想クラウドネットワーク(VNC)は既にIPv6が有効化されていること。(参考資料:Oracle Cloudですでに作成済みのネットワークに対してIPv6を有効にする方法)

Oracle Cloudコンソール上のインスタンス設定での確認点

2022/05/06時点でも、インスタンス作成時はIPv6が有効化されていないので、手動でIPv6を使える様にする必要がある。

インスタンス詳細の「アタッチされたVNIC」を開いて確認する。

左下の[リソース]-[IPv6アドレス]を選択する

「IPv6アドレスの割当て」をクリック

特にこだわりがなければ、空欄のまま一番下にある「割当て」をクリック

これで設定上はIPv6アドレスが割り当てられた。

Ubuntu 20.04インスタンスの場合

Canonical-Ubuntu-20.04-aarch64-2022.02.15-0 で作成したインスタンスの場合、起動直後は以下の様な状態でした。

ubuntu@ubuntu:~$ ip a s
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 9000 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
    link/ether 02:00:17:02:7d:5f brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 10.0.0.220/24 brd 10.0.0.255 scope global enp0s3
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 fe80::17ff:fe02:7d5f/64 scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever
ubuntu@ubuntu:~$

IPv6を有効化してしばらく放置していたところ、下記の様に自動的にIPv6アドレスが追加されました。

ubuntu@ubuntu:~$ ip a s
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 9000 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
    link/ether 02:00:17:02:7d:5f brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 10.0.0.220/24 brd 10.0.0.255 scope global enp0s3
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 2603:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:5536/128 scope global dynamic noprefixroute
       valid_lft 7353sec preferred_lft 7053sec
    inet6 fe80::17ff:fe02:7d5f/64 scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever
ubuntu@ubuntu:~$

OS再起動後もIPv6アドレス割当ては継続されていました。

Oracle Linux8インスタンスの場合

Oracle-Linux-8.5-aarch64-2022.03.17-1  を使用したところ、相変わらずfirewalldに対するdhcpv6-clientの許可が出されていないためIPv6アドレス取得が出来ない状態でした。

なので、「sudo firewall-cmd –permanent –add-service=dhcpv6-client」でルールを追加して、OS再起動で対応させました。

$ sudo firewall-cmd --permanent --add-service=dhcpv6-client
success
$ sudo firewall-cmd --reload
success
$ sudo firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: enp0s3
  sources:
  services: dhcpv6-client ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
$

Oracle CloudでのUbuntu インスタンス上のOracle Cloud Agentのアップデート

$
0
0

Oracle Cloud上のUbuntuインスタンスにはOracle Cloud Agentがsnapパッケージでインストールされている。

ただ、ドキュメントにはインストール手法は解説があるが、アップデート手法について記載がない。

まずは、snapでインストールされているパッケージ一覧を出してみる

ubuntu@ubuntu:~$ snap list
Name                Version      Rev    Tracking         Publisher   Notes
core18              20211215     2289   latest/stable    canonical?  base
core20              20220114     1332   latest/stable    canonical?  base
lxd                 4.0.8        21843  4.0/stable/…     canonical?  -
oracle-cloud-agent  1.19.0-1130  31     latest/stable/…  oci.osi     classic
snapd               2.54.2       14553  latest/stable    canonical?  snapd
ubuntu@ubuntu:~$

次に「oracle-cloud-agent」について個別情報を取得

ubuntu@ubuntu:~$ snap info oracle-cloud-agent
name:      oracle-cloud-agent
summary:   Oracle Cloud Agent
publisher: Oracle Cloud Infrastructure (oci.osi)
store-url: https://snapcraft.io/oracle-cloud-agent
license:   unset
description: |
  Oracle Cloud Infrastructure agent for compute instance management and
  monitoring.
services:
  oracle-cloud-agent:                            simple, enabled, active
  oracle-cloud-agent.oracle-cloud-agent-updater: simple, enabled, active
snap-id:      ltx4XjES2e2ujitNIuO5GxPYDM6lp6ry
tracking:     latest/stable/ubuntu-20.04
refresh-date: 2022-02-15
channels:
  latest/stable:    1.22.0-2    2022-04-25 (37) 18MB classic
  latest/candidate: 1.22.0-2    2022-04-08 (37) 18MB classic
  latest/beta:      1.22.0-2    2022-04-08 (37) 18MB classic
  latest/edge:      ↑
installed:          1.19.0-1130            (31) 21MB classic
ubuntu@ubuntu:~$

