Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all 1101 articles
Browse latest View live

iredmail運用メモ 2019/12/06版

$
0
0

qmail+vpopmailの環境からpostfix+dovecot+iredmail環境にテスト移行してもうすぐ1年、本稼働させて5ヶ月経ちました。

いろいろ行った対処についてのまとめです。

その1: Windows Live Mail 2012ユーザがいる場合の問題

iredmailの標準設定ではWindows Live Mail 2012でのPOP3アクセスによるメール受信に失敗します。原因はWindows Live Mail 2012はSSL無し+メールパスワードを平文で送ってしまうが、iredmail側では平文拒否+SSLのみ受付、という設定であるため拒否されているためです。

また、メール送信時も、Windows Live Mail 2012がメールサーバに送るホスト名情報(HELOコマンド)がiredmailが期待する書式になっていないために拒否されます。

この2点を解消するためにdovecotの設定と、postfixの設定を変更する必要があります。詳細は下記を参照のこと。

詳細:[postfix/dovecotメールサーバでWindows Live Mail 2012がエラーになる]

その2: WebメールのRoundcubeをアップデートする場合の問題

iredmailではWebメールとしてRoundcubeSOGoを利用できます。

SOGoはRPM提供なのでアップデートは簡単ですが、Roundcubeはphpコマンドを利用してのアップデートとなっています。

しかし、iredmail標準設定ではセキュリティ強化のphp設定がされているため、Roundcubeのアップデートスクリプトが必要とするphpの機能が使用できない状態となっています。

phpの設定を変更せずにroundcubeのアップデートスクリプトを実行するには下記を参照してください。

詳細:[php.iniを変更せずにdisable_functionsの内容を無効化してroundcubeのアップグレードスクリプトを動作させる方法]

その3: 自サーバ以外で送信されたメールが受信拒否になる問題

iredmail標準設定では、iredmailサーバ以外から送信された自ドメインメールを受信拒否します。

これは、iredapdの機能で拒否しています。

iredapdの設定にSPFレコードに登録されているサーバからの送信であれば許可する、という設定があるのでそれを有効にして回避します。

詳細:[postfixを使用したiredmailで他サーバで送信された自ドメインメールが受信拒否される]

その4: Barracudacentralがメールを拒否しすぎる問題

本格運用しはじめてからログを確認してみると、BarracudacentralのSPAMデータベースを参照にしたメール受信拒否率がとても高いことが判明。

ちょっとでも疑われたら登録されているレベルのようなので誤爆率がかなり高い。特に中小企業からのメールと(ちゃんとした)メルマガ系での拒否率が高すぎた。

このため、うちのサイトの運用ではbarracudacentralの使用はやめて、spamhaus.orgのみの運用にしている。

[iRedMailの初期設定から変えたところ 2018/08/21版]

その5: mail.goo.ne.jpメールが拒否される問題

iredmailが用意している/etc/postfix/helo_access.pcreを見てみると、なんとmail.goo.ne.jpメールが明示的に拒否されていた。

いったい過去に何をやらかしたのか・・・と驚愕しつつも受信できるように設定変更している。

[iRedMailの初期設定から変えたところ 2018/08/21版]

その6: ホスト名にIPアドレスっぽい文字列が入っていると拒否される問題

SPAMを送信してくるIPアドレスについてホスト名を調べて見るとIPアドレスっぽいホスト名( network-192-168.0.100.ぷろばいだ.ne.jp )であることが多い。

このため、iredmail標準設定ではこういったホスト名からのメールは拒否しているが、拒否ログを確認してみると、Amazon AWSサービスを使っているところからのメールが結構そんな感じのホスト名で送られていて、拒否率も高かった。

このため、IPアドレスっぽいホスト名からのメールは拒否、という設定を外した。

[iRedMailの初期設定から変えたところ 2018/08/21版]

その7: メールがすぐに届かず30分程度遅延する問題

SPAMメールの送信システムは再送処理は行わず、送信できなかったらすぐに次を送るような実装になっていることが多い。

このため、iredmailでは1回目の送信処理では、今忙しいからあとでもう1回送って、と返して、15分後から受信するようになっている。

しかし、分かっているドメインからのメールだったらすぐに受信できるようにしたい、という場合はwhitelistdomainを設定することで、該当するドメインでDNSのSPFレコードに登録されているメールサーバからのメールであればすぐに受信する、という設定を行っている。

[iRedMailの初期設定から変えたところ 2018/08/21版]

その6: vpopmailからユーザパスワードを移行した場合の問題点

これは該当する人があまりいないと思いますが、vpopmailで使っていたパスワード文字列(MD5エンコード)をそのままiredmailに持ってくると、dovecotとpostfixでは使えます。

しかし、SOGoとiredmailの管理画面ではSHA256エンコードであると想定した処理となっているため使えず、ログインできません。

これはどうしようもないので、パスワードを再設定してください。

[ユーザバックエンドがSQLのiredmailのSOGoでユーザがログインできない]


いまさらNIS(yp)サーバを構築してみる

$
0
0

既存環境への新規機器増設のため、既存環境を模した環境を作る必要があり、NIS(yp)環境を作ることになった。

なお、NISはNetwork Information Servicesの略で、ホスト名、ユーザ名とパスワード、グループ名をサーバで一括管理できるようにする仕組みです。元々は yp=yellow page=電話帳 という名称だったものが、NISと称されるようになっています。このため、コマンドなどには旧名称のypという文字列が残っています。

まず、RHEL8/CentOS8ではNISサーバはまだ提供されていますが、非推奨パッケージとなっています。

RHEL7/CentOS7環境で作ることにして情報を探すと、HPEのページにまとまったいいものを発見・・・「RedHat Linux 7.1 での NIS 構築手順」・・・・あれ?

あれ?これ、RedHat Enterprise Linuxになる前のRedHat Linux 7.1のドキュメントか!・・・というわけでコレは使えません。

改めて探すと、最新のNISサーバの立て方としては、RedHat Identity ManagementのNISサーバープラグインを使用する、というもののようである。

また、firewalld関連でセキュリティガイドの「4.3.4. rpcbind のセキュア化」「4.3.6. NIS のセキュア化」における設定変更も必要そうである。

とりあえず、firewalldに必要な設定を実施する。上記ドキュメントではsource IPアドレスの範囲を指定しているが、テスト環境であるため指定を省略する。

今回は既存のsambaによるActiveDirectoryサーバ上に立てるので、下記の様な結果となった。

[root@adserver ~]# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: eth0
  sources:
  services: dhcpv6-client dns freeipa-ldaps freeipa-trust nfs samba ssh
  ports: 49152-65535/tcp 3269/tcp
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:

[root@adserver ~]# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=111/tcp
success
[root@adserver ~]# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=111/udp
success
[root@adserver ~]# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=834/tcp
success
[root@adserver ~]# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=834/udp
success
[root@adserver ~]# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=835/tcp
success
[root@adserver ~]# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=835/udp
success
[root@adserver ~]# firewall-cmd --reload
success
[root@adserver ~]# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: eth0
  sources:
  services: dhcpv6-client dns freeipa-ldaps freeipa-trust nfs samba ssh
  ports: 49152-65535/tcp 3269/tcp 111/tcp 111/udp 834/tcp 834/udp 835/tcp 835/udp
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:

[root@adserver ~]#

で、NISサーバのインストールについては、LDAPサーバを立てなければいけない「21.2. IDENTITY MANAGEMENT で NIS を有効にする」という手法では無く、伝統的なypservを起動する方とした。

ypservパッケージと管理ツールのyp-toolsが必要なのでインストールは「yum install ypserv yp-tools」と実行する

[root@adserver ~]# yum search ypserv yp-tools
読み込んだプラグイン:fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.riken.jp
 * epel: ftp.riken.jp
 * extras: ftp.riken.jp
 * updates: ftp.riken.jp
============================= N/S matched: ypserv ==============================
ypserv.x86_64 : The NIS (Network Information Service) server

  Name and summary matches only, use "search all" for everything.
[root@adserver ~]# yum install ypserv yp-tools
読み込んだプラグイン:fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.riken.jp
 * epel: ftp.riken.jp
 * extras: ftp.riken.jp
 * updates: ftp.riken.jp
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
<略>
依存性を解決しました

================================================================================
 Package              アーキテクチャー
                                     バージョン              リポジトリー  容量
================================================================================
インストール中:
 ypserv               x86_64         2.31-12.el7             base         156 k
 yp-tools          x86_64          2.14-5.el7               base           79 k
依存性関連でのインストールをします:
 tokyocabinet         x86_64         1.4.48-3.el7            base         459 k
 ypbind            x86_64          3:1.37.1-9.el7           base           62 k

トランザクションの要約
================================================================================
インストール  2 パッケージ (+2 個の依存関係のパッケージ)

総ダウンロード容量: 615 k
インストール容量: 1.7 M
Is this ok [y/d/N]: y
Downloading packages:
<略>
インストール:
  ypserv.x86_64 0:2.31-12.el7
  yp-tools.x86_64 0:2.14-5.el7

