Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all 1101 articles
Browse latest View live

CentOS7でrshが使えない

$
0
0

古い環境から移行するために、CentOS7環境でのテストを実施中。

該当環境ではrshを使っていたので、CentOS7にrshパッケージを追加して、コマンドを実行してみると・・・

# rsh 192.168.100.101 hostname
poll: protocol failure in circuit setup
#
# firewall-cmd --get-services
RH-Satellite-6 amanda-client amanda-k5-client amqp amqps apcupsd audit bacula bacula-client bgp bitcoin bitcoin-rpc bitcoin-testnet bitcoin-testnet-rpc ceph ceph-mon cfengine condor-collector ctdb dhcp dhcpv6 dhcpv6-client distcc dns docker-registry docker-swarm dropbox-lansync elasticsearch etcd-client etcd-server finger freeipa-ldap freeipa-ldaps freeipa-replication freeipa-trust ftp ganglia-client ganglia-master git gre high-availability http https imap imaps ipp ipp-client ipsec irc ircs iscsi-target isns jenkins kadmin kerberos kibana klogin kpasswd kprop kshell ldap ldaps libvirt libvirt-tls lightning-network llmnr managesieve matrix mdns minidlna mongodb mosh mountd mqtt mqtt-tls ms-wbt mssql murmur mysql nfs nfs3 nmea-0183 nrpe ntp nut openvpn ovirt-imageio ovirt-storageconsole ovirt-vmconsole plex pmcd pmproxy pmwebapi pmwebapis pop3 pop3s postgresql privoxy proxy-dhcp ptp pulseaudio puppetmaster quassel radius redis rpc-bind rsh rsyncd rtsp salt-master samba samba-client samba-dc sane sip sips slp smtp smtp-submission smtps snmp snmptrap spideroak-lansync squid ssh steam-streaming svdrp svn syncthing syncthing-gui synergy syslog syslog-tls telnet tftp tftp-client tinc tor-socks transmission-client upnp-client vdsm vnc-server wbem-http wbem-https wsman wsmans xdmcp xmpp-bosh xmpp-client xmpp-local xmpp-server zabbix-agent zabbix-server
#

「rsh」というのがあるが、これはサーバ側としての設定で、実際に設定しても状況は変わらない。

# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=rsh
success
# firewall-cmd --reload
success
# rsh 192.168.100.101 hostname
poll: protocol failure in circuit setup
#

じゃぁ、ポートの何番を開けたらいいのかというあたりについて調べるとRedHat KB「rsh 接続が使用するポート数を確認する」が見つかる。

詳細はログインしないと見れないが、ログインしなくてもみれる部分に「しかし、ファイアウォールでその他のポート (512~1023) も許可しないと、接続が成功しません。」と書いてある。

基本的には1023番から順に使われていないポートを探していく、という設定になっている。

このため通常の実用上は1020~1023の4ポートをあけておけばなんとかなるようである。

なので、firewalldに対する設定としては「firewall-cmd –permanent –zone=public –add-port=1020-1023/tcp」で行うこととする。

# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=1020-1023/tcp
success
# firewall-cmd --reload
success
# rsh 192.168.100.101 hostname
testserver
#

問題無く動作した。


samba 4で構築したドメインにNetApp 9.5が登録できない

$
0
0

テスト環境作成のためNetAppシミュレータの9.5P6を作ってsamba 4で構築したActive Directory環境に登録しようとした・・・

netapp95sim::*> vserver cifs create -cifs-server netappcifs -domain ad.osakana.net -ou CN=Computers -vserver netappcifs -netbios-aliases netappcifs

In order to create an Active Directory machine account for the CIFS server, you must supply the name and password of a
Windows account with sufficient privileges to add computers to the "CN=Computers" container within the "AD.OSAKANA.NET"
domain.

Enter the user name: administrator

Enter the password:

Error: Machine account creation procedure failed
  [   215] Loaded the preliminary configuration.
  [   267] Successfully connected to ip 172.17.44.49, port 88 using
           TCP
  [   342] Successfully connected to ip 172.17.44.49, port 636 using
           TCP
  [   379] Required certificate with CA ADSERVER.ad.osakana.net is
           not installed
  [   381] Unable to start LDAPS: Can't contact LDAP server
  [   381] Additional info: error:14090086:SSL
           routines:ssl3_get_server_certificate:certificate verify
           failed
  [   381] Unable to connect to LDAP (Active Directory) service on
           todoroki49.vm2.dtc.co.jp (Error: Can't contact LDAP
           server)
**[   381] FAILURE: Unable to make a connection (LDAP (Active
**         Directory):AD.OSAKANA.NET), result: 7642

Error: command failed: Failed to create the Active Directory machine account "netappcifs". Reason: LDAP Error: Cannot
       contact the LDAP server.

netapp95sim::*>

エラー発生。

なんか調べたところ、active-directoryというコマンドでも登録できるらしいのでそれでもテストしてみる。


netapp95sim::*> active-directory create -vserver netappcifs -account-name adserver -domain ad.osakana.net
  (vserver active-directory create)

In order to create an Active Directory machine account, you must supply the name and password of a Windows account with
sufficient privileges to add computers to the "CN=Computers" container within the "AD.OSAKANA.NET" domain.

Enter the user name: administrator

Enter the password:

Error: Machine account creation procedure failed
  [   179] Loaded the preliminary configuration.
  [   230] Successfully connected to ip 172.17.44.49, port 88 using
           TCP
  [   298] Successfully connected to ip 172.17.44.49, port 636 using
           TCP
  [   333] Required certificate with CA ADSERVER.ad.osakana.net is
           not installed
  [   335] Unable to start LDAPS: Can't contact LDAP server
  [   335] Additional info: error:14090086:SSL
           routines:ssl3_get_server_certificate:certificate verify
           failed
  [   336] Unable to connect to LDAP (Active Directory) service on
           adserver.ad.osakana.net (Error: Can't contact LDAP
           server)
**[   336] FAILURE: Unable to make a connection (LDAP (Active
**         Directory):AD.OSAKANA.NET), result: 7642

Error: command failed: Failed to create the Active Directory machine account "ADSERVER". Reason: LDAP Error: Cannot
       contact the LDAP server.

netapp95sim::*>

同じようにエラー。

この後いろいろ試行錯誤した結果、自己証明CAをNetAppに入れればいいのでは?とやってみた。(「クラスタまたはSVMがクライアントであるSSLサーバを認証するためのサーバCA証明書のインストール」)

netapp95sim::*> security certificate install -vserver netappcifs -type server-ca

Please enter Certificate: Press <Enter> when done
-----BEGIN CERTIFICATE-----
<sambaの/usr/local/samba/private/tls/ca.pemの内容を張り付け>
-----END CERTIFICATE-----


Error: command failed: The certificate has expired.

netapp95sim::*>

ん?「The certificate has expired.」???

samba公式「Configuring LDAP over SSL (LDAPS) on a Samba AD DC」の「Verifying the certificate」に書いてある手法で確認してみます。

# ls -l  /usr/local/samba/private/tls
合計 12
-rw-r--r--. 1 root root 2041  3月 27  2018 ca.pem
-rw-r--r--. 1 root root 2045  3月 27  2018 cert.pem
-rw-------. 1 root root 3243  3月 27  2018 key.pem
#

# openssl verify /usr/local/samba/private/tls/cert.pem -CApath /usr/local/samba/private/tls/ca.pem
/usr/local/samba/private/tls/cert.pem: O = Samba Administration, OU = Samba - temporary autogenerated HOST certificate, CN = ADSERVER.AD.OSAKANA.NET
error 20 at 0 depth lookup:unable to get local issuer certificate
Error opening certificate file -CApath
140285523859344:error:02001002:system library:fopen:No such file or directory:bss_file.c:402:fopen('-CApath','r')
140285523859344:error:20074002:BIO routines:FILE_CTRL:system lib:bss_file.c:404:
unable to load certificate
/usr/local/samba/private/tls/ca.pem: O = Samba Administration, OU = Samba - temporary autogenerated CA certificate, CN = ADSERVER.AD.OSAKANA.NET
error 18 at 0 depth lookup:self signed certificate
O = Samba Administration, OU = Samba - temporary autogenerated CA certificate, CN = ADSERVER.AD.OSAKANA.NET
error 10 at 0 depth lookup:certificate has expired
OK
#

はい。証明書の有効期限切れでした。

手順がめんどいので、/usr/local/samba/private/tlsにあるファイルをリネームしてから「systemctl stop samba-ad-dc.service」「systemctl start samba-ad-dc.service」で強制再作成させました。

無償系アンチウイルスソフト 2020/04/14

$
0
0

Windows10だと標準のままでいっかぁ、という感じも強いですが、いまも生きてる無償系アンチウイルスソフトって何があるのかな、と探した結果です。

前回は2019/03/19付け調査でした。

AVAST!とAVG

2016年7月にAvastがAVGを買収(「無償ウイルス対策のAvastがAVGを買収へ。買収額は13億米ドル」)したのですが、2020年4月になってもプロダクトも会社も並行稼働しています。

Avast Free Antivirus」と「AVG Free

COMODO

COMODOはプロダクトがよく分からない。

探すと「Comodo Free Antivirus 2020(free-cav)」「Comodo Antivirus for Windows 10 Free(cloud-antivirus)」「Comodo Cloud Antivirus(cloud-antivirus)」の3種類のページが出てくるが、「FREE ANTIVURS」のリンク先は「free-cav」と「cloud-antivurs」の2種類があるようだ。

COMODOのBest Free Antivirus Program (Updated List of 2020)というページでお薦めのフリーアンチウイルスを教えると言うページがあるのだが、冒頭のリンクはfree-cav、ページ半ばではcloud-antivirusと一貫性がなくほんとよく分からない。

Comodo Antivirus for Linux」が同じくFreeでもリリースされており、Debian/Ubuntu/Mint,RHEL/CentOS/Fedora,SuSEなどで使用できる。

ただ、2019年3月時点でサポートOSが「Ubuntu 12.04 / Red Hat Enterprise Linux Server 5.9, 6.3 / Fedora 17 / SUSE Linux Enterprise Server 11 / OpenSUSE Linux 12.1 / Debian 6.0 / CentOS 5.9, 6.2 / Mint 13 / CentOS 5.8, 6.2」と古めだったのだが、2020年4月になっても変わっておらず、お亡くなり気味な感じですね。

サポートメールシステムとして「Sendmail 8.14.4 / qmail 1.06 / Postfix 2.5.x or higher / Exim 4.x / Amavis 2.6.4」とあるが、メールサーバで使ってもよいのだろうか?