installedが1.19.0-1130で、最新(latest)が1.22.0-2とアップデートが出ていることが分かる。

snapの更新は「sudo snap refresh」で行う。

ubuntu@ubuntu:~$ snap refresh
error: access denied (try with sudo)
ubuntu@ubuntu:~$ sudo snap refresh
Handling re-refresh of "core18", "core20", "lxd", "oracle-cloud-agent", "snapd" Handling re-refresh of "core18", "core20", "lxd", "oracle-cloud-agent", "snapd" Handling re-refresh of "core18", "core20", "lxd", "oracle-cloud-agent", "snapd" 2022-05-06T07:14:40Z INFO Waiting for automatic snapd restart...
oracle-cloud-agent (stable/ubuntu-20.04) 1.22.0-2 from Oracle Cloud Infrastructure (oci.osi) refreshed
snapd 2.55.3 from Canonical? refreshed
core18 20220309 from Canonical? refreshed
core20 20220329 from Canonical? refreshed
lxd (4.0/stable) 4.0.9-8e2046b from Canonical? refreshed
ubuntu@ubuntu:~$

そして、パッケージ情報を取得し、更新されたことを確認する。

ubuntu@ubuntu:~$ snap list
Name                Version        Rev    Tracking         Publisher   Notes
core18              20220309       2349   latest/stable    canonical?  base
core20              20220329       1437   latest/stable    canonical?  base
lxd                 4.0.9-8e2046b  22761  4.0/stable/…     canonical?  -
oracle-cloud-agent  1.22.0-2       37     latest/stable/…  oci.osi     classic
snapd               2.55.3         15541  latest/stable    canonical?  snapd
ubuntu@ubuntu:~$ snap info oracle-cloud-agent
name:      oracle-cloud-agent
summary:   Oracle Cloud Agent
publisher: Oracle Cloud Infrastructure (oci.osi)
store-url: https://snapcraft.io/oracle-cloud-agent
contact:   oci_osi_grp@oracle.com
license:   unset
description: |
  Oracle Cloud Infrastructure agent for compute instance management and
  monitoring.
services:
  oracle-cloud-agent:                            simple, enabled, active
  oracle-cloud-agent.oracle-cloud-agent-updater: simple, enabled, active
snap-id:      ltx4XjES2e2ujitNIuO5GxPYDM6lp6ry
tracking:     latest/stable/ubuntu-20.04
refresh-date: today at 07:14 UTC
channels:
  latest/stable:    1.22.0-2 2022-04-25 (37) 18MB classic
  latest/candidate: 1.22.0-2 2022-04-08 (37) 18MB classic
  latest/beta:      1.22.0-2 2022-04-08 (37) 18MB classic
  latest/edge:      ↑
installed:          1.22.0-2            (37) 18MB classic
ubuntu@ubuntu:~$

最小インストールのOracle Linux 8でブラウザを動かす場合FirefoxとChromeのどっちが容量少ないか

$
0
0

以前「最小インストールのCentOS7でブラウザを動かす場合FirefoxとChromeのどっちが容量少ないか」という記事を書いたが、アップデートしておこう、ということで、とりあえずOracle Linux 8としての記事で作成することにした。(Alma LinuxやRocky Linuxでも同等のはず)

今回、Oracle Linux 8.5のインストールメディアを使い「言語:English(United States)」、「Base Environment:Minimal Install」でインストールを実施したあと、「dnf update -y」で2022/05/12時点での最新状態として実施している。

また、chromium用にEPELレポジトリを「dnf install oracle-epel-release-el8」で追加している。

サーバローカルのコンソール画面で直接X-Windowを開くのではなく、別ホストからssh接続しXの画面を飛ばして表示する、という形式での使い方を想定しているため「dnf install  xorg-x11-xauth」を実行して準備した。

具体的にはWindows上にVcXsrvでXLaunchを起動し、TeraTermの「SSHポート転送」の「Xクライアントアプリケーションの転送」で表示する、という手法である。