依存性関連をインストールしました:
  tokyocabinet.x86_64 0:1.4.48-3.el7
  ypbind.x86_64 3:1.37.1-9.el7

完了しました!
[root@adserver ~]#

インストールが終わるとちゃんとypserv,yppasswdd,ypxfrdがsystemdに登録されていることが確認できる。

[root@adserver ~]# systemctl list-unit-files|grep yp
hypervfcopyd.service                          static
hypervkvpd.service                            static
hypervvssd.service                            static
yppasswdd.service                             disabled
ypserv.service                                disabled
ypxfrd.service                                disabled
cryptsetup-pre.target                         static
cryptsetup.target                             static
remote-cryptsetup.target                      disabled
[root@adserver ~]#

昔のドキュメントを見ると、NISドメイン名を設定するために/etc/sysconfig/networkに「NISDOMAIN=ドメイン名」を追加するとあるが、RHEL7/CentOS7でも有効であるのかがよく分からない。

systemdからypserv.serviceを起動する時に読み込むファイル「/usr/lib/systemd/system/ypserv.service」の内容を確認すると下記の様になっていた。

[Unit]
Description=NIS/YP (Network Information Service) Server
Requires=rpcbind.service
After=syslog.target network.target rpcbind.service

[Service]
Type=notify
NotifyAccess=all
EnvironmentFile=-/etc/sysconfig/network
ExecStart=/usr/sbin/ypserv -f $YPSERV_ARGS
PrivateTmp=true

[Install]
WantedBy=multi-user.target

環境ファイルとして「/etc/sysconfig/network」を読み込んでいるので、現在も有効な手法なようである。

[root@adserver ~]# cat /etc/sysconfig/network
# Created by anaconda
[root@adserver ~]# echo NISDOMAIN=nisdom >> /etc/sysconfig/network
[root@adserver ~]# cat /etc/sysconfig/network
# Created by anaconda
NISDOMAIN=nisdom
[root@adserver ~]#

ypservを起動してログを確認。

[root@adserver ~]# systemctl start ypserv
[root@adserver ~]# systemctl status ypserv -l
● ypserv.service - NIS/YP (Network Information Service) Server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/ypserv.service; enabled; vendor preset: disabled)
   Active: active (running) since 月 2019-12-09 18:55:17 JST; 12s ago
 Main PID: 1555 (ypserv)
   Status: "Processing requests..."
   CGroup: /system.slice/ypserv.service
           mq1555 /usr/sbin/ypserv -f

12月 09 18:55:17 adserver.vm2.dtc.co.jp systemd[1]: Starting NIS/YP (Network Information Service) Server...
12月 09 18:55:17 adserver.vm2.dtc.co.jp ypserv[1555]: WARNING: no securenets file found!
12月 09 18:55:17 adserver.vm2.dtc.co.jp systemd[1]: Started NIS/YP (Network Information Service) Server.
[root@adserver ~]#

/var/yp/securenets ファイルが無いことについて警告が表示されているが無視する。

NISデータベースの初期化について「/usr/lib/yp/ypinit -m」と書いてあるやつもあるが、いまどきは64bitなので「/usr/lib64/yp/ypinit -m」となる。

また、ypinit実行前にnisdomainnameコマンドでNISドメイン名を設定する必要がある。

[root@adserver ~]# nisdomainname
nisdomainname: Local domain name not set
[root@adserver ~]# nisdomainname nisdom
[root@adserver ~]# nisdomainname
nisdom
[root@adserver ~]# /usr/lib64/yp/ypinit -m

At this point, we have to construct a list of the hosts which will run NIS
servers.  adserver is in the list of NIS server hosts.  Please continue to add
the names for the other hosts, one per line.  When you are done with the
list, type a <control D>.
        next host to add:  adserver
        next host to add:
The current list of NIS servers looks like this:

adserver

Is this correct?  [y/n: y]  y
We need a few minutes to build the databases...
Building /var/yp/nisdom/ypservers...
Running /var/yp/Makefile...
gmake[1]: ディレクトリ `/var/yp/nisdom' に入ります
Updating passwd.byname...
Updating passwd.byuid...
Updating group.byname...
Updating group.bygid...
Updating hosts.byname...
Updating hosts.byaddr...
Updating rpc.byname...
Updating rpc.bynumber...
Updating services.byname...
Updating services.byservicename...
Updating netid.byname...
Updating protocols.bynumber...
Updating protocols.byname...
Updating mail.aliases...
gmake[1]: ディレクトリ `/var/yp/nisdom' から出ます

adserver has been set up as a NIS master server.

Now you can run ypinit -s adserver on all slave server.
[root@adserver ~]#

これで設定はできたので、yppasswddの起動と、ypserv/yppasswddが常時起動するように設定変更を行う。

[root@adserver ~]# systemctl start yppasswdd
[root@adserver ~]# systemctl enable ypserv.service
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/ypserv.service to /usr/lib/systemd/system/ypserv.service.
[root@adserver ~]# systemctl enable yppasswdd.service
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/yppasswdd.service to /usr/lib/systemd/system/yppasswdd.service.
[root@adserver ~]#

armbianで起動したchromiumが文字化けする

$
0
0

久しぶりにOrange Pi PC2に電源を入れたらOSが起動しなかった….

microSDに最新のarmbianを入れてGUIを表示させてみると日本語が文字化けしている。

以前、Ubuntuベースのメール統合環境アプライアンスZentyalのコンソール表示文字化けを直す際に調べた「Zentyalを日本語で使う場合の設定手順」が流用できるかなと試してみる・・・

osakanataro@orangepipc2:~$ sudo apt install  fonts-arphic-uming fonts-takao-pgothic
[sudo] osakanataro のパスワード:
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ fonts-takao-pgothic が見つかりません
osakanataro@orangepipc2:~$

fonts-takao-pgothicがないらしいので、fonts-arphic-umingだけで再チャレンジ

osakanataro@orangepipc2:~$ sudo apt install fonts-arphic-uming
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  fonts-arphic-uming
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
7,940 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 21.5 MB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://cdn-fastly.deb.debian.org/debian buster/main arm64 fonts-arphic-uming all 0.2.20080216.2-10 [7,940 kB]
7,940 kB を 7秒 で取得しました (1,142 kB/s)
以前に未選択のパッケージ fonts-arphic-uming を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 111309 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../fonts-arphic-uming_0.2.20080216.2-10_all.deb を展開する準備をしています ...
fonts-arphic-uming (0.2.20080216.2-10) を展開しています...
fonts-arphic-uming (0.2.20080216.2-10) を設定しています ...
fontconfig (2.13.1-2) のトリガを処理しています ...
osakanataro@orangepipc2:~$

ブラウザを起動してみると無事表示

かと思ったら、起動直後の画面とかでちらほら文字化けが..

「apt search fonts-」で探してみると、fonts-takao, fonts-takao-gothic, fonts-takao-mincho があったので「 fonts-takao-gothic 」をインストールしてみることに

osakanataro@orangepipc2:~$ sudo apt install fonts-takao-gothic
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  fonts-takao-gothic
アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
3,523 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 12.5 MB のディスク容量が消費されます。
取得:1 http://cdn-fastly.deb.debian.org/debian buster/main arm64 fonts-takao-gothic all 00303.01-2 [3,523 kB]
3,523 kB を 2秒 で取得しました (1,551 kB/s)
以前に未選択のパッケージ fonts-takao-gothic を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 111344 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../fonts-takao-gothic_00303.01-2_all.deb を展開する準備をしています ...
fonts-takao-gothic (00303.01-2) を展開しています...
fonts-takao-gothic (00303.01-2) を設定しています ...
update-alternatives: /usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-gothic.ttf (fonts-japanese-gothic.ttf) を提供するために自動モードで /usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf を使います
fontconfig (2.13.1-2) のトリガを処理しています ...
osakanataro@orangepipc2:~$

出力結果を見ると、TakaoPGothic.ttf が含まれているようなので、おそらくパッケージ名が変わったのだろう、ということに…

ブラウザを起動してみると期待通りの表示が

ルータ設定画面の表示も不自然さが減少した感じです。

cluster ONTAP/ONTAP9のNFS exports設定にNISホスト名が使えないのでdnsmasqでごまかすことにした

$
0
0

NetAppのcluster ONTAP8.x/ONTAP9はNISを使える、と書いてあるものの、詳細を確認すると、NISホスト名は使用できず、NISユーザとパスワード、NISグループ、NIS netgroup(ホスト名用のグループ)しか使えないとのこと。

NIS netgroup対応といっても、netgroupに含まれるホスト名にNIS ホスト名が許されるわけではなく、DNS起因のホスト名の使用が許される、というものでした。(ONTAPシミュレータで確認)