Avira

Avira Free Security」「Avira Free Antivirus」の2種類があるようにみえるが、インストールしてみるとどちらも「Avira Antivirus」だった。

panda

クラウド型をうたう「panda antivirus

一時期日本の代理店があったようだけど2019年の段階でなくなっており、2020年になると日本語ページも消えてしまった。

Rising Antivirus

日本ではウイルスキラーという名前で販売されたこともある商品。

ウイルスキラーは2013年1月に終了し、英語版も2013年9月に終了したが、中国版の「瑞星杀毒软件」は2020年も稼働中だが、無料版は無くなっている。

Immunet Protect

Immunet」は元々ClamAVを元に独自エンジンも搭載したものとして開発されたもの。ClamAVごと2011年にSourcefireという会社に買収。2014年にSourcefireがCiscoに買収されたため、現在はCisco傘下のプロダクトになっている。

gredアンチウイルスとして日本語版が公開されていたがこちらは2017年に提供は終了。

adaware

adaware antivirus free

Bitdefender

Bitdefender Antivirus Free Edition

Bitdefenderの日本語ページからはアクセスできない場所にあるようで、検索しないとたどり着けなかった。

eScan

Free eScan Anti-Virus Toolkit (MWAV)」常駐型ではない単なるウイルス検査のソフトウェア。

300MB弱のmwav.exeをダウンロードし、管理者権限で実行するとテンポラリに展開してから実行される。以外にも日本語でUIが表示された。

Comodo AntiVirusをインストールしてみた

$
0
0

Avast!とAVGは有名どころなのでおいといて、複数種類あるように見えたAviraとComodo、よく分からないClamAVベースのImmunet、謎のPandaをダウンロードしてみた。

Aviraは「Avira Free Security」「Avira Free Antivirus」をダウンロードしてみたが、結局どっちも同じバイナリである模様。

COMODOもfree-cavとcloud-antivirusをダウンロードしたが、どちらもcav_installerになるという感じでファイル名レベルでは違いが不明。

まずは2つのCOMODOについてインストールして、どんな感じなのかを確認してみた。

結論を先に書くと違いは無く、どちらもCOMODO Antivirusで、さらにCOMODO Dragon Web BrowserというChrome系ブラウザとInternet Security Essentailsというソフトウェアがインストールされた。

このInetner Security Essentailsは何かというと、どうやらCOMODOが提供するComodo Secure DNSというCOMODOの検閲が入ったDNSを使わせるようにするものらしい。

こういったパブリックDNSを使う利点は少ないと思っているので、標準インストールではなくオプションインストールを選んでInternet Security Essentailsは抜いた方がいいんじゃないかなぁ、と思われる。

COMODO cav_installer_10387_17.exeの場合

[オプション]を選択

「COMODO Antivirus」と「COMODO Dragon Web Browser」「Internet Security Essentials」がインストールされ、COMODO Dragon Web BrowserにはChromeから設定が移植される設定になっている。

なんと「COMODO Dragon Web Browser」の追加ダウンロードが開始された。

インストール完了時のチェックボックスがいろいろ変更してるので要注意です。

特に「DNSを変更する」「ブラウザのホームページ、検索エンジンをYahooに変更する」「デフォルトブラウザをCOMODO Dragon」にする、というのは強引過ぎる感じですね。

初回スキャンが終わらないと警告表示のままになるので定義ファイルのダウンロードと初回スキャンを実施します。

(パターンファイルは約400MBある)

再起動が要求された

COMODO Dragon Web Browserを起動してみた。

まぁ、Chromeですね。

・・・さっきダウンロードしてきたのに更新入るんですか・・・しかも32bitブラウザとは

更新するとCOMODO Dragonのホームページ表示が変わった。どういうチョイスでこいつらが選択されてるんだろうか。

32bitから64bitに変更されていた。

COMODO Antivirusのメイン画面はこんな感じ

「保護の管理」をクリックすると画面が切り替わる。

[詳細表示]を選択するとこんな感じ

[設定]はこんな感じ

インストールされるサービスは「COMODO Dragon Update Service」「COMODO Internet Security Helper Service」「COMODO Internet Security Protected Helper Service」「COMODO Virtual Service Manager(起動はしていない)」「isesrv」

各サービスの詳細

しばらく放置したあとのメモリ使用量

COMODO cav_installer_138430010_1a.exe

ここまで一緒なのを見て分かるように、この後も全く同一であった。


一通り試してからまたこのインストールを行ったWindows10に戻し、パターンファイルの更新を実行してみた。

え・・・約400MB全体をそのままダウンロードになり、差分更新というシステムじゃないんですね。

Immunetをインストールしてみた

$
0
0

ImmunetSetup.exeを実行すると、インストーラ本体のダウンロードを開始した。

ダウンロードが終わるとインストール先の指定だけ選択できる。

「Initiate a Flash Scan」を選択すると下記の様にアプリが開いてスキャンが実行されます。

導入されたサービスは「Immunet 7.0.2」と「Immunet Security Connector Monitoring Service」

しばらく操作を行わない状態で放置した後のメモリ使用量

Panda Free Antivirusをインストールしてみた

$
0
0

Panda Free Antivirusをインストールしてみた。

以前は日本語も選択できたと思ったのだが、現状は無くなっている。

Operaブラウザをインストールさせようとするので、チェックを外す。

プログラム本体のダウンロードが開始される。

「Open now」でアプリを開いてみる

メールアドレスの登録が求められてるけど、Closeした。

Panda Antivirusの管理画面は「panda dome」というらしい。

設定画面はこんな感じ

サービスは「Panda Devices Agent」「Panda Elam Service Protection」「Panda Product Service」「Panda Protection Service」「Panda VPN Service(起動していない)」がインストールされていた。

メモリ使用量はこんな感じでした。

Avira

$
0
0

Avitaをインストールしてみた。

インストール先の選択も何もできない。

いきなり上記のウィンドウが消えたかと思ったら、ウィンドウが小型化&右下に移動してインストールが継続していた。

ちょっと時間がかかるなぁ・・・

インストール終了

まずは初回の「スマートスキャン」を実行。

Windows10初期インストール&Windows Updateが終わった環境なのに多い・・・

VMware Tools関連で指摘されるとは・・・

プライマシー設定はまぁ、そんな感じか、というところ

起動が遅いアプリは「OneDrive」。まぁ、これは通常でも悪影響を出しているのでわからなくもない。

謎なのはレジストリエントリのあたり。

具体的になにがあげられているのかが不明。

インストールされたサービスは予想外に多い

「Avira Mail Protection」「Avira Optimizer Host」「Avira Phantom VPN」「Avira Real-Time Protection」「Avira Security」「Avira Service Host」「Avira Updater Service」「Avira Web Protection」「Avira スケジューラ」「Avira 保護サービス」

数が多いので個別サービスのタブは省略。

このサービスの多さが影響しているのかメモリの使用量が若干多め。

Bitdefenterをインストールしてみた

$
0
0

インストーラを実行すると、本体418MBのダウンロードが開始された。

速くは無い

ここに来て本物のインストーラが起動

承諾にチェックをいれ、そしてその下の「Send anonymous usage reports」は好みに応じてチェックを外してから「Intall」をクリックします。

BITDEFENDERアカウントの登録はしないで「NOT NOW」で閉じます。

デスクトップ上の「Bitdefender Antivirus Free」をクリック

ログインしないと使えないようです。

このため、これ以上の使用はせず終了。

インストールされるサービスは「bdredline」「Bitdefender Correlation Service」「Bitdefender Product Agent Service」「Bitdefender Security Service」「Bitdefender Update Service」でした。

メモリの消費量はaviraより少し少ない感じですね。


ドンキから7インチミニノートNANOTE登場

$
0
0

ドン・キホーテから7インチサイズのミニノートNANOTEが19800円で登場とのこと

情熱価格PCシリーズに7インチUMPCが初登場 360°開くコンパクトサイズ『NANOTE(ナノート)』誕生!

CPUはIntel Z8350で、このGPD Pocket初代みたいなキー配列・・・見たことあるな・・・

2019年11月にIndiegogoでクラファンやってた「Peakago 7 inch laptop – Work & Fun on the Go」みたい・・・

で、このPeakagoは1月ぐらいからもう荒れててコメント欄に、Chitech Shenzhen Technology Co. Ltdの「7″ windows pocket PC Yoga like 360 Flip Full metal full lamination」そのまんまじゃねーか、という突込みが入ったりしていました。

まぁ、みてわかるようにほぼ同じなわけですね

China 7" windows pocket PC Yoga like 360 Flip Full metal full lamination
China 7" windows pocket PC Yoga like 360 Flip Full metal full lamination
China 7" windows pocket PC Yoga like 360 Flip Full metal full lamination
China 7" windows pocket PC Yoga like 360 Flip Full metal full lamination

で、このChitech Shenzhen Technology Co. Ltdのページいていると、1000台発注で$118からつくれるよー、とうたってるわけです。

今回のNANOTEは19800円(税抜)なわけで、日本語キーボードへのカスタムと技適、日本語マニュアル作成などを考えると、そんな値段になるかな?という感じです。

で、気になるのは、NANOTEが想像通りだとすると、中に4G LTEのボードを増設できる余地があるのか?ということ。

OEM元のページだとスロット状況がよくわからないのでPeakagoのページから拾ってくると、こんな感じ

で、NANOTEを見てみると・・・

SIMスロットは実装されてない雰囲気ですね…残念

LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2020/05/11版

$
0
0

前回LTFSの現状についてまとめた記事から2年が経過した。
(「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2018/01/04版」)

LTO-8のテープメディアに関して発生していた特許騒動も解決し、ようやくLTO-8が普通に使える状況になりました。最近の状況について調査した。


過去のLTFS関連記事
 「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFS(2012/11/28)
 「テープ装置メーカ純正のLTFS一覧(2013/12/20更新)
 「IBM版LTFSをRHEL5で使ってみた(2013/05/20)
 「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2014/06/09版
 「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2015/11/18版
 「LTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2018/01/04版


LTFSとは?