「dnf install firefox」の場合、 63パッケージ追加、インストール容量334MB
「dnf install chromium」の場合、85パッケージ追加、インストール容量408MB

という結果になった。

Firefoxの場合

FirefoxはlibGL.so.1に関するエラーを出すものの日本語が文字化け状態で起動してきた。

[osakanataro@oraclelinux8 ~]$ firefox
Crash Annotation GraphicsCriticalError: |[0][GFX1-]: glxtest: libEGL missing (t=25.2649) [GFX1-]: glxtest: libEGL missing
Crash Annotation GraphicsCriticalError: |[0][GFX1-]: glxtest: libEGL missing (t=25.2649) |[1][GFX1-]: glxtest: libGL.so.1 missing (t=25.265) [GFX1-]: glxtest: libGL.so.1 missing
Crash Annotation GraphicsCriticalError: |[0][GFX1-]: glxtest: libEGL missing (t=25.2649) |[1][GFX1-]: glxtest: libGL.so.1 missing (t=25.265) |[2][GFX1-]: glxtest: libEGL missing (t=25.265) [GFX1-]: glxtest: libEGL missing

CentOS7時代と同様に「dnf  install vlgothic-fonts vlgothic-p-fonts」でフォントを追加(2パッケージ追加、インストール容量7.9MB) (vlgothicはEPEL収録)

firefox起動時のlibGL.so.1エラーを消したい場合は「dnf install mesa-libGL」で6パッケージ,インストール容量2.2MBの追加を行う。と、libEGL missingのみに変わる

[osakanataro@oraclelinux8 ~]$ firefox
Crash Annotation GraphicsCriticalError: |[0][GFX1-]: glxtest: libEGL missing (t=24.573) [GFX1-]: glxtest: libEGL missing
Crash Annotation GraphicsCriticalError: |[0][GFX1-]: glxtest: libEGL missing (t=24.573) |[1][GFX1-]: glxtest: libEGL missing (t=24.573) [GFX1-]: glxtest: libEGL missing

メッセージにあるlibEGLを追加すればいいのかな?「dnf install mesa-libEGL」で4パッケージ、インストール容量494kの追加してみたが出力は変わらなかったので違うらしい

[osakanataro@oraclelinux8 ~]$ firefox
Crash Annotation GraphicsCriticalError: |[0][GFX1-]: glxtest: libEGL initialize failed (t=24.5568) [GFX1-]: glxtest: libEGL initialize failed
Crash Annotation GraphicsCriticalError: |[0][GFX1-]: glxtest: libEGL initialize failed (t=24.5568) |[1][GFX1-]: glxtest: libEGL initialize failed (t=24.5568) [GFX1-]: glxtest: libEGL initialize failed

後述のChromiumの際にインストールしたmesa-dri-driversを追加したところ、エラー無しで起動するようになった。「dnf install mesa-dri-drivers」で3パッケージ、124MB追加。

[osakanataro@oraclelinux8 ~]$ firefox

ただ、firefoxの動作が重くなったような気が…

Chromiumの場合

Chromiumの方は、libGL.so.1のエラーで起動に失敗した。

[osakanataro@oraclelinux8 ~]$ chromium-browser
Couldn't open libGL.so.1: libGL.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
[0512/185936.937542:ERROR:file_io_posix.cc(144)] open /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq: No such file or directory (2)
[0512/185936.937602:ERROR:file_io_posix.cc(144)] open /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_max_freq: No such file or directory (2)
Aborted (core dumped)
[osakanataro@oraclelinux8 ~]$

これは「dnf install mesa-libGL」で対処する(6パッケージ追加、インストール容量2.2MB)