既存のDNSサーバにエントリを追加してもらえれば解決ではありますが、できるかどうかわからないので、お手軽にできる回避策として、RHEL6/RHEL7などの標準パッケージ群に含まれているdnsmasqを使用した簡易DNSサーバを立ててみることにした。

dnsmasqは/etc/hostsもしくはhostsフォーマットに準じたファイルを指定して、そこのエントリを元にDNS応答を返すことができる。

NISホスト名を「ypcat hosts」で一括出力するとhostsフォーマットでエントリが取得できるので、crontabで定期的に「ypcat hosts」を実行して情報更新を行い、dnsmasqでDNSで応答を返せるようにした。

まずは、DNSサーバのインストール。

[root@nisclient ~]# yum install dnsmasq
読み込んだプラグイン:fastestmirror
インストール処理の設定をしています
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.nara.wide.ad.jp
 * extras: ftp.nara.wide.ad.jp
 * updates: ftp.nara.wide.ad.jp
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> Package dnsmasq.x86_64 0:2.48-18.el6_9 will be インストール
--> 依存性解決を終了しました。

依存性を解決しました

================================================================================
 パッケージ       アーキテクチャ  バージョン                リポジトリー   容量
================================================================================
インストールしています:
 dnsmasq          x86_64          2.48-18.el6_9             base          150 k

トランザクションの要約
================================================================================
インストール         1 パッケージ

総ダウンロード容量: 150 k
インストール済み容量: 294 k
これでいいですか? [y/N]y
パッケージをダウンロードしています:
dnsmasq-2.48-18.el6_9.x86_64.rpm                         | 150 kB     00:00
rpm_check_debug を実行しています
トランザクションのテストを実行しています
トランザクションのテストを成功しました
トランザクションを実行しています
  インストールしています  : dnsmasq-2.48-18.el6_9.x86_64                    1/1
  Verifying               : dnsmasq-2.48-18.el6_9.x86_64                    1/1

インストール:
  dnsmasq.x86_64 0:2.48-18.el6_9

完了しました!
[root@nisclient ~]#

/etc に配置された設定ファイルを確認。

[root@nisclient ~]# ls -l /etc/dnsmasq.*
-rw-r--r--. 1 root root 21214 10月  3 08:18 2017 /etc/dnsmasq.conf

/etc/dnsmasq.d:
合計 0
[root@nisclient ~]#

NISで配布されたhostsを/etc/hosts-from-nisに保存するということにして、/etc/hosts は使用しない、ということにして、/etc/dnsmasq.conf の以下を変更

変更前
# If you don't want dnsmasq to read /etc/hosts, uncomment the
# following line.
#no-hosts
# or if you want it to read another file, as well as /etc/hosts, use
# this.
#addn-hosts=/etc/banner_add_hosts
変更後
# If you don't want dnsmasq to read /etc/hosts, uncomment the
# following line.
no-hosts
# or if you want it to read another file, as well as /etc/hosts, use
# this.
addn-hosts=/etc/hosts-from-nis

上記以外のエントリは標準設定のままです。NISから配布されたhostsを/etc/hosts-from-nisに保存

[root@nisclient ~]# ypcat hosts > /etc/hosts-from-nis
[root@nisclient ~]# cat /etc/hosts-from-nis
127.0.0.1   localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
127.0.0.1   localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
127.0.0.1   localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
127.0.0.1   localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
172.17.44.100   nfstest
172.17.44.49    server49      server49.vm2.example.com
172.17.44.49    server49      server49.vm2.example.com
172.17.44.87    server87
172.17.44.88    server88
172.17.44.89    server89
[root@nisclient ~]#

続いてfirewalld/iptablesの設定変更して、ポート53のtcp/udpを許可。

[root@nisclient ~]# cat /etc/sysconfig/iptables
# Firewall configuration written by system-config-firewall
# Manual customization of this file is not recommended.
*filter
:INPUT ACCEPT [0:0]
:FORWARD ACCEPT [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [0:0]
-A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
-A INPUT -p icmp -j ACCEPT
-A INPUT -i lo -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 53 -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 53 -j ACCEPT
-A INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
-A FORWARD -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
COMMIT
[root@nisclient ~]# service iptables restart
iptables: チェインをポリシー ACCEPT へ設定中filter         [  OK  ]
iptables: ファイアウォールルールを消去中:                  [  OK  ]
iptables: モジュールを取り外し中:                          [  OK  ]
iptables: ファイアウォールルールを適用中:                  [  OK  ]
[root@nisclient ~]#

firewalldの場合は以下

-bash-4.2# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: ens192
  sources:
  services: dhcpv6-client ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:

-bash-4.2# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=dns
success
-bash-4.2# firewall-cmd --reload
success
-bash-4.2# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: ens192
  sources:
  services: dhcpv6-client dns ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:

-bash-4.2#

で、dnsmasqを起動して、DNSにより名前解決ができるか確認してみます。

[root@nisclient ~]# service dnsmasq status
dnsmasq は停止しています
[root@nisclient ~]# service dnsmasq start
Starting dnsmasq:                                          [  OK  ]
[root@nisclient ~]# service dnsmasq status
dnsmasq (pid  1556) を実行中...
[root@nisclient ~]#

[root@nisclient ~]# nslookup nfstest 127.0.0.1
Server:         127.0.0.1
Address:        127.0.0.1#53

Name:   nfstest
Address: 172.17.44.100

[root@nisclient ~]#

Oracle CloundのAlways Freeインスタンスが死んだ

$
0
0

Oracleさんから「Production Event Notification: Oracle Cloud Infrastructure Compute – Terminated Instance for Tenant:~」というお手紙が3通来た。

障害でインスタンスを止めた。データは失われてないから新しくインスタンス作ってね。

え・・・?

というわけでログインして確認。

ない・・・

ブートボリュームは?

ちゃんとあった。

お知らせは何かあるかな?と確認

書いてある内容はメールとだいたい一緒。

しかたがないので作り直し。ブートボリュームで作り直すボリュームを選択し、「インスタンスの作成」を選択。

ん?可用性ドメインが「ロード中」のまま動かないのですが・・・

詳細を開くとあるので大丈夫かな?sshキーも指定して「作成」

無事作成完了です。

教訓としては常用するのであればパブリックIPアドレスは予約済みで取得しておかないとダメというところですね。

あと、出先でもインスタンス再作成ができるよう、sshキーのメモをどこかに用意しておかないと・・・

会津バスのスマートバス停を見てきた(PAPERCAST製品利用例

$
0
0

2018年2月に会津バスでスマートバス停が実証試験を始めるというニュースがあった。

インプレス:「会津バスに「スマートバス停」、KDDIなど導入支援――LPWA・電子ペーパー活用で外部電源不要
みちのりホールディングズ:「みちのりホールディングス(会津バス)など会津若松市内で国内初となる次世代スマートバス停の実証実験を開始
会津バス:「会津若松市内で国内初となる次世代スマートバス停の実証実験を開始します。

2018年2月17日より運用を始め、設置した2種類をベースに新しいものを2018年4月から1年間で開発する、的なリリースになっていた。

さすがにもう無くなったかな?と会津バスのtwitterアカウントに聞いて見たところ、実用化に課題があるため実証期間を延長し、まだ運用されているとの回答をもらったので見に行ってみた。

まず、見に行ったのは神明通りバス停。

ちょっと離れたところから、会津若松駅方面のバス停をみたところ、なさそうに見えたので、TSUTAYA前の鶴ヶ城方面のバス停を見てみる。

めっちゃ普通のバス停しかない。

おやー?と思ってもう1回会津若松駅方面のバス停の方を見てみると・・・

おや?奥にもう1つバス停がある?

ありました。

2連タイプのバス停です。

ただし、バスロケーションシステムは稼働していませんでした。

まず、時刻表の表示位置が低すぎるのと、文字が細すぎるの2点があるため、バス停の前でしゃがまないと時刻表を読むのが困難でした。

そして、しゃがんでもなお、注意書きとか細かな経路違い表示とかの文字が小さすぎるし、文字の濃淡が薄すぎて読めない・・・

スマートバス停の後ろ側に普通の時刻表がありましたが、こっちのがハッキリしてて見やすいですね。

横に出てるのはLWPAのアンテナなのかな?

ここについているカメラは何の役割なのかな?

バス停の前に立ったらE-Ink表示のリフレッシュが走ったので人感センサーを兼ねてたりするのかな?