LTO-5/LTO-6からは、メディアを2つの領域に分割して利用することが可能になった。
その機能を活かし、1本のテープメディアの中に、メディア内データの管理情報と、実データを分割して保存することを可能とした。
これにより、これまで実現出来なかった、1本のテープメディアだけで可搬性のあるファイルシステム構築、というものが可能となり、その実装として、LTFS(Linear Tape File System)というのがある。

使用用途としては、バックアップ用ではなく、長期保存のためのアーカイブ用や、大容量データの持ち運び用として使用されている。

LTFSを実現するためのソフトウェアについては、基本的には、IBMが大本のベースを作り、それを各LTOドライブメーカが、自社ドライブ向けにカスタマイズして提供しているような形となっている。

LTFSのバージョン(フォーマット)

LTFSには、バージョンがいくつかあり、現状の最新バージョンはLTFS v2.5
・LTFS 1.0
・LTFS 2.0 : ファイルインデックス関連で機能をいろいろ追加
・LTFS 2.1 : 2012/05/18リリース。LTFS2.0+シンボリックリンク
・LTFS 2.2 : 2013/12/21リリース。管理情報の改良
・LTFS 2.3 : 2016/03/08リリース。各ファイルのハッシュ情報とファイル名のエンコーディングを追加
・LTFS 2.4 : 2017/12/01リリース。ボリュームのロックなどの追加
・LTFS 2.5 : 2019/05/19リリース。(Revision Historyが規格書に書かれていない…)

「LTFSのバージョン」と「LTFSソフトウェアのバージョン」は別物なので注意が必要。
たとえば、OracleのLTFSソフトウェアは「ver1.2.7」だが、「LTFS 2.2」に対応している。

LTFS2.2対応は重要だが、LTFS2.3対応はそれほど重要ではないので、とりあえず、現行リリースされているLTFSソフトウェアはほぼLTFS2.2以降対応なので、あまり心配しなくてもよさそう。LTFS v2.5対応は現状まだ無い?

LTFSv2.5の規格書はSNIAの「Linear Tape File System (LTFS)」の「Linear Tape File System (LTFS) Format Specification」にてpdfで公開されている。

その他、いろんな情報は、LTOの規格団体の「LTFS Overview」にある。

LTFSソフトウェアの種類

LTFSの公式認証を取得しているLTFSソフトウェアについては、「LTFS Compliance Verification」にて紹介されている。

2020/05/11時点では以下の8個が登録されている。

CompanyProductVersionLTFS VersionLTO GenerationDate tested
QuantumQuantum Scalar LTFS Appliance2.0.22.0.1LTO5 & 69/11/13
HPHP StoreOpen Standalone2.1.02.1.0LTO5 & 69/11/13
IBMIBM Single Drive Version1.3.02.1.0LTO5 & 69/11/13
IBMIBM LTFS Library EditionV1R32.1.0LTO5 & 610/2/13
QuantumQuantum LTFS2.1.02.1.0LTO5 & 611/29/13
HPHP StoreOpen Automation1.2.02.0.1LTO5 & 611/29/13
Spectra LogicSpectra Logic Black Pearl1.12.2LTO5 & 69/11/15
MT-ConsultingNODEUM1.12.1.0LTO5 & 67/05/16

しかし、このリスト、2015年にSpectra Logicが追加、2016年にMT-Consultingが追加されている以外、バージョンに動きがないが、実際には各LTFSソフトウェアともにバージョンアップが行われている。

なお、LTFSソフトウェアのバージョンと、対応しているLTFSフォーマットのバージョンに直接の関連性は無いので注意が必要。

また、LTOの規格団体の「LTFS Overview」のページに「Get Started Using LTFS」として紹介されているものは「HPE LTFS」「IBM LTFS」「Quantum LTFS (リンクは死んでいる)」の3種類である。


各ドライブメーカが出しているLTFSソフトウェアについて

まずは、上記のリストに載っているメーカのものから。

・IBM

公式: IBM Spectrum Archive(IBM Linear Tape File System)

IBMのLTFSは「IBM Spectrum Archive」という商品名になっている。テープベンダのSpectra Logicとは関係がない。

サポートURLはそれぞれ「IBM Spectrum Archive Single Drive Edition (SDE)」「IBM Spectrum Archive Library Edition (LE)」「IBM Spectrum Archive Enterprise Edition (EE)」となる。

また、アップデート用ファイルの入手は、「Fix Central」にて「製品グループ:System Storage」-「Tape Systems」-「Tape drives and software」の下にある「IBM Spectrum Archive Single Drive Edition(SDE) (旧名:LTFS Single Drive Edition)」や「IBM Spectrum Archive Library Edition(LE)(旧名:LTFS Library Edition)」「IBM Spectrum Archive Enterprise Edition(EE)」を選択することでもできる。

なお、LEとEEの方はアップデータのみの配布で、元になるソフトウェアについては、IBMから別途入手する必要がある。
基本的には、Single Drive Edition(SDE)が、他の全てのLTFSソフトウェアの原型になっているもの・・・という感じである。

2020/05/11時点での最新は、
IBM Spectrum Archive Enterprise Edition: ver1.3.0.7(2020/04/22) LTO-8対応/LTFS2.4対応
IBM Spectrum Archive Library Edition : ver2.4.2.0(2020/03/31) LTO-8対応/LTFS2.4対応
IBM Spectrum Archive Single Drive Edition: ver2.4.2.0(2020/03/31) LTO-8対応/LTFS2.4対応

・HP

公式: HPE StoreOpen and Linear Tape File System (LTFS) Software
日本語情報: HP LTFS (Linear Tape File System)
HPEサポートセンター: HPE LTFS Software

以前は単体ドライブ向けの「日本語の導入マニュアル」が公開されていたがアクセスできなくなっている。

ソフトウェア関連は「HPE LTFS Software」からたどる事になる。

ソフトウェアの入手は、以前は単体ドライブ向けの「HP StoreOpen Standalone」とチェンジャー向け「HP StoreOpen Automation」が分かれていたが、現在は「HPE StoreOpen Software(LTFS)」に統合されている。

2020/05/11時点での最新は、
HP StoreOpen Software : ver3.4.2(2019/04/10) LTO-8/LTFS 2.4対応

・Quantum

公式: Linear Tape File System

ソフトウェア入手は上記の公式ページの「Software」タブから行う。
ソースコードについては、LTFS Open Source Filesから。

2014/06/09時点での最新は、
Linux/Mac : ver2.4.0.2(2019/03) LTO-8/LTFS2.4対応
Windows Model Bドライブ向け: ver3.0(2016/04) LTO-6以降という曖昧な記述のみ
Windows Model Cドライブ向け: ver2.4.0.2(2018/04) LTO-8/LTFS2.4対応。おそらくLinux/Mac向けと同じベース

Linux版のReleasenoteには、Quantum LTOドライブのほか、IBM LTOドライブにも対応という記述がある。

・Quantum Scalar LTFS Appliance

公式:Scalar LTFSアプライアンス

ハードウェアがセットになったアプライアンス。
これの下にFC経由などでテープチェンジャーを繋いで使うもの。

・Spectra Logic

公式:Linear Tape File System (LTFS)

LTFSを紹介するページはあるものの、LTFSを利用するソフトウェアに関するページが見当たらない。
「Spectra libraries are compatible with LTFS software and hardware solutions from a range of providers.」とあるので自社では直接提供していないようだ。

・MT-C NODEUM

公式:NODEUM

リストには「MT-Consulting」とあるが「MT-C」と改称した模様。
階層型ストレージとして、ディスクとテープなどを組み合わせて使用できるようにする、ソフトウェアのみを販売している?


リストに載っていない、LTFS

・TANDBERG DATA

公式: LTFS for Archive

以前は「LTFS for Big Data」という扱いだったが、「Archive」にかえたようだ。

ソフトウェアの入手は「LTFS Downloads for LTO-5/6(legacy drive)」か「LTFS Downloads for OV-TAD LTO」から行う。

2020/05/10時点での最新は
LTO-5/6向け: ver 3.3.0
LTO-7/8向け: ver 2.4.1.2

ページは英語表記だが、ドキュメントアイコンが日の丸になってるとおり、ダウンロードできるドキュメントはLinux用/Windows用が日本語化されている。
一部TANBERGカスタマイズが入っているようだが、基本的にはIBM Archive Single Drive Edition相当品。

・Oracle

公式: Oracle’s StorageTek Linear Tape File System, Open Edition
製品としてのページ: Oracle StorageTek Linear Tape File System (LTFS), Open Edition and Library Edition

ソフトウェアの入手は「https://oss.oracle.com/projects/ltfs/files/」から行う。

2020/05/10時点での最新は2015年時点と変わらず
ltfs-1.2.7(2015/10/07)

IBM LTFS 2.2.0.2とHP LTFS 2.2.1を組み合わせ、Oracle/StorageTek用の設定を入れたもの。
Oracle LTOドライブ,IBM LTOドライブ,HP LTOドライブに対応している。

LTFS For Dummies」という51ページのPDFを公開しているのが興味深い。
??? For Dummiesは、アメリカで販売されているいろんな分野の初心者向け書籍シリーズ。「ダミー人形向けの」→「バカでも分かる」というものなんだけど・・・このLFS for Dummies、解説具合が微妙過ぎるなぁ・・・

StorageTek Linear Tape File System, Library Edition Japanese Online Documentation」にて日本語ドキュメント群がhtml/pdfで公開されている。以下の4種類がすべてちゃんとした日本語なのは貴重。

StorageTek Linear Tape File System, Library Edition 計画およびインストールガイド
StorageTek Linear Tape File System, Library Edition 管理ガイド
StorageTek Linear Tape File System, Library Edition Web サービスアプリケーションプログラミングインタフェースプログラマーズガイド
StorageTek Linear Tape File System, Library Edition セキュリティーガイド


LTFS関連のツール紹介

・LTOpers

公式: https://github.com/amiaopensource/ltopers

LTFSを使いやすくするためのBASHスクリプトのフロントエンドプログラム
Quantum LTFS 2.4向けで、Homebrewでインストールし、ということなので、MacOSX向けとして作られているようだが、スクリプトを読むと.linuxbrewディレクトリがあった場合の条件分岐があるので、Linuxでも使えそう。

Ubuntu 20.04でIPアドレスを設定する

$
0
0

なんか嘘の設定方法がはびこっているので正しい手法をメモ書き

まず、Ubuntu 20.04をIPアドレスをdhcp取得でインストールすると、「/etc/netplan/00-installer-config.yaml」に下記のような内容の設定ファイルを作成される。

# This is the network config written by 'subiquity'
network:
  ethernets:
    ens160:
      dhcp4: true
  version: 2

上記の「ens160」はNICのデバイス名なので使用するNICによって名称が変化する。

で、この /etc/netplan/00-installer-config.yaml とか /etc/netplan/50-cloud-init.yaml とか /etc/netplan/01-netcfg.yaml を変更する、という手順は「誤り」です。