追加しても下記のメッセージが出力されるが、chromiumブラウザは起動した。

[osakanataro@oraclelinux8 ~]$ chromium-browser
libGL error: MESA-LOADER: failed to open swrast: /usr/lib64/dri/swrast_dri.so: cannot open shared object file: No such file or directory (search paths /usr/lib64/dri)
libGL error: failed to load driver: swrast
libGL error: MESA-LOADER: failed to open swrast: /usr/lib64/dri/swrast_dri.so: cannot open shared object file: No such file or directory (search paths /usr/lib64/dri)
libGL error: failed to load driver: swrast
[3408:3507:0512/190502.320894:ERROR:object_proxy.cc(623)] Failed to call method: org.freedesktop.DBus.Properties.Get: object_path= /org/freedesktop/UPower: org.freedesktop.DBus.Error.ServiceUnknown: The name org.freedesktop.UPower was not provided by any .service files
[3408:3507:0512/190502.321458:ERROR:object_proxy.cc(623)] Failed to call method: org.freedesktop.UPower.GetDisplayDevice: object_path= /org/freedesktop/UPower: org.freedesktop.DBus.Error.ServiceUnknown: The name org.freedesktop.UPower was not provided by any .service files
[3408:3507:0512/190502.327719:ERROR:object_proxy.cc(623)] Failed to call method: org.freedesktop.UPower.EnumerateDevices: object_path= /org/freedesktop/UPower: org.freedesktop.DBus.Error.ServiceUnknown: The name org.freedesktop.UPower was not provided by any .service files
[3451:3451:0512/190502.515616:ERROR:angle_platform_impl.cc(44)] Display.cpp:944 (initialize): ANGLE Display::initialize error 12289: OpenGL ES 2.0 is not supportable.
[3451:3451:0512/190502.516673:ERROR:gl_surface_egl.cc(808)] EGL Driver message (Critical) eglInitialize: OpenGL ES 2.0 is not supportable.
[3451:3451:0512/190502.520596:ERROR:gl_surface_egl.cc(1430)] eglInitialize OpenGL failed with error EGL_NOT_INITIALIZED, trying next display type
[3451:3451:0512/190502.540454:ERROR:angle_platform_impl.cc(44)] Display.cpp:944 (initialize): ANGLE Display::initialize error 12289: Could not create a backing OpenGL context.
[3451:3451:0512/190502.540594:ERROR:gl_surface_egl.cc(808)] EGL Driver message (Critical) eglInitialize: Could not create a backing OpenGL context.
[3451:3451:0512/190502.540701:ERROR:gl_surface_egl.cc(1430)] eglInitialize OpenGLES failed with error EGL_NOT_INITIALIZED
[3451:3451:0512/190502.540791:ERROR:gl_ozone_egl.cc(20)] GLSurfaceEGL::InitializeOneOff failed.
[3451:3451:0512/190502.584434:ERROR:viz_main_impl.cc(188)] Exiting GPU process due to errors during initialization
libGL error: MESA-LOADER: failed to open swrast: /usr/lib64/dri/swrast_dri.so: cannot open shared object file: No such file or directory (search paths /usr/lib64/dri)
libGL error: failed to load driver: swrast
[3535:3535:0512/190502.778653:ERROR:angle_platform_impl.cc(44)] Display.cpp:944 (initialize): ANGLE Display::initialize error 12289: Could not find a decent GLX FBConfig to create the context.
[3535:3535:0512/190502.778787:ERROR:gl_surface_egl.cc(808)] EGL Driver message (Critical) eglInitialize: Could not find a decent GLX FBConfig to create the context.
[3535:3535:0512/190502.778836:ERROR:gl_surface_egl.cc(1430)] eglInitialize Default failed with error EGL_NOT_INITIALIZED
[3535:3535:0512/190502.778887:ERROR:gl_ozone_egl.cc(20)] GLSurfaceEGL::InitializeOneOff failed.
[3535:3535:0512/190502.783316:ERROR:viz_main_impl.cc(188)] Exiting GPU process due to errors during initialization
[3543:3543:0512/190502.922995:ERROR:gpu_init.cc(440)] Passthrough is not supported, GL is disabled, ANGLE is

mesa-libGLインストール後は起動するがfirefoxと同じく日本語が文字化けしている。

CentOS7時代と同様に「dnf  install vlgothic-fonts vlgothic-p-fonts」でフォントを追加(2パッケージ追加、インストール容量7.9MB) (vlgothicはEPEL収録)

文字化けは無くなった。

chromium-browser 起動時の「/usr/lib64/dri/swrast_dri.so」のエラーについては、「dnf install mesa-dri-drivers」で対処できた。