時刻表の下にある銀色の丸スイッチを押すと画面のリフレッシュ処理が実行されました。

続いて、鶴ヶ城入口のバス停まで移動・・・

こちらは会津若松駅から来るバスが止まるバス停にありました。

こちらの1画面タイプは、時刻表の表示位置も適切で、表示内容も比較的見やすい感じでした。

よこからみるとこれくらいの大きさで、まぁ、実際に設置するならこれくらいがいいんじゃないかなぁ、と感じました。

こちらのバス停は「PAPERCAST」というロゴが入っていました。

調べて見ると「PAPERCAST E-Paper Bus Stop Passenger Information Display」という既存製品でした。

2画面タイプのもとになっているのでは?というものもありました。

元々WiFi/3G/LTEモジュールを組み込む前提の製品なようで、会津バスで導入するにあたり、LWPAモジュール連動と日本語表示カスタマイズを行ったようです。

PAPERCAST掲載のサンプル例には、日本のマス目レイアウトの1日の全体を表示するような時刻表は無く、次のバスまで何分、というものばかりでした。

顧客が必要なのは「次のバスまで何分」という表示を実現するには液晶だと電力消費が大きいので、E-Inkにする、という感じなのが、もともとのPAPERCAST製品のありかたであるようです。

日本みたいな1日全体の時刻表示のニーズがあまりないんでしょうかねぇ?

1日全体を表示するにはスペースがキツイ、という感じですね。

ちなみにPAPERCAST製品としては、使用するE-Inkディスプレイも、9.7インチ、13.3インチ、23インチ、32インチ、42インチ、57インチが選択できるようです。

このうち32インチモデルはカラー表示も可能なようです。

ハードウェアとしては問題なさそうですが、ソフトウェア面の課題が大きそうです。

はたして本格稼働はいつになることやら?

ワコムの廉価液タブWacom Oneの使えるペンとAndroid対応機種

$
0
0

ワコムからEMRペン採用の廉価液晶タブレットWacom Oneが出るそうで

製品ページその1
製品ページその2

ワコムの比較的廉価ラインや他社WindowsタブやAndroidタブで使われるWacom Feel IT technologysのうち、EMRペン(電磁誘導方式ペン)を採用しているとのこと。

(AESペン/ アクティブ静電結合ペンではない)

EMRペンは、ドスパラが出した 絵描き向けWindowsタブレットraytrektab とか、CES2020で発表されたAcerの絵描き向けタブレット(Acer、イーゼルヒンジ採用のクリエイター向けPCなど のクリエイター向けのConceptDシリーズ)とかで使われている。

数年前まではAESペン採用例が多かったけど、最近のワコム採用タブレットというとEMRペン採用例が多いような気がする。

Amazonで簡単に買えるあたりだと↓のような感じ

Samsungスマホ向けの以下も使えるはず。

で、今回のWacom Oneは一部のAndroidでも使えると記載されているのでどんな機種か確認・・・

画像

SamsungとHuaweiの一部のみ対応??

Androidスマホを液晶につないでパソコンみたいにつかう?

そういえば、SamsungもHuaweiもそういったオプションを提供しているぞ、と確認

HUAWEI MateDock 2対応機種

Compatible devices with the HUAWEI MateDock 2

The HUAWEI MateDock 2 is compatible with devices with USB-C and DP ports and supports wired projection. The following phone, tablet, and laptop models are compatible with the HUAWEI MateDock 2: HUAWEI P20 series, HUAWEI P30 series, HUAWEI Mate 10 series, HUAWEI Mate 20 series, HUAWEI Mate RS Porsche Design series, HONOR V20 series, HUAWEI MediaPad M6 10.8″, HUAWEI MateBook series, and HONOR MagicBook series.

Samsung Dex Station対応機種

Samsung DeX device requirements

Mobile Device: Samsung Galaxy S8, S8+, S9, S9+, and Note 8, Note 9, and Tab S4.

Samsungのリストの方はちょっと古いけど、だいたい重複している。

おそらく、Android本体のディスプレイとペンタブ部分を同時に使える機能を実装しているのは、こういった特殊なオプションを用意しているメーカ以外にはないと思うので、これから先もおそらくSamsungとHuaweiの高い機種以外での対応は増えないでしょうね。

もう1つ気になる点は、Wacom Oneとパソコンを繋ぐケーブルについて

画像

こんな感じの液タブ側はType-Cと同じ形状で、そこから3つに分かれたケーブルになり、1つは電源用USBコネクタ、1つはパソコン接続用のUSBコネクタ、1つはディスプレイ出力用のHDMIコネクタとなっている。

この形状、実は中華タブ系統では以前から見かけるものなんです。

たとえば、HUIONのKAMVAS Pro 13 GT-133/Pro 12 GT-116で使われているケーブルはこんな感じ。

画像

Type-C形状のコネクタがL型配置になっているという点も同じですね。

これ・・・もしかして、同じケーブルだったりしますかね?

ちょっと気になるところですが、単品販売が見つからないので試せないですね・・・

どうなんだろうなぁ・・・

ONTAP9でボリューム削除して再作成しようとしたら空き容量がないと言われる

$
0
0

NetApp ONTAP8 7-modeで使用中のボリュームがあり、それをNetApp ONTAP9.5環境に対してtransitionのsnapmirrorを行った。

が・・・元ボリュームがqtree snapmirror中であったため、最後の処理で失敗した。(event log showの結果より)

1/14/2020 05:52:49  netapp95         ERROR         smc.snapmir.init.fail: Initialize from source volume 'netapp7mode:vol211' to destination volume 'netapp95svm:vol211' failed with error 'Transfer failed.'. Relationship UUID 'a3555a83-3360-11ea-a0b6-00a098f844df'.
1/14/2020 05:52:49  netapp95         ERROR         replication.dst.err: SnapMirror: destination transfer from netapp7mode:vol211 to vol211 : replication transfer failed to complete.
1/14/2020 05:52:49  netapp95         ERROR         snapmirror.dst.OnlineErr: SnapMirror not able to bring destination volume vol211 online, CR_TRANS_QTREE_REPLICA.
1/14/2020 05:52:46  netapp95         ERROR         wafl.voltrans.qtree.replica: The source of volume vol211 is a qtree replica. It cannot be transitioned to clustered Data ONTAP.

これについては、元のボリューム(netapp7mode:vol211)が受け側となっているqtree snapmirror全てに対して、「snapmirror quiesce netapp7mode:/vol/vol211/~」 と「snapmirror break netapp7mode:/vol/vol211/~」 を実行し、snapmirrorのステータスが「Broken-off」であれば7mode→ONTAP9へのtransition snapmirrorが成功することを確認。

で、snapmirrorの初期化(snapmirror initialize)にした場合、受け側のボリューム(今回はnetapp95svm:vol211)を削除して、再作成する必要がある。

netapp95上で「snapmirror delete -destination-path netapp95svm:vol211」でsnapmirror登録を消した後、ボリュームを「volume offline -vserver netapp95svm -volume vol211」でオフラインにしてから「volume delete -vserver netapp95svm -volume vol211」 で削除。

そして、「volume create -vserver netapp95svm -volume vol211 -aggregate aggr名 -size 22t -state online -type DP」で作成!

netapp95::> volume create -vserver netapp95svm -volume vol211 -aggregate aggr名 -size 22t -state online -type DP
[Job 351] Job is queued: Create vol211.                                        

Error: command failed: [Job 351] Job failed: Failed to create the volume on
       node "netapp95svm". Reason: Request to create volume "vol211" failed
       because there is not enough space in aggregate "aggr名". Either
       create 10.9TB of free space in the aggregate or select a size of at most
       11.2TB for the new volume. 
netapp95::>

おや?

netapp95::> storage aggregate show
Aggregate     Size Available Used% State   #Vols  Nodes            RAID Status
--------- -------- --------- ----- ------- ------ ---------------- ------------
<略>
aggr名 
           29.41TB   11.29TB   62% online       2 netapp95svm      raid_dp,
                                                                   normal
<略>
netapp95::>

まだ使用中という認識になっている???

いろいろ調べた結果、ONTAP 8.3より導入されたVolume Recovery Queueにより、削除したボリュームは12時間残しておく、という機能によるものだった。

How to use the Volume Recovery Queue feature in clustered Data ONTAP 8.3
How to enable the volume recovery queue in clustered Data ONTAP 8.3
After deleting a volume, the volume is brought offline with type DEL

強制的に削除するにはdiagモードにあるvolume recovery-queue purgeを使用する。

netapp95::> set diag 
Warning: These diagnostic commands are for use by NetApp personnel only.
Do you want to continue? {y|n}: y

netapp95::*> volume recovery-queue show
Vserver   Volume      Deletion Request Time     Retention Hours
--------- ----------- ------------------------  ---------------
netapp95svm vol211_1032_1032 
                      Thu Jan 16 14:33:18 2020               12

netapp95::*> 

上記の「volume recovery-queue show」で現在保持している削除したボリュームを確認できる。

削除は「volume recovery-queue purge -vserver netapp95svm -volume vol211_1032_1032」というような感じで実行する。

netapp95::*> volume recovery-queue purge -vserver netapp95svm -volume vol211_1032_1032 
Queued private job: 251                                                        

netapp95::*> volume recovery-queue show
This table is currently empty.

netapp95::*> 

消えたのでaggregateは復活したはず!!!

netapp95::*> df -A -h
Aggregate                total       used      avail capacity
<略>
aggr名                    29TB       18TB       11TB      61%
aggr名/.snapshot            0B         0B         0B       0%
<略>
netapp95::*>

あれ????