正しい手法はUbuntuの公式ドキュメント「Network Configuration」の「Dynamic IP Address Assignment (DHCP Client)」と「Static IP Address Assignment」に記載されているように「/etc/netplan/99_config.yaml」というファイルを新規作成して、そこで設定します。

これは、netplanコマンドは/etc/netplan/にある数字で始まるファイルを00から順に読み込み99を一番最後に読み込むので、99_config.yamlで記載した内容で上書きされて設定される、という動作になっているためです。

Ubuntu公式サイト上では固定IPアドレス設定時に「dhcp4:false」を設定する、なんてことは書いてありません(2020/05/18時点)が、初期インストール時にdhcp取得を選択していると00-installer-config.yaml上では「dhcp4:true」が設定されているため、ens160に対してdhcpで取得したIPアドレスと固定IPアドレスの双方が割り当てられるという状況になってしまいます。

それを防ぐためには下記の様に「dhcp4:false」を設定した上で、固定IPアドレスの設定を入れる、ということが必要になります。

network:
    version: 2
    renderer: networkd
    ethernets:
        ens160:
            dhcp4: false
            addresses:
                - 172.17.44.240/16
            gateway4: 172.17.0.1
            nameservers:
                search: [adosakana.local]
                addresses: [172.17.44.49]

また、ホスト名については、「hostnamectl」コマンドを使用します。(追加で/etc/hostsのエントリ修正も必要です)

まず「hostnamectl」を実行して現在の値を確認します。

osakanataro@ubuntu:~$ hostnamectl
   Static hostname: ubuntu
         Icon name: computer-vm
           Chassis: vm
        Machine ID: adcd0e151d91412581407a94fc19a4c5
           Boot ID: 1ca98f3699d34707b58595e059708d0a
    Virtualization: vmware
  Operating System: Ubuntu 20.04 LTS
            Kernel: Linux 5.4.0-29-generic
      Architecture: x86-64
osakanataro@ubuntu:~$

ホスト名は「hostnamectl set-hostname 新しいホスト名」で設定します。

osakanataro@ubuntu:~$ sudo hostnamectl set-hostname ubuntu20
[sudo] password for osakanataro:
osakanataro@ubuntu:~$ hostnamectl
   Static hostname: ubuntu20
         Icon name: computer-vm
           Chassis: vm
        Machine ID: adcd0e151d91412581407a94fc19a4c5
           Boot ID: 1ca98f3699d34707b58595e059708d0a
    Virtualization: vmware
  Operating System: Ubuntu 20.04 LTS
            Kernel: Linux 5.4.0-29-generic
      Architecture: x86-64
osakanataro@ubuntu:~$

なお、hostnamectlだけだと/etc/hostsの127.0.1.1に記載されているホスト名が書き換わらないので、こちらは手動で変更します。

塩漬けにしていたNetBackup 8.xがEXIT STATUS 5978でログインできない

$
0
0

テスト環境用にバックアップとして作成し、1年近く放置してあったNetBackup環境を起動させたところ、SSL証明書の有効期限切れでログインできなくなっていた。

例えばこんな感じ

# /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCrl
マスターサーバー [netbackup.adosakana.local] の最新の証明書失効リストの取得に失敗 しました。エラー: [5978]
EXIT STATUS 5978: 証明書失効リストの更新に失敗しました。
#

証明書の更新方法を探すと「Tomcat and nbwebsvc certificates are not renewed automatically on the master server with non-English locale.」を発見。

   1) /usr/openv/netbackup/bin/nbwmc -terminate

   2) /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -u -i

   3) /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -m

   4) On 8.0 and 8.1: /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -t      

      On 8.1.1 and 8.1.2:  /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -t -f

   5) /usr/openv/wmc/bin/install/configureWmc

   6) /usr/openv/wmc/bin/install/configureCerts

   7) /usr/openv/wmc/bin/install/setupWmc

   8) /usr/openv/netbackup/bin/nbwmc -start

   9) /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCACertificate

  10) /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCertificate -force

      If the operation fails, perform the steps at “Create a token” section then return to this step.

  11) Remove the /usr/openv/var/global/vxss/nbcertservice/install_token file

上記の手順をそのまま実行してみた。

# /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCrl
マスターサーバー [netbackup.adosakana.local] の最新の証明書失効リストの取得に失敗 しました。エラー: [5978]
EXIT STATUS 5978: 証明書失効リストの更新に失敗しました。
# /usr/openv/netbackup/bin/nbwmc -terminate
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -u -i
Web サービスユーザー向け NetBackup AT サービス構成が正常に完了しました。
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -m
Web サービス向け NetBackup AT サービス構成が正常に完了しました。
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbcertconfig -t
セキュリティ証明書が tomcat に対して正常に生成されました。
# /usr/openv/wmc/bin/install/configureWmc
# /usr/openv/wmc/bin/install/configureCerts
# /usr/openv/wmc/bin/install/setupWmc
# /usr/openv/netbackup/bin/nbwmc -start
Starting NetBackup Web Management Console could take a couple of minutes ... started.
# /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCACertificate
CA 証明書は正常にサーバー netbackup.adosakana.local から格納されました。
# /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCertificate -force
ホスト証明書と証明書失効リストをサーバー netbackup.adosakana.local から正常に受信 しました。
# /usr/openv/netbackup/bin/nbcertcmd -getCrl
マスターサーバー [netbackup.adosakana.local] の証明書失効リストを正常に取得しまし た
# ls /usr/openv/var/global/vxss/nbcertservice/install_token
/usr/openv/var/global/vxss/nbcertservice/install_token
# ls -l /usr/openv/var/global/vxss/nbcertservice/install_token
-rw-r--r--. 1 nbwebsvc nbwebgrp 16  5月 27 12:11 /usr/openv/var/global/vxss/nbcertservice/install_token
# cat /usr/openv/var/global/vxss/nbcertservice/install_token
UPUKFQGMOPVUEQMI
#

これでログインできるようになりました。

aliexpressでBT5.0と称するBluetoothアダプタを買ってみたら4.0でしか動かなかった

$
0
0

aliexpressにてとても安いBluetooth 5.0アダプタがあったので2種類買ってみた。

2個あわせて4.52ドルというお値段なので、BT5.0ってほんとなの?と思いつつ発注。

画像

届いたので、Windows10 1909にさして、Microsoftの「PC に搭載されている Bluetooth のバージョンを確認する」に書かれている通りに確認してみると・・・

画像

LMPはどちらも6.x

画像

ということで、LMP6.xなのでBluetooth 4.0とのこと。

パッケージに書かれているURL https://launchstudio.bluetooth.com/ListingDetails/75270 を見てみると、Barrot というメーカのBR80xx系のチップを使っているらしい。

チップとしてはBluetooth 5.0で動いてもよさそうな雰囲気はあるものの、「Supported Layers  4.0 Host Controller Interface」って5.0で設定されてないのでは?疑惑。

そもそも製造メーカが「Barrot」じゃなくて「Cambridge Silicon Radio」として認識されるのおかしくない?

Ubuntuにさしてみると、どっちもUSBデバイスとして認識するが、Bluetoothが動作しない。

画像

hciconfig hci1 upとかやっても起動してくれない。

調べて見ると「Unable to power up Bluetooth dongle」「Bug 60824 – [PATCH][regression] Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle unusable」Linuxでの動作はいろいろ問題を抱えているらしい。

いろいろ調べて見ると同じような見た目だけどBluetooth 5.0として認識されている事例を発見

拆解$19的Bluetooth 5.0 Dongle」(下記画像は引用したもの)

うちの小さい方のパッケージと同じで、中身がでっかい方と同じに見える、というもの。

これは「HCI 9.2064 / LMP 9.8978」で認識されているようだ。そして、デバイス名が「CSR8510 A10」で認識されている。

私のデバイスの「HCI 6.12576 / LMP 6/8891」でデバイス名は「BT DONGLE10」で認識されている。

書かれているfirmware的なものが違うんだろうか?

とりあえず、aliexpressには払い戻し申請中です。

ラズパイ4でWindows 10 on ARMを動かす

$
0
0

ラズパイ4でWindows 10 on ARMが動くようになった・・・とは聞いていたのですが、ラズパイ4を持っていないので試してはいませんでした。

しかし、ラズパイ4 8GBモデルを買ってしまったので、試してみました。

とりあえず感想ですが、動作自体はラズパイ3で使うより快適ですが、メモリが1GBに制限されます。また、オンボードのNICとUSB Aポート、WiFi/Bluetoothが使えないというのが難点で、全部Type-CポートにつなげたUSB Hubにつなげる必要があります。

準備するもの

・ラズパイ4

2020/06/06時点ではメモリ認識が1GBまでなので、どのラズパイ4を買っても同じです。

・高速なmicroSD

低速なmicroSDを使うと起動にだいぶ時間がかかります。
「A1 V30」か「A2 V30」と書かれているやつを入手します。(次点はA1 V10)

(AやVの意味は「SDカードの種類」参考のこと)

・USB Type-Cのハブ

現状ラズパイ4のUSB Aポートが認識してくれないので、電源供給にも使うType-CポートにUSBハブを繋ぎ、そこに電源とキーボード、マウス、NICなどを繋ぐ必要があります。

・USB NIC/WiFi

ラズパイ4のNIC/WiFiが使えないので、こちらもUSB Type-Cハブ経由で繋ぐ必要があります。
ただし、MicroSD上にNICドライバをコピーしておく必要があります。
最近のWindows 10だと自動認識するようなデバイスであっても認識してくれませんでした。

ドライバ入手に関する重大な注意点は「ARM64用が必須」ということ。
通常配布されているドライバはIntel/AMD系用の32bit/64bit環境専用で、ARM系は考慮されていません。なので、実はドライバ単品入手はかなり難しいです。

Windows 10で自動認識してくれるようなデバイスの場合、USB Bluetooth増設してBluetoothテザリング経由でWindows Updateからドライバを入手して認識させることができるようになります。

・USB Bluetooth

USB NICのドライバがうまく見つからない場合、Bluetoothテザリング経由でネットワークに繋ぐということでラズパイ4をネットワークに繋ぐことが可能になります。

手順1 Windows 10 on ARMのISOイメージ生成

まず、Windows 10 on ARMのISOイメージを作成します。

UUP Generation Project」や「UUP dump」からarm64用のバッチファイルを入手して、管理者権限で実行することで2~3時間ぐらいかかってISOファイルが生成されます。