[root@oraclelinux8 ~]# dnf install mesa-dri-drivers
Last metadata expiration check: 0:18:54 ago on Thu 12 May 2022 06:52:03 PM JST.
Dependencies resolved.
================================================================================
 Package          Arch   Version                            Repository     Size
================================================================================
Installing:
 mesa-dri-drivers x86_64 21.1.5-1.el8                       ol8_appstream  11 M
Installing dependencies:
 llvm-libs        x86_64 12.0.1-2.0.1.module+el8.5.0+20406+58ff08d7
                                                            ol8_appstream  23 M
 mesa-filesystem  x86_64 21.1.5-1.el8                       ol8_appstream  34 k
Enabling module streams:
 llvm-toolset            ol8

Transaction Summary
================================================================================
Install  3 Packages

Total download size: 34 M
Installed size: 124 M
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
(1/3): mesa-filesystem-21.1.5-1.el8.x86_64.rpm   96 kB/s |  34 kB     00:00
(2/3): mesa-dri-drivers-21.1.5-1.el8.x86_64.rpm 2.1 MB/s |  11 MB     00:05
(3/3): llvm-libs-12.0.1-2.0.1.module+el8.5.0+20 3.0 MB/s |  23 MB     00:07
--------------------------------------------------------------------------------
Total                                           4.5 MB/s |  34 MB     00:07
Running transaction check
Transaction check succeeded.
Running transaction test
Transaction test succeeded.
Running transaction
  Preparing        :                                                        1/1
  Installing       : mesa-filesystem-21.1.5-1.el8.x86_64                    1/3
  Installing       : llvm-libs-12.0.1-2.0.1.module+el8.5.0+20406+58ff08d7   2/3
  Installing       : mesa-dri-drivers-21.1.5-1.el8.x86_64                   3/3
  Running scriptlet: mesa-dri-drivers-21.1.5-1.el8.x86_64                   3/3
  Verifying        : llvm-libs-12.0.1-2.0.1.module+el8.5.0+20406+58ff08d7   1/3
  Verifying        : mesa-dri-drivers-21.1.5-1.el8.x86_64                   2/3
  Verifying        : mesa-filesystem-21.1.5-1.el8.x86_64                    3/3

Installed:
  llvm-libs-12.0.1-2.0.1.module+el8.5.0+20406+58ff08d7.x86_64
  mesa-dri-drivers-21.1.5-1.el8.x86_64
  mesa-filesystem-21.1.5-1.el8.x86_64