なぜだろー??

なぜだろー???としばらく検索してから、再度実行

netapp95::*> df -A -h
Aggregate                total       used      avail capacity
<略>
aggr名                    29TB       16TB       12TB      57%
aggr名/.snapshot            0B         0B         0B       0%
<略>
netapp95::*> 

おや?空き容量が少し増えてる?

「df -A」の実行に切り替えてみると、徐々に空き容量が増えていっていることが判明。

どうやら内部処理に時間がかかっているだけのようでした。


GL.iNet GL-MV1000をBフレッツIPv6網に接続した

$
0
0

GL.iNet GL-MV1000をバッファロー WSR-2533DHP2-CBのルーター機能の代わりに導入した。

うちはいまだにBフレッツ+IPv6オプション環境なので、どうなるかなぁ?と思ったら標準設定ではIPv6での接続がうまくいかなかった。

どうすればいいのかな?とググったら「フレッツ光 + OpenWrt で IPv6 を使う」に書いてある通りのことで対応できた。

GL.iNet GL-MV1000の標準状態で DHCPv6 クライアント の設定までは行われていたので、 /etc/config/dhcp のファイルを編集するだけで済んだ。

変更するためにはsshでアクセスして、rootユーザでログインすればOK

#初期状態
<略>
config dhcp 'lan'
	option interface 'lan'
	option start '100'
	option limit '150'
	option leasetime '12h'
	option force '1'
	option dhcpv6 'server'
	option ra 'server'

config dhcp 'wan'
	option interface 'wan'
	option ignore '1'
<略>

lanのところのdhcpv6とraの「server」を「relay」に変更し、ndpを追加

wan6を新規で追加し、項目を追加

# BフレッツIPv6対応
config dhcp 'lan'
        option interface 'lan'
        option start '100'
        option limit '150'
        option leasetime '12h'
        option force '1'
        option dhcpv6 'relay'
        option ra 'relay'
        option ndp 'relay'

config dhcp 'wan'
        option interface 'wan'
        option ignore '1'

config dhcp 'wan6'
        option dhcpv6 'relay'
        option ra 'relay'
        option ndp 'relay'
        option master '1'

参考にしたblogだとコマンドで「uci commit /etc/config/dhcp」を実行すればOKとあったが、うまく行かなかったので、ルータを再起動したところうまくいった。

なお、手動で変更したあと、luciのGUIを確認してみたが、変更された項目はなかったので、「 Powered by LuCI openwrt-19.07 branch (git-19.218.48058-9177466) / OpenWrt 19.07-SNAPSHOT r10273-2b88d02」「GL-MV1000 version 3.027」ではGUIの変更ができないようでした。

GL.iNet GL-MV1000でDynamic DNSが動かない

$
0
0

GL.iNet GL-MV1000のlcuiの方でdyn.comのDynamic DNSを設定したのだが、再起動時に自動実行してくれない。

設定画面としては下記の様になっている。

Enabledにチェックが入っているので、自動起動してもよさそうなのだがしていない。

とりあえず起動の仕組みをさぐるため、ルータにrootでログイン。

とりあえず「/etc/init.d」にはどんなファイルがあるのか確認してみると「ddns」というソレっぽいファイルが。

root@GL-MV1000:~# ls /etc/init.d
boot              firewall          gl_s2s            initswitch        openvpn           sysctl            usbmode
bootcount         firewall_gl       gl_tertf          led               qosswitch         sysfixtime        vpn-service
clear_flag        gl_fixdomain      gl_udp_server     lighttpd          relayd            sysntpd           wireguard
cron              gl_init           glcrond           log               rpcd              system            wireguard_server
ddns              gl_monitor        glfw              modem-init        samba             ucitrack
dnsmasq           gl_mqtt           glqos             mwan3             smstools3         uhttpd
done              gl_mv1000         gpio_switch       network           startvpn          umount
dropbear          gl_route_policy   haveged           odhcpd            stubby            urandom_seed
root@GL-MV1000:~#

/etc/rc.dには「S95ddns」と「K10ddns」(どちらも/etc/init.d/ddnsへのシンボリックリンク)

root@GL-MV1000:~# ls /etc/rc.d
K10ddns              S00sysfixtime        S19dnsmasq           S50glfw              S95ddns              S99lighttpd
K10gpio_switch       S10boot              S19dropbear          S50stubby            S95done              S99startvpn
K50dropbear          S10gl_mv1000         S19firewall          S60samba             S96led               S99urandom_seed
K51stubby            S10system            S19mwan3             S70modem-init        S98sysntpd           S99wireguard
K85odhcpd            S11sysctl            S20network           S80gl_tertf          S99bootcount         S99wireguard_server
K89log               S12log               S20usbmode           S80relayd            S99gl_monitor
K90network           S12rpcd              S21initswitch        S80ucitrack          S99gl_mqtt
K90sysfixtime        S13haveged           S35odhcpd            S90vpn-service       S99gl_route_policy
K98boot              S15gl_fixdomain      S50cron              S94gpio_switch       S99gl_s2s
K99umount            S18firewall_gl       S50glcrond           S94smstools3         S99gl_udp_server
root@GL-MV1000:~#

すでに/etc/rc.d/S95ddnsがあるので起動時から動作していても良さそうなのにしていない、ということはスクリプトの中で何らかの処理を行っているはず、ということで中身を確認。

root@GL-MV1000:~# cat /etc/init.d/ddns
#!/bin/sh /etc/rc.common
START=95
STOP=10
boot() {
return 0
}
reload() {
/usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh -- reload
return 0
}
restart() {
/usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh -- stop
sleep 1
enable=`uci -q get ddns.glddns.enabled`
if [ "$enable" = 1 ];then
        /usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh -- start
fi
}
start() {
enable=`uci -q get ddns.glddns.enabled`
if [ "$enable" = 1 ];then
        /usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh -- start
fi
}
stop() {
/usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh -- stop
return 0
}
root@GL-MV1000:~#

「start()」で「uci -q get ddns.glddns.enabled」の値を確認している。

root@GL-MV1000:~# uci -q get ddns.glddns.enabled
root@GL-MV1000:~#

現状は値が設定されていないため、起動していないようだ。

uciのパラメータを全部確認する場合は「uci -q show」で確認できるので、「uci -q show|grep dns.」を実行してみた。

root@GL-MV1000:~# uci -q show|grep dns.
ddns.global=ddns
ddns.global.ddns_dateformat='%F %R'
ddns.global.ddns_loglines='250'
ddns.global.upd_privateip='0'
ddns.myddns_ipv4=service
ddns.myddns_ipv4.lookup_host='yourhost.example.com'
ddns.myddns_ipv4.domain='yourhost.example.com'
ddns.myddns_ipv4.username='your_username'
ddns.myddns_ipv4.password='your_password'
ddns.myddns_ipv4.interface='wan'
ddns.myddns_ipv4.ip_source='network'
ddns.myddns_ipv4.ip_network='wan'
ddns.myddns_ipv4.service_name='dyn.com'
ddns.myddns_ipv4.enabled='0'
ddns.myddns_ipv6=service
ddns.myddns_ipv6.update_url='http://[USERNAME]:[PASSWORD]@your.provider.net/nic/update?hostname=[DOMAIN]&amp;myip=[IP]'
ddns.myddns_ipv6.lookup_host='yourhost.example.com'
ddns.myddns_ipv6.domain='yourhost.example.com'
ddns.myddns_ipv6.username='your_username'
ddns.myddns_ipv6.password='your_password'
ddns.myddns_ipv6.use_ipv6='1'
ddns.myddns_ipv6.interface='wan6'
ddns.myddns_ipv6.ip_source='network'
ddns.myddns_ipv6.ip_network='wan6'
ddns.myddns_ipv6.enabled='0'
ddns.osakana=service
ddns.osakana.enabled='1'
ddns.osakana.lookup_host='********************'
ddns.osakana.service_name='dyn.com'
ddns.osakana.domain='********************'
ddns.osakana.username='********************'
ddns.osakana.password='********************'
dhcp.@dnsmasq[0]=dnsmasq
dhcp.@dnsmasq[0].domainneeded='1'
dhcp.@dnsmasq[0].boguspriv='1'
dhcp.@dnsmasq[0].filterwin2k='0'
dhcp.@dnsmasq[0].localise_queries='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_protection='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_localhost='1'
dhcp.@dnsmasq[0].local='/lan/'
dhcp.@dnsmasq[0].domain='lan'
dhcp.@dnsmasq[0].expandhosts='1'
dhcp.@dnsmasq[0].nonegcache='0'
dhcp.@dnsmasq[0].authoritative='1'
dhcp.@dnsmasq[0].readethers='1'
dhcp.@dnsmasq[0].leasefile='/tmp/dhcp.leases'
dhcp.@dnsmasq[0].resolvfile='/tmp/resolv.conf.auto'
dhcp.@dnsmasq[0].nonwildcard='1'
dhcp.@dnsmasq[0].localservice='1'
glconfig.ddns=service
glconfig.ddns.enabled='0'
luci.diag.dns='openwrt.org'
ucitrack.@dhcp[0].init='dnsmasq'
root@GL-MV1000:~#

ん?