手順2 Windows on Raspberry imagerの入手

Windows on Raspberry imager」の2.0.0がラズパイ4対応です。

手順3 microSDへの書き込み

Windows on Raspberry imagerを起動してmicroSDへ書き込みます

デバイス選択で「ラズパイ3(64bit)」「ラズパイ4(64bit)」「ラズパイ2/3 (32bit)」から「ラズパイ4」を選びます。

先ほど生成したISOイメージとインストールするWindows10のエディションを選択します。

ラズパイ3(64bit)とラズパイ4(64bit)はどちらも同じARM64用ISOを使用します。32bitの場合、使うISOはよくわかりません。

ドライバをダウンロードします。「Use the latest package available on the server」を選択すると現時点のラズパイ用最新ドライバーをダウンロードしてくれます。

Windows 10 on ARMはUEFI経由で起動するため、UEFIファームウェアを入手します。こちらも「Use the latest firmware available on the server」を選択します。

設定でBOOTパーテーションに置かれるconfig.txtファイルの内容や、microSDのパーテーション設定などを設定します。

「Advanced」タブを選択すると下記の警告ダイアログが表示されます。

2020/06/06時点だとラズパイ4では1GBまでしかメモリが使えないので「Memory limit: 1024MB」と設定されています。(ちなみにうちのは8GBなので8000MBでやってみるとUSB Type-C経由でもキーボード/マウスが使えないという何もできないWindowsが起動しました)

書き込み前の最終確認です。

手順4 NIC/WiFiドライバのコピー

microSD上には「BOOTドライブ」と「WINDOWSドライブ」が出来てます。
このうち「WINDOWSドライブ」の方にNIC/WiFiのドライバをコピーします。

手順5 ラズパイを起動

必要なデバイスをラズパイ4につなげて電源を入れます。

注:ここで書く時間はmicroSDが高速なA3 V30のものを使った場合の時間です。遅いmicroSDの場合、5倍以上の時間がかかったりします。(ラズパイ3の時の体験談)

最初、白黒のラズベリーパイロゴ画面が3分間ぐらい表示され続けますが、正常です。


そのあと、画面下部にUEFIブート選択のバーが表示された後、真っ暗になり、30秒程度で青いWindowsロゴとなります。

青いWindowsロゴだけの時間が2分弱続いたあと、下側で丸いぐるぐるが始まります。
このぐるぐるは「デバイスを準備しています」などが15分ぐらい続いたあと、再起動します。

再起動するとやはり白黒ラズパイロゴがしばらく表示された後、5分ぐらいで全画面青表示で中央に「お待ちください…」ぐるぐるが5分ぐらい表示されます。

「お住まいの地域はこちらでよろしいですか?」が表示され、Windows 10のセットアップが開始されます。

ただ・・・私の場合、最初はキーボード/マウスを認識してくれなかったので、強制電源オフを1回しました。

また、パスワードは入力しないでエンターキー入力で進めると3つのヒント設定不要で、自動ログインにもなるので楽ちんです。

起動してみるとデバイスマネージャの認識状況はこんな感じです。

タスクマネージャーを開くとこんな感じでディスクI/Oが100%になっていたりします。
これは後述のOneDriveとかバックグラウンドアプリの影響です。オフにすると改善されます。

手順6 快適に使うための設定

Windows 10 on ラズパイ3の時(ラズパイ3のWindows 10 on ARMを使う場合の設定ポイント)と一緒です。

スタートアップ設定

One Drive用プログラムがスタートアップに組み込まれており、これが結構な負荷を与えています。

「タスクマネージャ-」を開き「スタートアップ」タブにある「Microsoft OneDriver Setup」を右クリックし「無効化」を選択します。

電源設定

コントロールパネルの電源オプション設定を「バランス」から「高パフォーマンス」に変更します。

最近のWindows10だとコントロールパネルをスタートメニューから開くのが面倒です。

スタートメニューから[設定]-[システム]-[電源とスリープ]から「電源の追加設定」をクリック

バックグラウンドアプリ設定

Windowsストア系のアプリが動いてしまうと結構圧迫してしまうので、バックグラウンドアプリの実行を停止します。

[設定]-[プライバシー]-[バックグラウンドアプリ]にて「アプリのバックグラウンド実行を許可する」を「オフ」に変更します。

GloDroidがninjaのエラーでビルドできない

$
0
0

PinePhoneやOrange Pi OneなどのAllwinner SoCで動くAOSPベースのandroidであるGloDroidというのがある。

これはGoogle Play StoreなどのGoogle関連(GMS)が入っていないので使いづらい。OpenGappsでも入れられないかなぁ?とパッケージをみてみたけど、こちらはTWRP用にカスタマイズされていてよく分からない・・・

GloDroidのgithubを見るとprebuilt_appsなんてレポジトリがありfdroidとkodiのインストールについての定義がある。ここらを応用すれば何かできないかなぁ、と思ってGloDroidを自分でビルドしてみることにした。

最初Ubuntu 18.04環境で作ってみたけど、うまくいかないのでGoogleのドキュメント上では推奨されているUbuntu 14.04環境作ってみたりしたけど、うまくいかなかった。

エラーの状況

Ubuntu 18.04でもUbuntu 14.04でもほぼ同じで下記のようなエラーが出力されます。

============================================
[100% 451/451] out/soong/.bootstrap/bin/soong_build out/soong/build.ninja
FAILED: out/soong/build.ninja
out/soong/.bootstrap/bin/soong_build -t -l out/.module_paths/Android.bp.list -b out/soong -n out -d out/soong/build.ninja.d -globFile out/soong/.bootstrap/build-globs.ninja -o out/soong/build.ninja Android.bp
Killed
10:47:31 soong bootstrap failed with: exit status 1
ninja: build stopped: subcommand failed.build/make/core/main.mk:21: recipe for target 'run_soong_ui' failed
make: *** [run_soong_ui] Error 1
osakanataro@ubuntuserver:~/GloDroid$

out/soong.log の最後は下記のようなエラーです。

2020/06/12 10:47:31.168342 build/soong/ui/build/exec.go:95: soong bootstrap failed with: exit status 1

Ubuntu 14.04の場合

Javaのバージョンが古いので新しいOpenJDKを使える様にする。

$ sudo add-apt-repository ppa:openjdk-r/ppa
$ sudo apt install openjdk-13-jdk

Googleのドキュメント(Establishing a Build Environment)記載のパッケージをインストール。

$ sudo apt install git-core gnupg flex bison gperf build-essential zip curl zlib1g-dev gcc-multilib g++-multilib libc6-dev-i386 lib32ncurses5-dev x11proto-core-dev libx11-dev lib32z-dev libgl1-mesa-dev libxml2-utils xsltproc unzip

また、上記のNoteに記載されている「python-networkx」と「libnss-sss:i386」も必要で、これが無いことでninjaのエラーがでていました。

$ sudo apt install python-networkx libnss-sss:i386

Repoのインストールを「Downloading the Source」記載の手順で行います。

$ mkdir ~/bin
$ PATH=~/bin:$PATH
$ curl https://storage.googleapis.com/git-repo-downloads/repo > ~/bin/repo
$ chmod a+x ~/bin/repo
 gpg --recv-key 8BB9AD793E8E6153AF0F9A4416530D5E920F5C65
$ curl https://storage.googleapis.com/git-repo-downloads/repo.asc | gpg --verify - ~/bin/repo

repo内部ではgitコマンドを使用するためgitの初期設定も行います。

$ git config --global user.name "Your Name"
$ git config --global user.email "you@example.com"

次にGloDroidで要求されているパッケージをインストール。(記述にはrepoが含まれてますがパッケージじゃないので抜く)

$ sudo apt install swig  python-dev python3-dev libssl-dev flex bison device-tree-compiler

で・・・この後、試行錯誤した結果、さらに以下のパッケージも必要でした。

$ sudo apt install python-pip gettext gdisk

Ubuntu 18.04の場合

Ubuntu 14.04の場合とだいたい一緒でした。

いまコンパイルして実証中です・・・(まだ結果が出ていない


Kaspersky Security Cloudをインストールしてみた

$
0
0

標準だと「Kaspersky Password Manager」もインストールされてしまうようなので、解除します。

182.8MBのプログラム本体ダウンロードが開始されました。

以前、有償版のKasperskyを使っていたこともありアカウントがあるのでログイン…と思ったんだけど、新規登録扱いだな?メールアカウント間違ったかな?

めっちゃ目立つ「Upgrade package」は何かと思ったら、有償版への勧誘でした。

警告ついていないのに、「Database」を開いてみるとパターンファイルが更新されていない、とのこと・・・

導入されたサービスは「Kaspersky Anti-Virus Service 20.0」「Kaspersky Secure Connection Service 4.0」「Kaspersky Volume Shadow Copy Service Bridge 20.0」

しばらく操作を行わない状態で放置した後のメモリ使用量

LILYGO TTGO T-Watch-2020が届いたので開発環境を作って動かしてみた

$
0
0

LILYGO TTGOからT-Watch-2020が登場。

販売ページ「LILYGO® TTGO T-Watch-2020 ESP32 Main Chip 1.54 Inch Touch Display Programmable Wearable Environmental Interaction
資料「https://github.com/Xinyuan-LilyGO/TTGO_TWatch_Library

発売直後に注文入れたのですが、発送される前に値下がりしてたり、中継地点のシンガポールにつくまで1ヶ月以上音沙汰がなかったりと、約2ヶ月かかるとは思いませんでした。

画像
画像

中身は本体とmicroUSBケーブルだけでした。

初代T-WatchはType-Cコネクタでしたが、microUSBだとは・・・

画像

横についているボタンを押しても電源が入らなかったので、microUSBで電源供給してみたところテストプログラムが実行されました。

画像

とりあえずは問題ないようです。

では、開発環境を作って書き換えましょう。

ドキュメントとして「https://github.com/Xinyuan-LilyGO/TTGO_TWatch_Library」と「T-Watch Document」が書かれていますが、後者の記述は微妙なので無視ですね。

初期設定

(1) Arduino IDEをインストール

Arduino IDEをダウンロードしてインストール。うちの環境はWindows10なので Microsoft Storeからインストールしました。

(2) TTGO_TWatch_Library ライブラリをインストール

https://github.com/Xinyuan-LilyGO/TTGO_TWatch_Library の「Clone or download」から「Download Zip」を選択してzipファイルをダウンロード。

Arduino IDEの[スケッチ]-[ライブラリをインクルード]-[ZIP形式のライブラリをインストール]にてダウンロードしたzipファイルを指定してインストール。