Complete!
[root@oraclelinux8 ~]#

chromium-browser起動時のメッセージはまだ出ているが、

[osakanataro@oraclelinux8 ~]$ chromium-browser
ATTENTION: default value of option allow_rgb10_configs overridden by environment.
[3952:4052:0512/191116.527237:ERROR:object_proxy.cc(623)] Failed to call method: org.freedesktop.DBus.Properties.Get: object_path= /org/freedesktop/UPower: org.freedesktop.DBus.Error.ServiceUnknown: The name org.freedesktop.UPower was not provided by any .service files
[3952:4052:0512/191116.527472:ERROR:object_proxy.cc(623)] Failed to call method: org.freedesktop.UPower.GetDisplayDevice: object_path= /org/freedesktop/UPower: org.freedesktop.DBus.Error.ServiceUnknown: The name org.freedesktop.UPower was not provided by any .service files
[3952:4052:0512/191116.527641:ERROR:object_proxy.cc(623)] Failed to call method: org.freedesktop.UPower.EnumerateDevices: object_path= /org/freedesktop/UPower: org.freedesktop.DBus.Error.ServiceUnknown: The name org.freedesktop.UPower was not provided by any .service files
[3984:3984:0512/191116.708191:ERROR:angle_platform_impl.cc(44)] Display.cpp:944 (initialize): ANGLE Display::initialize error 12289: OpenGL ES 2.0 is not supportable.
[3984:3984:0512/191116.708344:ERROR:gl_surface_egl.cc(808)] EGL Driver message (Critical) eglInitialize: OpenGL ES 2.0 is not supportable.
[3984:3984:0512/191116.708382:ERROR:gl_surface_egl.cc(1430)] eglInitialize OpenGL failed with error EGL_NOT_INITIALIZED, trying next display type
[3984:3984:0512/191116.720930:ERROR:angle_platform_impl.cc(44)] Display.cpp:944 (initialize): ANGLE Display::initialize error 12289: Could not create a backing OpenGL context.
[3984:3984:0512/191116.721068:ERROR:gl_surface_egl.cc(808)] EGL Driver message (Critical) eglInitialize: Could not create a backing OpenGL context.
[3984:3984:0512/191116.721141:ERROR:gl_surface_egl.cc(1430)] eglInitialize OpenGLES failed with error EGL_NOT_INITIALIZED
[3984:3984:0512/191116.721206:ERROR:gl_ozone_egl.cc(20)] GLSurfaceEGL::InitializeOneOff failed.
[3984:3984:0512/191116.724996:ERROR:viz_main_impl.cc(188)] Exiting GPU process due to errors during initialization
ATTENTION: default value of option allow_rgb10_configs overridden by environment.
[4059:4059:0512/191116.879504:ERROR:angle_platform_impl.cc(44)] Display.cpp:944 (initialize): ANGLE Display::initialize error 12289: Could not find a decent GLX FBConfig to create the context.
[4059:4059:0512/191116.879654:ERROR:gl_surface_egl.cc(808)] EGL Driver message (Critical) eglInitialize: Could not find a decent GLX FBConfig to create the context.
[4059:4059:0512/191116.879700:ERROR:gl_surface_egl.cc(1430)] eglInitialize Default failed with error EGL_NOT_INITIALIZED
[4059:4059:0512/191116.879757:ERROR:gl_ozone_egl.cc(20)] GLSurfaceEGL::InitializeOneOff failed.
[4059:4059:0512/191116.885075:ERROR:viz_main_impl.cc(188)] Exiting GPU process due to errors during initialization
[4075:4075:0512/191116.939151:ERROR:gpu_init.cc(440)] Passthrough is not supported, GL is disabled, ANGLE is

スマホをゲーム機っぽくするGameSir X3 Type-C接続版が届いた

$
0
0

aliexpressでGameSir X3が$187.49 なんて値段で売ってるのを発見

あれ?いつのまに発売されてたの?と調べて見ると、Indiegogoでクラウドファンディングをやっていた。

GameSir X3 Type-C-The Ultimate Mobile Controller

GameSir X2と比べて背面に冷却用ファンが追加された、という違いのようだ。

GameSir X2はタイミング逃して買わず、原神をプレイしだしてからGameSir T6miniをやってみたけど、こいつだけGameSirのマッピングアプリ非対応で使えないとか縁がなかったけど

$69 ならちょうどいいか?と1口購入

ちなみに5/12になったらaliexpressの販売ページは $99.97に値下がっていました。

驚いたのは「June 2022」という予定だったものが、 5/20に発送連絡が来たということ。

まあ、5/24に発送手法変更ということでトラッキング番号が再発行になりましたが、5/25に中国を出て5/29に到着という快速具合でした。

で・・・到着

中身

で・・・手持ちのスマホを入れてみる

Androidの「設定」画面で「その他の設定」などにある「OTG接続」を有効化しないと認識できないのですが、Qualcomm/スナップドラゴン SoCのスマホでは認識しましたが、MediaTek SoCのスマホでは認識できませんでした。

動作確認はGameSirアプリを使って行います。GameSirアプリは https://github.com/gamesir123/app/blob/master/readme_en.md から入手します。apkをインストールすると下記の様にGoogle Playが文句を言ってきます。

これは「キー入力と画面操作を乗っ取るなんて悪いやつに違いない」ということで警告を出しているというわけです。どうにもならないのでコレは無視します。(Android の今後のバージョンでこういう機能が完全に使えなくされる可能性もあります)

GameSirアプリをインストールして、必要ないろいろな設定をしてから「Gamepas testing」にてボタンの反応を確認します。

動作に問題がなければゲームで遊んで見ます。


StreamLinkだとそのままコントローラとして認識してくれます。

「プレイ開始」を選んでパソコンと接続するとこんな感じ

この「BACKを長押ししてリモートセッションを制御します」というのは、左上の「G」ボタンを長押しする、という意味になります。

とりあえずライザのアトリエを起動してみたところ、まあ普通に動きました。


続いて今回のメイン目的の原神ですが、原神はコントローラに対応していないため、GameSirアプリを入れてマッピング機能を有効にしないと使えません。

また、OPPOスマホの場合、OSの省電力設定の影響で画面上にGameSirアプリのアイコン群は表示されるけど、キーマップ動作はしない、という面倒くさい状態になっていました。