「glconfig.ddns.enabled=’0’」?

もしかして、GL.iNet Admin Panelの方にある???

[アプリケーション]-[リモートアクセス]に「ダイナミックDNS」がありました。

有効化をしてみます

これにより「uci -q show|grep dns.」に大きな変化が・・・

root@GL-MV1000:~# uci -q show|grep dns.
ddns.global=ddns
ddns.global.ddns_dateformat='%F %R'
ddns.global.ddns_loglines='250'
ddns.global.upd_privateip='0'
ddns.global.use_curl='1'
ddns.osakana=service
ddns.osakana.enabled='1'
ddns.osakana.lookup_host='*******************'
ddns.osakana.service_name='dyn.com'
ddns.osakana.domain='*******************'
ddns.osakana.username='*******************'
ddns.osakana.password='*******************'
ddns.glddns=service
ddns.glddns.interface='wan'
ddns.glddns.check_interval='10'
ddns.glddns.check_unit='minutes'
ddns.glddns.force_interval='60'
ddns.glddns.force_unit='minutes'
ddns.glddns.ip_url='http://checkip.dyndns.com'
ddns.glddns.ip_source='web'
ddns.glddns.password='*******************'
ddns.glddns.username='*******************'
ddns.glddns.domain='cx0f702.glddns.com'
ddns.glddns.param_enc='cx0f702'
ddns.glddns.lookup_host='cx0f702.glddns.com'
ddns.glddns.service_name='glddns.com'
ddns.glddns.update_url='http://[USERNAME]:[PASSWORD]@ddns.glddns.com/nic/update?hostname=[PARAMENC]&amp;myip=[IP]'
ddns.glddns.enabled='1'
dhcp.@dnsmasq[0]=dnsmasq
dhcp.@dnsmasq[0].domainneeded='1'
dhcp.@dnsmasq[0].boguspriv='1'
dhcp.@dnsmasq[0].filterwin2k='0'
dhcp.@dnsmasq[0].localise_queries='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_protection='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_localhost='1'
dhcp.@dnsmasq[0].local='/lan/'
dhcp.@dnsmasq[0].domain='lan'
dhcp.@dnsmasq[0].expandhosts='1'
dhcp.@dnsmasq[0].nonegcache='0'
dhcp.@dnsmasq[0].authoritative='1'
dhcp.@dnsmasq[0].readethers='1'
dhcp.@dnsmasq[0].leasefile='/tmp/dhcp.leases'
dhcp.@dnsmasq[0].resolvfile='/tmp/resolv.conf.auto'
dhcp.@dnsmasq[0].nonwildcard='1'
dhcp.@dnsmasq[0].localservice='1'
glconfig.ddns=service
glconfig.ddns.enabled='0'
glconfig.ddns.check_status='1'
glconfig.ddns.ddns_enabled='1'
glconfig.ddns.http_enabled='0'
glconfig.ddns.https_enabled='0'
glconfig.ddns.ssh_enabled='0'
luci.diag.dns='openwrt.org'
ucitrack.@dhcp[0].init='dnsmasq'
root@GL-MV1000:~#

そして、luciの方も無事Dynamic DNSが起動している状態となりました。

また、GL.iNetの提供するDynamic DNS(glddns)もあわせて有効になっています。

RD TC66Cのfirmwareをアップデート

$
0
0

うちにはUSB Type-Cの電圧電流計RD TC66Cが2種類ある。

そういや、新しいfirmwareがあるのかな?とRuiDengUSBMeterを起動してみると下記の様なダイアログが表示された。

[Download URL]
http://www.ruidengkeji.com/rdupdate/software/RuiDengUSBMeter/RuidengUSBMeter_V1.0.0.6.rar

2019.12.06 Version Number:V1.0.0.6
1.Change the software to installation free
2.Fix the bug of exporting data to excel

2019.12.06 版本号:V1.0.0.6

1.软件改为免安装使用

2.修复数据导出到Excel异常bug

あたらしいRuiDengUSBMeterソフトウェアが出たようなので「http://www.ruidengkeji.com/rdupdate/software/RuiDengUSBMeter/RuidengUSBMeter_V1.0.0.6.rar」からダウンロードして起動。

1111セールで買ったTC66はv1.14と最新だった。

以前からあるやつはv1.12と古い。

まず、TC66を1回外してから書き換えモードにする必要があります。

書き換えモードにしたあとRuiDengUSBMeterのFirmware Updateから「Update now」を実行

無事v1.14にアップデートされました。

ちなみに書き換えモードにしないでUpdate nowすると、下記の様なエラーとなります。

OpenWRT(GL.iNet GL-MV1000)でBIGLOBEのIPoE(MAP-E)に接続した

$
0
0

いままでずっと自宅の回線がNTT東 Bフレッツマンションタイプだと思っていて、実際BIGLOBE側の契約管理画面でもそう表示されていたんだけど、NTT東でBフレッツマンションタイプは自動的にフレッツ光ネクストマンションタイプに移行させられていたということが判明。

そんなわけで「Biglobe IPv6接続(IPoE方式)」が使える様になったみたいなのでチャレンジ。

既にIPv6オプションは設定済みだったのでIPv6網への接続は完了している。BIGLOBE側の契約追加は必要なさそうなので、OpenWRT側の設定を実施。

まず、先行事例として参考になった記述は下記2つ。

OpenWrtでv6プラス (MAP-E) での IPv6 / IPv4 接続と、IPv4 PPPoEでのサーバー公開を両立する
OpenWrtでv6プラス(MAP-E)接続する手順

また、BIGLOBEで使われる DMR サーバのIPv6アドレスについては「biglobeのIPv4 over IPv6でハマった話 (RTX830)」に書かれている「https://api.enabler.ne.jp/6a4a89a8639b7546793041643f5da608/get_rules?callback=v6plus」で取得出来るJSONデータ内の「dmr」の値を参照した。(2404:9200:225:100::64だった)

まぁ、So-net事例と同じ値でしたけどね。

/lib/netifd/proto/map.shを編集して「# export LEGACY=1 」のコメントを外す必要あるし、ルーター再起動しないと駄目だったし、接続すると「MAP rule is invalid」で接続するとエラーになったので「Custom delegated IPv6-prefix」に値を設定しました。

「option encaplimit ‘ignore’」をつけないとRXがカウントされていない、という話については、現象は起こっていないので未設定です。

ニチバンのサイトにアクセスするとちゃんと表示されない問題はこちらでも発生中です。

mouseのLUV MACHINES mini LM-mini74B-W8を手に入れた

$
0
0

秋葉原のコンフルに行ったら、こんな感じで仕分け中のPCがあった。

画像

聞いて見ると、HDD500GBモデルは1700円、SSD32GBはもうちょっと高い値段(忘れた)というではないですか。

2.5インチHDD500GBってジャンク1000円以上なのに、そこにDDR3 SO-DIMM4GBにパソコン本体がついて1700円とはお買い得すぎじゃね?ということで1台購入。

買ったのはLUV MACHINES mini LM-mini74B-W8というモデル。

画像

電源はなかったが、東芝/富士通のノートパソコンでよく使われる19Vのものが使えた。うちではType-Cから20Vを取り出す変換アダプタで代用している。

何かの裏側に貼り付けて使っていたようで、マジックテープが貼られていた。(全部はられていたけど、貼り方に差異があった)

画像

ちなみに、このマジックテープがあるせいで、絨毯の上に置くと面倒なことになるので注意が必要です。

シールが貼ってありますし、Windows8がプレインストールだったんだろう、ということで、Windows10のインストールを実施してみたところ、Windows10 Homeエディションが自動的に選択されてインストールされました。

画像

使用したWindows10インストールディスクのベースが1803だったせいか、いくつかのデバイスが△マークつきでした。

画像

まぁ、△マークのデバイスについて手動でドライバの更新かけるとちゃんと認識されましたけどね。

画像

BluetoothとWiFi(RTL8723BE)もちゃんと動作しました。

試しにドラクエXベンチマークを動かしてみたところ、スコアはやや重いの2876でした。

画像

WiFiは2.4GHzまでしか対応していないようなので交換できるのか中を開けてみます。

画像

シリアルシールが貼られている4箇所のネジをはずして

画像

VGAコネクタの両脇のネジと、LANコネクタの横のネジをはずし

画像

徐々に上に押し上げていくと

画像

蓋が外れます。

画像
画像

メモリとディスクは取り外ししやすい場所にありますが、WiFi/Bluetoothについては裏面にあるようで見えません。

マザーボード上に「BDW-P1」という文字が見えるので検索してみるとGeekbenchのサイトに「MouseComputer/81Pro BDW-P1」というCore i3-5010U(2.10GHz)モデルのベンチマーク結果が出てきます。