(3) Arduino IDE Boards Managerにespressif社のURLを登録

Arduino IDEの[ファイル]-[環境設定]の「追加ボードマネージャのURL」に「https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json」を追加する。

(3) T-Watchを選択する

Arduino IDEの[ツール]-[ボード]-[ESP32 Arduino]-[TTGO T-Watch]を選択する。(下の方に登録されている)

(4) スケッチ例からSimple Watchを呼び出す

Arduino IDEの[ファイル]-[スケッチ例]-[TTGO T-Watch]-[lvgl]-[Simple Watch]を選択する。

(5) Simple WatchをT-Watch-2020用に書き換える

「SimpleWatch」のファイル冒頭に「// #define LILYGO_TWATCH_2020_V1 // If you are using T-Watch-2020 version, please open this macro definition」とあるように、T-Watch-2020を使う場合はここのコメントを外す必要がある。

/*
Copyright (c) 2019 lewis he
This is just a demonstration. Most of the functions are not implemented.
The main implementation is low-power standby. 
The off-screen standby (not deep sleep) current is about 4mA.
Select standard motherboard and standard backplane for testing.
Created by Lewis he on October 10, 2019.
*/

#define LILYGO_TWATCH_2020_V1        // If you are using T-Watch-2020 version, please open this macro definition

#include <TTGO.h>
#include "freertos/FreeRTOS.h"
#include "freertos/task.h"
#include "freertos/timers.h"
<以下略>

こんな感じに書き換える。

また、「gui.cpp」というタブ内で、時刻表示が「CST-8」と設定されているので、それを「JST-9」に書き換えます。

<略>
#include "FS.h"
#include "SD.h"

#define RTC_TIME_ZONE   "JST-9"


LV_FONT_DECLARE(Geometr);
<略>

こんな感じです。

また、「gui.cpp」ではNTPサーバの接続先も設定されています。標準は「pool.ntp.org」ですが、日本国内の「ntp.jst.mfeed.ad.jp」(INTERNET MULTIFEED運営)や「ntp.nict.jp」(NICT運営)に書き換えてください。

(6) T-Watch-2020をパソコンにつなげます

microUSBケーブルを使ってT-Watch-2020をつなげます。

USBシリアルのドライバがインストールされていない場合は https://t-watch-document-en.readthedocs.io/en/latest/download/index.html などから入手してインストールします。

(7) T-Watch-2020が接続されたCOMポートを指定します。

Arduino IDEの[ツール]-[シリアルポート]にてCOMポートを指定します。

Arduino IDEの[ツール]-[Upload Speed]は「1152000」と指定しています。この速度はT-Watchのサンプルコードのシリアル入出力で見かける速度指定なので使っています。

それ以外の項目は特に変えていません。

(8) コンパイルと書き込み

Arduino IDEの[スケッチ]-[マイコンボードに書き込み]を選択して、コンパイルと書き込みを実行します。

(9) 完成

WiFiをスキャンしてSSID一覧を作り、そこから接続先を選択し、キーを入力することで、ネットワークに接続し、NTPサーバから時刻同期を行う、ということが可能となりました。

画像
画像
画像

Simple Watchの操作は「画面タッチ」です。横の丸ボタンは画面ON/OFFのみのようです。

また、WiFi以外に「Settings」「SDcard」「Camera」などのメニューがありますが、現状未実装です。押しても何も発生しません。

….うーん

製品紹介ページに載っている下記画像を実現できるソースコードってあるのかな?

画像

ONTAP 9.5でsambaドメインに参加できない

$
0
0

samba 4.11.6で作ったActive DirectoryにONTAP 9.5を参加させようとするとエラーになる。

ONTAP API が失敗しました: Failed to create the Active Directory machine account "ファイルサーバ名". Reason: LDAP Error: Strong authentication is required Details: Error: Machine account creation procedure failed [ 136] Loaded the preliminary configuration. [ 215] Successfully connected to ip ADサーバIP, port 88 using TCP [ 284] Successfully connected to ip ADサーバIP, port 389 using TCP [ 308] Unable to connect to LDAP (Active Directory) service on ADサーバホスト名 (Error: Strong(er) authentication required) **[ 308] FAILURE: Unable to make a connection (LDAP (Active ** Directory):AD名), result: 7609 . (エラー:13001)

調べたところ、sambaのglobal設定で「ldap server require strong auth = no」を設定する、とのこと。

これを設定し、sambaを再起動したところ、参加できた。

Oracle Autonomous Linuxでwordpressサーバを建ててみた

$
0
0

Oracle CloudのTOKYOリージョンでFree tierのOracle Autonomouse Linux 7.8環境の作成が出来た。

できたんだけど、標準で提供されているレポジトリの範囲が狭く、通常のOracle Linux 7.8の標準レポジトリにも足りていない。

このため、wordpressサーバを建ててみるかと思っても、要求されるphpおよびmariadbのバージョンに足りていない。

Oracle Autonomous Linuxとしてのマニュアルがなく、ソフトウェア追加に関する制限事項等が分からないが、他に使い道も無いので、通常のOracle Linux 7.8で設定されているレポジトリとかを追加してみることにした。

php 7.4追加編

いろいろある中、Oracle自身が出していてOracle Linux 7.8でも追加できるPHP Packages for Oracle Linuxかな、と追加してみる。

Oracle Linuxのレポジトリ設定の中からphp7.4部分を抜き出して /etc/yum.repos.d/oracle-php.repo というファイルを作成。

[ol7_developer_php74]
name=Oracle Linux $releasever PHP 7.4 Packages for Development and test ($basearch)
baseurl=https://yum$ociregion.oracle.com/repo/OracleLinux/OL7/developer/php74/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=1

そしてphpをインストール

# yum install php
<略>
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package         Arch       Version               Repository               Size
================================================================================
Installing:
 php             x86_64     7.4.7-1.0.1.el7       ol7_developer_php74     3.4 M
Installing for dependencies:
 apr             x86_64     1.4.8-5.el7           al7                     103 k
 apr-util        x86_64     1.5.2-6.0.1.el7       al7                      91 k
 httpd           x86_64     2.4.6-93.0.1.el7      al7                     1.2 M
 httpd-tools     x86_64     2.4.6-93.0.1.el7      al7                      92 k
 mailcap         noarch     2.1.41-2.el7          al7                      30 k
 php-cli         x86_64     7.4.7-1.0.1.el7       ol7_developer_php74     5.1 M
 php-common      x86_64     7.4.7-1.0.1.el7       ol7_developer_php74     1.1 M

Transaction Summary
================================================================================
Install  1 Package (+7 Dependent packages)

Total download size: 11 M
Installed size: 47 M
Is this ok [y/d/N]: y
<略>
Installed:
  php.x86_64 0:7.4.7-1.0.1.el7

Dependency Installed:
  apr.x86_64 0:1.4.8-5.el7              apr-util.x86_64 0:1.5.2-6.0.1.el7
  httpd.x86_64 0:2.4.6-93.0.1.el7       httpd-tools.x86_64 0:2.4.6-93.0.1.el7
  mailcap.noarch 0:2.1.41-2.el7         php-cli.x86_64 0:7.4.7-1.0.1.el7
  php-common.x86_64 0:7.4.7-1.0.1.el7

Complete!
#

httpdも一緒にインストールされました。

また、wp-cliで使うphp-jsonとサイトヘルスで表示されるエラー対応としてphp-bcmath を追加します。

# yum install php-json php-bcmath
<略>
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package        Arch       Version                Repository               Size
================================================================================
Installing:
 php-bcmath     x86_64     7.4.7-1.0.1.el7        ol7_developer_php74      56 k
 php-json       x86_64     7.4.7-1.0.1.el7        ol7_developer_php74      58 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  2 Packages

Total download size: 114 k
Installed size: 160 k
Is this ok [y/d/N]: y
<略>
#

しかし、AMP pluginで使うphp-pear-Net-Curlとサイトヘルスのphp-pecl-imagick はepel系パッケージ、サイトヘルスのphp-gd は依存パッケージのlibvpx(Oracle Linuxでは標準パッケージ)がなくインストールできなかった。

MariaDB追加編

SQLサーバのmariadb-serverパッケージについては、MariaDB Foundationからmariadb 10.5を導入することにした。

「/etc/yum.repos.d/mariadb.repo」というファイルを作り、以下の内容を入力

# MariaDB 10.5 RedHat repository list - created 2020-06-26 04:54 UTC
# http://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/
[mariadb]
name = MariaDB
baseurl = http://yum.mariadb.org/10.5/rhel7-amd64
gpgkey=https://yum.mariadb.org/RPM-GPG-KEY-MariaDB
gpgcheck=1
#

そののち「yum install MariaDB-server MariaDB-client」を実行してmariadb-serverをインストール

# yum install MariaDB-server MariaDB-client
<中略>
---> Package perl-Compress-Raw-Zlib.x86_64 1:2.061-4.el7 will be installed
--> Finished Dependency Resolution
Error: Package: MariaDB-client-10.5.4-1.el7.centos.x86_64 (mariadb)
           Requires: libpcre2-8.so.0()(64bit)
Error: Package: galera-4-26.4.5-1.el7.centos.x86_64 (mariadb)
           Requires: socat
Error: Package: MariaDB-server-10.5.4-1.el7.centos.x86_64 (mariadb)
           Requires: libpcre2-8.so.0()(64bit)
 You could try using --skip-broken to work around the problem
 You could try running: rpm -Va --nofiles --nodigest
#

どうやら「pcre2」と「socat」がOracle Autonomous Linuxでは提供されていないパッケージであるようだ。(標準のOralce Linux 7.8ではol7_latestレポジトリに含まれている)

先ほど指定したmariadbレポジトリはRedHat Enterprise Linux 7用だったので、CentOS7用(baseurl=http://yum.mariadb.org/10.5/centos7-amd64 )に変更しても状況は変わらず。