これは原神などの重いソフトを動かすと、他のアプリを強制終了させる、という機能によるものでした。

これを解消するにはOS設定画面からアプリ情報の「GameSir」を選択し、「省エネ」から「バックグラウンド実行を許可する」を選択して、強制終了されないようにする必要がありました。

必要な設定を行ったあと、GameSirアプリを起動して、GameSirアプリ内のMy Gamesに「原神」「StreamLink」などGameSir X3を使って操作したいアプリを登録します。

この場合、「原神」をクリックすると原神用のマッピング設定で起動します。

「StreamLink」をクリックするとマッピング設定を無効化してからStreamLinkが起動します。マッピングをしないからといってStreamLinkを登録しないでいると、原神で遊んだあとStreamLinkを起動すると原神用のマッピング設定のまま動いてしまう形になるので注意が必要です。

マッピング設定を有効にする場合、GameSirアプリでの有効化の他に、GameSir X3側での操作が必要となります。

原神が起動したあと左上の「G」ボタンを、右下の「Home」ボタンを同時に押すと緑丸内の上側のLED1が緑色の点灯に変わり、マッピング機能が有効化されます。

押したあと、下記の様な「GameSirに Gamesir-X3 Type-Cへのアクセスを許可しますか?」というダイアログが表示された場合は「OK」を選択します。

これでアナログキーでの操作ができるようになります。

LED1が緑にならなかったりした場合は、もう1回 G+Homeボタンを押して様子を見てください。

さて、原神の操作をしてみたところ標準で設定されているマッピングはPS4ユーザにとってちょっと使いにくいので、変更しようと思ったのですが、どこで設定変更できるかがよく分かりませんでした。

あ・・・ローディング画面で何かが見える・・・

ということで、下記の赤丸の部分がGameSirアプリのマッピング設定を変更するためのアイコンでした。

ここをタップして設定変更を行います。

割り当てるキーがタップするあたりを設定していきます。

設定完了したら×ボタンタップのあと「Save to accessory」で保存します。

こんなあたりで大丈夫かと思います。


で・・・GameSir X3ですが、でかいファンがついているのですが、これ、ファン専用Type-Cコネクタにケーブルを繋いで電源供給しない限りファンがまわらないので、かなり面倒くさいんですよね・・・

ファン専用バッテリーとか内蔵してくれればよかったかも?という感じがしなくもないです。

Oracle CloudのCVE-2022-21503による認証情報流出を対処した

$
0
0

Oracle Cloudアカウントを作ったアドレスに「Action Required: Oracle Cloud Infrastructure Identity – Rotate Credentials for Tenant:~」というサブジェクトのメールが届いた

認証情報が流出したので、7月18日までに認証情報を再設定してね、というお知らせでした。

で・・・異なるOracle Cloudに来たメールはメールが長い・・・

・Oracle CloudのWeb Consoleのパスワード
・Oracle Cloud内部で使うSMTP認証情報
・認証トークン
・多要素認証(MFA)のワンタイプパスワード(TOTP)の乱数シード
・シークレットキー
・OAuth 2.0クライアントの認証情報
・IdPクライアントの認証情報

以上のものが盗られた可能性がある、とのこと。

このメールが届いている場合は、Oracle CloudのWebからログインした際に、パスワード変更が必須でした。

で・・・具体的に何が盗まれたのかは、Oracle CloudのWeb上からCloud Shellを起動して、「identity-audit-tool」を実行すると確認出来ます。

この場合、下記が盗難に遭っています
・Web管理画面用のユーザ「backuptest」のパスワード
・Web管理画面用のユーザ「testuser」のパスワード
・testuserに紐付いているSMTP認証情報
この3件が対象になっています。

この状態から「backuptest」ユーザのパスワードをリセット(再設定)したところ、下記のように2件に減りました。


このような形で、「roted: xx」という表示を消していき、最終的に「Found no affected credential」となるようにして対策完了となります。

Viewing all 1107 articles
Browse latest View live