今回手に入れたLM-mini74B-W8のCPUは「インテル® Celeron® プロセッサー 3205U 2M キャッシュ、1.50 GHz」、Geekbench上のモデルのCPUは「インテル® Core™ i3-5010U プロセッサー 3M キャッシュ、2.10 GHz」で、どちらもBroadwell世代なので、CPU以外は同じということでしょうね。(Intel公式のCPU機能比較表)

クロック1.5GHz→2.4GHz、CPUキャッシュ2MB→3MB、ハイパースレッドなし→あり、GPU機能のクロック100~800MHz→300~900MHz、拡張命令セットSSE4.1/4.2→SSE4.1/4.2,AVX2、AESなし→あり、VTx/VTdはどちらもあり

まぁ、速度を追わなければ問題なさそうですね

rsyncによるディレクトリ同期を行う際、並列実行により高速化する手法

$
0
0

rsyncを高速化するために、分散して実行することにした。

全部を1つのスクリプトとしてもいいのだが、デバグがしやすいように分割して作業を行えるようにしている。

また、下記の記述はLinuxの/usrをコピーすることを想定している。環境に応じて書き換えること。

まず、/usr/xxx以下にあるファイルまでをコピーするために以下を実行する。

# rsync --archive -v --exclude="*/*/" /usr/ /mnt/vol/voltest

このexcludeオプションをつけている場合、「/usr/xxx/yyy」のファイルとシンボリックリンクはコピーされる。しかし「/usr/xxx/zzz/」のディレクトリはコピーされない。

次に、「/usr/xxx/zzz/」のディレクトリ一覧を取得する。

# find /usr -mindepth 2 -maxdepth 2 -type d -print

このディレクトリ一覧を下記のperlスクリプトに食わせる。(下記スクリプトは” find /usr -mindepth 2 -maxdepth 2 -type d -print > list.txt”で取得したlist.txtを使う想定)

#!/usr/bin/perl

use threads;
use Thread::Queue;

my $LOGDIR="/root/test";
my $MAXSESSION=5;

my $sourcepathbase="/usr";
my $destpathbase="/mnt/vol/voltest";

my $stream = Thread::Queue->new;

open(FILE,"list.txt");
while(my $tmp=<FILE>){
        $stream->enqueue("$tmp");

}
close(FILE);

sub SyncExecute{
        while(my $str = $stream->dequeue){
                # 改行削除
                $str =~ s/\n//ig;
                $str =~ s/\r//ig;
                # ログ出力用ファイル名
                my $filename=$str;
                $filename =~ s/\//-/ig;
                $filename =~ s/\.//ig;
                $filename =~ s/-$//ig;
                $filename =~ s/#//ig;
                $filename =~ s/^-//ig;
                $filename =~ s/ //ig;
                my $logfile="$LOGDIR/test-$filename.log";
                # rsync元と先の処理
                my $tmp,$st,$ed;
                my $sourcepath,$destpath;
                $tmp=substr($str,0,1);
                if($tmp eq "/"){
                        $sourcepath=$sourcepathbase.$str."/";
                        $destpath=$destpathbase.$str;
                }else{
                        $sourcepath=$sourcepathbase."/".$str."/";
                        $destpath=$destpathbase."/".$str;
                }
                `date >> $logfile`;
                print "rsync -v --archive $sourcepath $destpath >> $logfile 2>&amp;1 \n";
                `rsync -v --archive $sourcepath $destpath >> $logfile 2>&amp;1 `;
                `date >> $logfile`;
                #`sleep 5`;
        }
}


my @kids;
foreach(1..$MAXSESSION){
        my $kid = threads->new(\&amp;SyncExecute,$stream);
        push(@kids,$kid);
        $stream->enqueue(undef);
}


print "wait\n";

foreach(@kids){
        my ($return) =$_ -> join;
}

このスクリプトは、rsyncの同時実行数5で、並列にrsyncを実行していくものになっている。

実行したサーバの負荷状況に応じて「my $MAXSESSION=5;」で設定している 同時実行数 を調整する。あまり大きくしすぎるとサーバからの応答が遅くなりすぎるのでほどほどに・・・

PinePhone 人柱エディション(Braveheart Edition)を使うにあたり初期情報集め

$
0
0

PinePhoneが届いたようなので、使うための情報をつらつらと・・・

情報源

PinePhoneの基本情報:PINE64 wikiの「PinePhone
今回出荷のPinePhone BraveHeart Editionのハードウェア情報: PINE64 wikiの「PinePhone v1.1 – Braveheart

PinePhoneで使えるOSについての情報:PINE64 wikiの「PinePhone Software Release

重要情報

Braveheart Editionは、バッテリー組み込み済みで出荷しているが、絶縁のためプラスチックシートが入っている。使用する際には取り除くこと。

また、携帯モデム部(EG25-G)とWiFi/Bluetooth部(RTL8723CS)は、バッテリー接続状態でないと使えないとのこと。(It’s also important to note that the EG25 modem and RTL8723CS wifi/bluetooth do not work without the battery plugged in, even if you are supplying enough power to the Pinephone with USB-C)

USB Type-Cで電源供給しているのにネットワークにつながらない、というような場合、バッテリーがきちんと接続されているかを確認すること。

当初、Braveheart Editionの内蔵ストレージ(eMMC)にはOSが入ってない、という話でしたが、動作テスト用に postmarketOS の特別版が入っているとのこと。ただし、いろいろと機能がかけているようなのでテスト利用にとどめること。

PinePhoneのOSは内蔵ストレージeMMCとmicroSDのどちらにもインストールできる。標準設定ではmicroSD側を優先してOSを起動する。

使えるOSについて

PINE64 wikiの「PinePhone Software Release」を参照し、img.gzとなっているイメージをダウンロードして、microSDに書き込む。

現状、SailfishOSはmicroSDにパーテーション分けが必要なようで、Linux環境向けのブート用microSD作成スクリプトの提供となっている。

webOSベースのLunaOSの場合は、bmaptoolコマンドを使いブート用microSDを作ることを推奨している。


PinePhoneをpostmarketOSで使う

$
0
0

PinePhoneをpostmarketOSで使うためのまとめ

使うイメージについて

Images for the PinePhone」からimgファイルをダウンロードして、microSDに書き込むことで使える様になるが、使ったmicroSDのサイズにあわせてパーテーションを調整してくれないのが微妙なところです。

上記サイトからダウンロードする際は「-plasma.img.xz」となっているKDE Plasma Mobileベースのものを利用するのがお勧めです。

なお、「-phosh.img.xz」はGNOMEベースのLinuxフォンLibrem 5用に開発されているものを使用しています。

使うmicroSDの容量にあったパーテーション割りを希望する場合は、Linux上でpostmarketOSのOS用microSD書き込み環境を作成して書き込む必要があります。

pmbootstrapによるmicroSD作成

まず「Installing pmbootstrap」にある手順を実施します。

ベースOSを何にしろ、と特に書いてなかったので、とりあえずUbuntu 18.04LTSでインストールして構築しました。

次に、「Installation guide」の手順でカスタマイズと書き込みを行います。

注意点として「pmbootstrap init時の User interface 設定」があります。

これをデフォルトの「watson」で設定してしまうと、タッチインタフェースだけでは操作できない環境となってしまいます。 「User interface [weston]: plasma-mobile-extras」 で設定しましょう。

また、途中にパスワードについては、2020年2月10日現在、数字パスワードである必要があります。これは現時点でのロック解除画面が数字入力のみ対応であるためです。(PinePhone Software Release より)

画像

LTEの使用方法

GUIのSettingにある「Mobile Broadband」項目は正常に動作しません。

現時点では、Terminalを開いてコマンドを入力する必要があります。

$ sudo ofonoctl poweron
10秒ぐらい待つ
$ sudo ofonoctl wan --connect --append-dns

楽天モバイルの無料サポータープログラムの楽天回線SIMだとAPN設定をいれなくても使えました。

ただし、postmarketOSは標準設定でusb0に172.16.24.0/16のIPアドレスを割り当てています。このIPアドレス帯を楽天モバイルでは使っていて、特にDNSサーバが172.16.206.0/24にあったりするので、名前解決ができないという事態になりました。

このためterminalから「sudo ip link set usb0 down」を実行し、usb0を使えなくすることで対処しています。

ofonoctlコマンドの覚え書き

回線の接続状況確認「ofonoctl」

データ通信の接続状況確認「ofonoctl wan」

WiFiの使用方法

GUIのSettingにある「Wi-Fi」から接続設定はできます。

わかりにくいのですが、各SSIDを選択し、パスフレーズを入力した後に、なにやらパスワード入力を求められます。

これは、パスフレーズを保存するためのパスワードなので、適当に何かを設定します。

WiFi選択画面の下記ボタンをクリックすると、WiFiがOFFになります。

アップデートとインストール

postmarketOSのアップデートは「sudo apk update」と「sudo apk upgrade」で行います。

パッケージ検索は「sudo apk search 検索ワード」、パッケージインストールは「sudo apk add パッケージ名」でインストールできます。

うちの環境では標準のAngelfish Web Browserが全然動作してくれません。

「sudo apk add font-noto-cjk」 「sudo apk add firefox」 で日本語表示対応のFirefoxをインストールすることができます。