では、とバージョンを10.4に下げてみると成功。成功時のmariadb.repoは以下

# MariaDB 10.4 RedHat repository list - created 2020-06-26 06:01 UTC
# http://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/
[mariadb]
name = MariaDB
baseurl = http://yum.mariadb.org/10.4/rhel7-amd64
gpgkey=https://yum.mariadb.org/RPM-GPG-KEY-MariaDB
gpgcheck=1
# yum install MariaDB-server MariaDB-client
<略>
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package                   Arch     Version                     Repository
                                                                           Size
================================================================================
Installing:
 MariaDB-client            x86_64   10.4.13-1.el7.centos        mariadb    12 M
 MariaDB-compat            x86_64   10.4.13-1.el7.centos        mariadb   2.2 M
     replacing  mariadb-libs.x86_64 1:5.5.65-1.el7
 MariaDB-server            x86_64   10.4.13-1.el7.centos        mariadb    26 M
Installing for dependencies:
 MariaDB-common            x86_64   10.4.13-1.el7.centos        mariadb    81 k
 boost-program-options     x86_64   1.53.0-28.el7               al7       156 k
 galera-4                  x86_64   26.4.4-1.rhel7.el7.centos   mariadb   9.5 M
 perl-Compress-Raw-Bzip2   x86_64   2.061-3.el7                 al7        32 k
 perl-Compress-Raw-Zlib    x86_64   1:2.061-4.el7               al7        57 k
 perl-DBI                  x86_64   1.627-4.el7                 al7       801 k
 perl-Data-Dumper          x86_64   2.145-3.el7                 al7        47 k
 perl-IO-Compress          noarch   2.061-2.el7                 al7       259 k
 perl-Net-Daemon           noarch   0.48-5.el7                  al7        50 k
 perl-PlRPC                noarch   0.2020-14.el7               al7        35 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  3 Packages (+10 Dependent packages)

Total download size: 51 M
Is this ok [y/d/N]: y
<略>

Installed:
  MariaDB-client.x86_64 0:10.4.13-1.el7.centos
  MariaDB-compat.x86_64 0:10.4.13-1.el7.centos
  MariaDB-server.x86_64 0:10.4.13-1.el7.centos

Dependency Installed:
  MariaDB-common.x86_64 0:10.4.13-1.el7.centos
  boost-program-options.x86_64 0:1.53.0-28.el7
  galera-4.x86_64 0:26.4.4-1.rhel7.el7.centos
  perl-Compress-Raw-Bzip2.x86_64 0:2.061-3.el7
  perl-Compress-Raw-Zlib.x86_64 1:2.061-4.el7
  perl-DBI.x86_64 0:1.627-4.el7
  perl-Data-Dumper.x86_64 0:2.145-3.el7
  perl-IO-Compress.noarch 0:2.061-2.el7
  perl-Net-Daemon.noarch 0:0.48-5.el7
  perl-PlRPC.noarch 0:0.2020-14.el7

Replaced:
  mariadb-libs.x86_64 1:5.5.65-1.el7

Complete!
#

MariaDB設定編

まず、現在のMariaDBサーバの自動起動設定を確認。

# systemctl list-unit-files|grep mariadb
mariadb.service                               disabled
mariadb@.service                              disabled
#

自動起動しない設定になっているので、自動起動するように変更する

# systemctl enable mariadb.service
Created symlink from /etc/systemd/system/mysql.service to /usr/lib/systemd/system/mariadb.service.
Created symlink from /etc/systemd/system/mysqld.service to /usr/lib/systemd/system/mariadb.service.
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/mariadb.service to /usr/lib/systemd/system/mariadb.service.
#

続いてMariaDBの起動状況を確認

# systemctl status mariadb
● mariadb.service - MariaDB 10.4.13 database server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/mariadb.service; enabled; vendor preset: disabled)
  Drop-In: /etc/systemd/system/mariadb.service.d
           mqmigrated-from-my.cnf-settings.conf
   Active: inactive (dead)
     Docs: man:mysqld(8)
           https://mariadb.com/kb/en/library/systemd/
#

「Active: inactive (dead)」なので起動していないので「systemctl start mariadb」で起動する。

# systemctl start mariadb
# systemctl status mariadb -l
● mariadb.service - MariaDB 10.4.13 database server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/mariadb.service; enabled; vendor preset: disabled)
  Drop-In: /etc/systemd/system/mariadb.service.d
           mqmigrated-from-my.cnf-settings.conf
   Active: active (running) since Fri 2020-06-26 15:08:58 JST; 37s ago
     Docs: man:mysqld(8)
           https://mariadb.com/kb/en/library/systemd/
  Process: 9464 ExecStartPost=/bin/sh -c systemctl unset-environment _WSREP_START_POSITION (code=exited, status=0/SUCCESS)
  Process: 9419 ExecStartPre=/bin/sh -c [ ! -e /usr/bin/galera_recovery ] &amp;&amp; VAR= ||   VAR=`cd /usr/bin/..; /usr/bin/galera_recovery`; [ $? -eq 0 ]   &amp;&amp; systemctl set-environment _WSREP_START_POSITION=$VAR || exit 1 (code=exited, status=0/SUCCESS)
  Process: 9417 ExecStartPre=/bin/sh -c systemctl unset-environment _WSREP_START_POSITION (code=exited, status=0/SUCCESS)
 Main PID: 9430 (mysqld)
   Status: "Taking your SQL requests now..."
   CGroup: /system.slice/mariadb.service
           mq9430 /usr/sbin/mysqld

Jun 26 15:08:57 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:57 0 [Note] InnoDB: 10.4.13 started; log sequence number 60972; transaction id 21
Jun 26 15:08:57 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:57 0 [Note] InnoDB: Loading buffer pool(s) from /var/lib/mysql/ib_buffer_pool
Jun 26 15:08:57 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:57 0 [Note] InnoDB: Buffer pool(s) load completed at 200626 15:08:57
Jun 26 15:08:57 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:57 0 [Note] Plugin 'FEEDBACK' is disabled.
Jun 26 15:08:57 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:57 0 [Note] Server socket created on IP: '::'.
Jun 26 15:08:58 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:58 0 [Note] Reading of all Master_info entries succeeded
Jun 26 15:08:58 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:58 0 [Note] Added new Master_info '' to hash table
Jun 26 15:08:58 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:58 0 [Note] /usr/sbin/mysqld: ready for connections.
Jun 26 15:08:58 oci.adosakana.local mysqld[9430]: Version: '10.4.13-MariaDB'  socket: '/var/lib/mysql/mysql.sock'  port: 3306  MariaDB Server
Jun 26 15:08:58 oci.adosakana.local systemd[1]: Started MariaDB 10.4.13 database server.
#

MariaDB上にWordpress用のデータベースを作成する。

# mysql -u root
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 8
Server version: 10.4.13-MariaDB MariaDB Server

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]> create database DB名 character set utf8;
Query OK, 1 row affected (0.000 sec)

MariaDB [(none)]> grant all on DB名.* to wordpress@localhost identified by 'w@rdpress';
Query OK, 0 rows affected (0.002 sec)

MariaDB [(none)]> quit
Bye
#

firewall設定

まずfirewallを開ける。

現状のポート開放状況を確認するため「firewall-cmd –list-all」を実行

# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: ens3
  sources:
  services: dhcpv6-client ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
#

httpとhttpsを追加して、設定を再読込して反映

# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=http
success
# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=https
success
# firewall-cmd --reload
success
# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: ens3
  sources:
  services: dhcpv6-client http https ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
#

Webサーバ設定

nginxへの切り替え

最初はApacheを使おうとしたのですが、Mozilla SSL Configuration Generators推奨設定を行うにはmod_rewriteやmod_headersが含まれていませんでした。

Apache関連の追加レポジトリを探すよりはWebサーバをnginxに切り替えてnginx公式レポジトリを使った方が良いのでは?ということで「nginx: Linux packages」を元に追加

/etc/yum.repos.d/nginx.repo に下記を記載

[nginx-stable]
name=nginx stable repo
baseurl=http://nginx.org/packages/centos/$releasever/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=https://nginx.org/keys/nginx_signing.key
module_hotfixes=true

[nginx-mainline]
name=nginx mainline repo
baseurl=http://nginx.org/packages/mainline/centos/$releasever/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=0
gpgkey=https://nginx.org/keys/nginx_signing.key
module_hotfixes=true
# yum install nginx
<略>
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package      Arch          Version                   Repository           Size
================================================================================
Installing:
 nginx        x86_64        1:1.18.0-1.el7.ngx        nginx-stable        772 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  1 Package

Total download size: 772 k
Installed size: 2.7 M
Is this ok [y/d/N]: y
<略>
#

また、あとで確認したところphp-fpmも必要だったのでインストールします。これはサービスとしても起動します。

# yum install php-fpm
Loaded plugins: langpacks
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package php-fpm.x86_64 0:7.4.7-1.0.1.el7 will be installed
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package      Arch        Version                Repository                Size
================================================================================
Installing:
 php-fpm      x86_64      7.4.7-1.0.1.el7        ol7_developer_php74      1.7 M

Transaction Summary
================================================================================
Install  1 Package

Total download size: 1.7 M
Installed size: 6.1 M
Is this ok [y/d/N]: y
<略>
# systemctl list-unit-files|grep php
php-fpm.service                               disabled
# systemctl enable php-fpm.service
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/php-fpm.service to /usr/lib/systemd/system/php-fpm.service.
# systemctl start php-fpm.service
#

現在のApacheとnginxの自動起動設定を確認するため「systemctl list-unit-files|grep -e http -e nginx」を実行

# systemctl list-unit-files|grep -e http -e nginx
httpd.service                                 disabled
nginx-debug.service                           disabled
nginx.service                                 disabled
#

どちらも起動状態にないことを確認。

nginxを自動起動にしてから起動

# ystemctl enable nginx.service
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/nginx.service to /usr/lib/systemd/system/nginx.service.
# systemctl start nginx.service
# systemctl status nginx.service -l
● nginx.service - nginx - high performance web server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/nginx.service; disabled; vendor preset: disabled)
   Active: active (running) since Fri 2020-06-26 15:58:01 JST; 5s ago
     Docs: http://nginx.org/en/docs/
  Process: 10409 ExecStart=/usr/sbin/nginx -c /etc/nginx/nginx.conf (code=exited, status=0/SUCCESS)
 Main PID: 10410 (nginx)
   CGroup: /system.slice/nginx.service
           tq10410 nginx: master process /usr/sbin/nginx -c /etc/nginx/nginx.con
           mq10411 nginx: worker process

Jun 26 15:58:01 oci.adosakana.local systemd[1]: Starting nginx - high performance web server...
Jun 26 15:58:01 oci.adosakana.local systemd[1]: Can't open PID file /var/run/nginx.pid (yet?) after start: No such file or directory
Jun 26 15:58:01 oci.adosakana.local systemd[1]: Started nginx - high performance web server.
#

ブラウザからアクセスできるか確認

Let’s encryptを利用したSSLアクセス有効化

Oracle Autonomous Linuxにはcertbotもdehydratedもありません。

certbotはpython環境を使い大がかりになってしまうので、dehydratedの方を使用します。

githubのdehydratedからダウンロードします。

# wget https://github.com/dehydrated-io/dehydrated/archive/master.tar.gz
# tar xfz master.tar.gz
# ls -l
total 88
drwxrwxr-x. 4 root root  4096 Apr 29 04:36 dehydrated-master
-rw-r--r--. 1 root root 82951 Jun 26 16:32 master.tar.gz 
# 

dehydrated と config を配置します。

# cp dehydrated-master/dehydrated /usr/local/sbin/
# ls -l /usr/local/sbin/dehydrated
-rwxr-xr-x. 1 root root 69787 Jun 26 16:35 /usr/local/sbin/dehydrated
# mkdir /usr/local/etc/dehydrated
# cp dehydrated-master/docs/examples/config /usr/local/etc/dehydrated
# ls -l /usr/local/etc/dehydrated
total 8
-rw-r--r--. 1 root root 4656 Jun 26 16:36 config
#

/usr/local/etc/dehydrated/domains.txt にSSL証明書を取得するドメイン名を列挙します。

dehydratedがSSL証明書取得の際に使用する作業用Web公開ディレクトリ /var/www/dehydrated に関する設定をnginxに行います。

まず、ディレクトリを作成

# mkdir /var/www/dehydrated
#

次にnginx側の設定 を /etc/nginx/conf.d/default.conf のlisten 80に関するlocaltionに下記を追加。

location ^~ /.well-known/acme-challenge {
        alias /var/www/dehydrated;
        break;
}

そして、nginx再起動

# systemctl restart nginx
#

準備が出来たのでdehydratedで登録を開始。

# dehydrated --register
# INFO: Using main config file /usr/local/etc/dehydrated/config

To use dehydrated with this certificate authority you have to agree to their terms of service which you can find here: https://letsencrypt.org/documents/LE-SA-v1.2-November-15-2017.pdf

To accept these terms of service run `/usr/local/sbin/dehydrated --register --accept-terms`.
#  /usr/local/sbin/dehydrated --register --accept-terms
# INFO: Using main config file /usr/local/etc/dehydrated/config
+ Generating account key...
+ Registering account key with ACME server...
+ Fetching account URL...
+ Done!
# 

前処理が完了したので、実際のSSL証明書発行処理を実施。

# /usr/local/sbin/dehydrated --cron
# INFO: Using main config file /usr/local/etc/dehydrated/config
Processing oci.adosakana.local
 + Creating new directory /usr/local/etc/dehydrated/certs/oci.adosakana.local ...
 + Signing domains...
 + Generating private key...
 + Generating signing request...
 + Requesting new certificate order from CA...
 + Received 1 authorizations URLs from the CA
 + Handling authorization for oci.adosakana.local
 + 1 pending challenge(s)
 + Deploying challenge tokens...
 + Responding to challenge for oci.adosakana.local authorization...
 + Challenge is valid!
 + Cleaning challenge tokens...
 + Requesting certificate...
 + Checking certificate...
 + Done!
 + Creating fullchain.pem...
 + Done!
#

SSL証明書は /usr/local/etc/dehydrated/certs/FQDN名ディレクトリ に作成されます。

nginx側の設定はMozilla SSL Configuration Generator を元に /etc/nginx/conf.d/default.conf を書き換えます。

# generated 2020-06-26, Mozilla Guideline v5.4, nginx 1.17.7, OpenSSL 1.0.1e, intermediate configuration, no OCSP
# https://ssl-config.mozilla.org/#server=nginx&amp;version=1.17.7&amp;config=intermediate&amp;openssl=1.0.1e&amp;ocsp=false&amp;guideline=5.4
server {
    listen 80 default_server;
    listen [::]:80 default_server;

    location ^~ /.well-known/acme-challenge {
        alias /var/www/dehydrated;
    }
    return 301 https://$host$request_uri;
}

server {
    listen 443 ssl http2;
    listen [::]:443 ssl http2;

    ssl_certificate /usr/local/etc/dehydrated/certs/FQDN名ディレクトリ/fullchain.pem;
    ssl_certificate_key /usr/local/etc/dehydrated/certs/FQDN名ディレクトリ/privkey.pem;
    ssl_session_timeout 1d;
    ssl_session_cache shared:MozSSL:10m;  # about 40000 sessions

    # curl https://ssl-config.mozilla.org/ffdhe2048.txt > /path/to/dhparam
    ssl_dhparam /usr/local/etc/dehydrated/certs/dhparam;

    # intermediate configuration
    ssl_protocols TLSv1.2;
    ssl_ciphers ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-CHACHA20-POLY1305:ECDHE-RSA-CHACHA20-POLY1305:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384;
    ssl_prefer_server_ciphers off;

    # HSTS (ngx_http_headers_module is required) (63072000 seconds)
    add_header Strict-Transport-Security "max-age=63072000" always;
}

Mozilla的にはffdhe2048.txtの配置を推奨するようなので、下記でダウンロードして配置します。

# curl https://ssl-config.mozilla.org/ffdhe2048.txt > /usr/local/etc/dehydrated/certs/dhparam
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100   423  100   423    0     0    680      0 --:--:-- --:--:-- --:--:--   681
#

そして、nginxを再起動します。

# systemctl restart nginx
#

ブラウザからhttpアクセスすると、httpsアクセスに変換された上で404 Not Found表示となることを確認します。

Let’s のSSL証明書は定期的に更新処理を実行する必要があります。

/etc/cron.d/dehydrated に下記の内容のファイルを作成します。(EPEL収録のdehydratedパッケージの内容を参考にした)

45 1 * * 4 root test -s /usr/local/etc/dehydrated/domains.txt &amp;&amp; /usr/local/sbin/dehydrated --cron

WordPress設定

/var/www/html/wordpress にtar.gzの中身を展開

# tar xfz latest.tar.gz
# ls -l
total 11956
-rw-r--r--. 1 root   root      12238031 Jun 11 06:49 latest.tar.gz
drwxr-xr-x. 5 nobody nfsnobody     4096 Jun 11 06:48 wordpress
# chown -R apache:apache wordpress/
# ls -l
total 11956
-rw-r--r--. 1 root   root   12238031 Jun 11 06:49 latest.tar.gz
drwxr-xr-x. 5 apache apache     4096 Jun 11 06:48 wordpress
#

WordPress用のnginx設定は「nginx WordPress recipe」 を参考に作成した。元はphp-cgiを使用していたが、php-cgiパッケージはないためphp-fpm使用に切り替えている。

# Upstream to abstract backend connection(s) for php
upstream php {
    server unix:/tmp/php-fpm.socket;
    server 127.0.0.1:9000;
}

# generated 2020-06-26, Mozilla Guideline v5.4, nginx 1.17.7, OpenSSL 1.0.1e, intermediate configuration, no OCSP
# https://ssl-config.mozilla.org/#server=nginx&amp;version=1.17.7&amp;config=intermediate&amp;openssl=1.0.1e&amp;ocsp=false&amp;guideline=5.4
server {
    listen 80 default_server;
    listen [::]:80 default_server;

    location ^~ /.well-known/acme-challenge {
        alias /var/www/dehydrated;
    }
    return 301 https://$host$request_uri;
}

server {
    listen 443 ssl http2;
    listen [::]:443 ssl http2;

    ssl_certificate /usr/local/etc/dehydrated/certs/FQDN名ディレクトリ/fullchain.pem;
    ssl_certificate_key /usr/local/etc/dehydrated/certs/FQDN名ディレクトリ/privkey.pem;
    ssl_session_timeout 1d;
    ssl_session_cache shared:MozSSL:10m;  # about 40000 sessions

    # curl https://ssl-config.mozilla.org/ffdhe2048.txt > /path/to/dhparam
    ssl_dhparam /usr/local/etc/dehydrated/certs/dhparam;

    # intermediate configuration
    ssl_protocols TLSv1.2;
    ssl_ciphers ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-CHACHA20-POLY1305:ECDHE-RSA-CHACHA20-POLY1305:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384;
    ssl_prefer_server_ciphers off;

    # HSTS (ngx_http_headers_module is required) (63072000 seconds)
    add_header Strict-Transport-Security "max-age=63072000" always;

    root /var/www/html/wordpress;

    index index.php;
    location = /favicon.ico {
        log_not_found off;
        access_log off;
    }
    location = /robots.txt {
        allow all;
        log_not_found off;
        access_log off;
    }
    location / {
        try_files $uri $uri/ /index.php?$args;
    }
    location ~ \.php$ {
        #NOTE: You should have "cgi.fix_pathinfo = 0;" in php.ini
        include fastcgi_params;
        fastcgi_intercept_errors on;
        fastcgi_pass php;
        #The following parameter can be also included in fastcgi_params file
        fastcgi_param  SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
    }
    location ~* \.(js|css|png|jpg|jpeg|gif|ico)$ {
        expires max;
        log_not_found off;
    }
}

phpにMySQLアクセス用パッケージを入れていなかった・・・

またphpの日本語処理に必要なやつもなかったので「yum install php-mysql php-mbstring」でインストールして、php-fpmを再起動

# yum install php-mysql php-mbstring
<略>
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package          Arch       Version              Repository               Size
================================================================================
Installing:
 php-mbstring     x86_64     7.4.7-1.0.1.el7      ol7_developer_php74     497 k
 php-mysqlnd      x86_64     7.4.7-1.0.1.el7      ol7_developer_php74     228 k
Installing for dependencies:
 php-pdo          x86_64     7.4.7-1.0.1.el7      ol7_developer_php74     121 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  2 Packages (+1 Dependent package)

Total download size: 845 k
Installed size: 3.2 M
Is this ok [y/d/N]: y
<略>
# systemctl restart php-fpm.service
#

成功

wp-config.php については手動で/var/www/html/wordpress/wp-config.php に作成する必要があったが、それ以外は問題無く実行された。

また、Wordpress上のプラグインインストールや更新についても特に問題なく実行できた。

lvglのALIGN設定を確認した

$
0
0

TTGO T-Watch-2020で画面にいろいろ要素を足してみる時に設定するLV_ALIGN_IN_~とかLV_ALIGN_OUT_~の違いがよくわからないのでドキュメントサイトを検索してみたけど、資料が無かった…

仕方が無いので実際に表示をして確認してみた。

縦方向: y もしくは height
横方向: x もしくは width

文字列が長くなるので「LV_ALIGN_IN_BOTTOM_RIGHT」だったら「IN_BOTTOM_RIGHT」というように「LV_ALIGN_」の部分を省略している。

Viewing all 1101 articles
Browse latest View live