画像

PinePhoneをSailfish OSで使う

$
0
0

PinePhoneをNOKIA/Intelが作ったMeeGoの末裔であるSailfish OSで使うためのまとめ。

なお、Sailfish OSはjolla社の商用OSです。フルOSS版はNemo Mobileです。

起動用microSDの作り方

Linux環境でPinePhone Software ReleaseのSailfish OSの項目にある flash-it.sh スクリプトを実行して作成する。実行するとファイルのダウンロードを開始するので、実際のmicroSD書き込みが始まるまでには若干時間がかかる。

osakanataro@ubuntuserver:~$ ./flash-it.sh 
Sailfish OS Pine64 device flasher V0.2.0
======================================

Which image do you want to flash?
1) PinePhone device
2) PineTab device
3) Dont Be Evil devkit
#? 1
Downloading images...
<ファイルのダウンロード>
Which SD card do you want to flash?
<いまマウントしているデバイス一覧表示>
Device node (/dev/sdX): /dev/sdb
Flashing image to: /dev/sdb
WARNING: All data will be erased! You have been warned!
Some commands require root permissions, you might be asked to enter your sudo password.
Creating EXT4 file system...
Unmounting /dev/sdb
[sudo] osakanataro のパスワード: 
umount: /dev/sdb: not mounted.
Unmounting /dev/sdb1
umount: /dev/sdb1: not mounted.
Unmounting /dev/sdb2
umount: /dev/sdb2: not mounted.
mke2fs 1.44.1 (24-Mar-2018)
/dev/sdb1 contains a ext4 file system labelled 'boot'
	last mounted on /home/osakanataro/boot on Thu Jan  1 09:00:19 1970
Creating filesystem with 242688 1k blocks and 60720 inodes
Filesystem UUID: 6c3c5d0c-98bf-4149-a78a-10613da0e8ef
Superblock backups stored on blocks: 
	8193, 24577, 40961, 57345, 73729, 204801, 221185

Allocating group tables:  0/30     done                            
Writing inode tables:  0/30     done                            
Creating journal (4096 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information:  0/30     done

mke2fs 1.44.1 (24-Mar-2018)
/dev/sdb2 contains a ext4 file system labelled 'data'
	last mounted on / on Thu Jan  1 09:00:15 1970
Creating filesystem with 7754240 4k blocks and 1941504 inodes
Filesystem UUID: b45e4f0b-a36e-4b8a-8f89-3ba4b63219a2
Superblock backups stored on blocks: 
	32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 
	4096000

Allocating group tables:   0/237       done                            
Writing inode tables:   0/237       done                            
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information:   0/237       done

Flashing U-boot...
Archive:  u-boot.zip
  inflating: u-boot-bootloader/devkit/boot.scr  
  inflating: u-boot-bootloader/pinephone/boot.scr  
  inflating: u-boot-bootloader/pinetab/boot.scr  
  inflating: u-boot-bootloader/u-boot/u-boot-sunxi-with-spl.bin  
81+1 レコード入力
81+1 レコード出力
663992 bytes (664 kB, 648 KiB) copied, 0.029419 s, 22.6 MB/s
Flashing rootFS...
Archive:  pinephone-rootfs.zip
  inflating: pinephone/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202/Jolla-3.2.1.20-pinephone-armv7hl.ks  
  inflating: pinephone/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202/Jolla-3.2.1.20-pinephone-armv7hl.packages  
  inflating: pinephone/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202/Jolla-3.2.1.20-pinephone-armv7hl.urls  
  inflating: pinephone/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202.tar.bz2  
pinephone/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202/sfe-pinephone-3.2.1.20-devel-20200202.tar.bz2
Copying kernel to boot partition...
Cleaning up!
Unmounting /dev/sdb
umount: /dev/sdb: not mounted.
Unmounting /dev/sdb1
Unmounting /dev/sdb2
Flashing /dev/sdb OK!
You may now remove the SD card and insert it in your Pine64 device!
osakanataro@ubuntuserver:~$

初回起動について

まず、2020年2月12日現在、言語に日本語はない。英語でセットアップする。

jollaアカウントの作成が求められる。

また、使い方説明のチュートリアルがあり、これが結構長い。とはいえ、Androidからだとすぐにわからない操作もあるので1回は受けておくこと。

なお、チュートリアルは、画面の 左上隅、右上隅、右下隅、左下隅の順にクリック すると飛ばすことができる。(jolla Q&A「How do I cancel tutorial? [answered]」)

LTEの使用方法

2020年2月12日現在、オフィシャルレポジトリだけではLTEが利用可能にならなかった。

PinePhone向けに積極的な開発を行っているneochapayさんが公開している開発用レポジトリ http://repo.merproject.org/obs/home:/neochapay:/mer:/build_test/sailfishos_3.2.1.20/ を追加することで利用可能になる。

追加はterminalからコマンドを実行して行う。パソコンからsshでログインして操作すると良い。sshでログインする際のユーザ名は「nemo」となる。(パスワードはSetting画面で設定する)

最初にrootユーザになるため「devel-su」コマンドを実行する。

[nemo@PinePhone ~]$ devel-su
Password: 
[root@PinePhone nemo]#

次に現在のレポジトリを確認するため「ssu lr」を実行する。

[root@PinePhone nemo]# ssu lr
Enabled repositories (global): 
 - adaptation-community        ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/pine:/pinephone/sailfish_latest_armv7hl/
 - adaptation-community-common ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/common/sailfish_latest_armv7hl/
 - adaptation-dontbeevil       ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/pine:/dontbeevil/sailfish_latest_armv7hl/
 - adaptation-pinephone        ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/pine:/dontbeevil:/pinephone/sailfish_latest_armv7hl/
 - apps                        ... https://releases.jolla.com/jolla-apps/3.2.1.20/armv7hl/
 - hotfixes                    ... https://releases.jolla.com/releases/3.2.1.20/hotfixes/armv7hl/
 - hw-native-common            ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/native-common/sailfish_latest_armv7hl/
 - jolla                       ... https://releases.jolla.com/releases/3.2.1.20/jolla/armv7hl/

Enabled repositories (user): 
 - store ... https://store-repository.jolla.com/pinephone/armv7hl/?version=3.2.1.20

Disabled repositories (global, might be overridden by user config): 

Disabled repositories (user): 
 - home ... https://download.jollamobile.com/home:/honeybadger/latest_armv7hl/
[root@PinePhone nemo]#

ここに、レポジトリを追加するため「su addrepo neochapay-repo http://repo.merproject.org/obs/home:/neochapay:/mer:/build_test/sailfishos_3.2.1.20/」と実行します。

[root@PinePhone nemo]# ssu addrepo neochapay-repo http://repo.merproject.org/obs/home:/neochapay:/mer:/build_test/sailfishos_3.2.1.20/
[root@PinePhone nemo]# 

追加されたことを「ssu lr」で確認します。

[root@PinePhone nemo]# ssu lr
Enabled repositories (global): 
 - adaptation-community        ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/pine:/pinephone/sailfish_latest_armv7hl/
 - adaptation-community-common ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/common/sailfish_latest_armv7hl/
 - adaptation-dontbeevil       ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/pine:/dontbeevil/sailfish_latest_armv7hl/
 - adaptation-pinephone        ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/pine:/dontbeevil:/pinephone/sailfish_latest_armv7hl/
 - apps                        ... https://releases.jolla.com/jolla-apps/3.2.1.20/armv7hl/
 - hotfixes                    ... https://releases.jolla.com/releases/3.2.1.20/hotfixes/armv7hl/
 - hw-native-common            ... http://repo.merproject.org/obs/nemo:/devel:/hw:/native-common/sailfish_latest_armv7hl/
 - jolla                       ... https://releases.jolla.com/releases/3.2.1.20/jolla/armv7hl/

Enabled repositories (user): 
 - neochapay-repo ... http://repo.merproject.org/obs/home:/neochapay:/mer:/build_test/sailfishos_3.2.1.20/
 - store          ... https://store-repository.jolla.com/pinephone/armv7hl/?version=3.2.1.20

Disabled repositories (global, might be overridden by user config): 

Disabled repositories (user): 
 - home ... https://download.jollamobile.com/home:/honeybadger/latest_armv7hl/
[root@PinePhone nemo]#

この後、「zypper refresh」でレポジトリ更新、「zypper list-updates」でアップデートできるファイル確認、「zypper update」でパッケージアップデートの実行を行い、最後、「reboot」コマンドで再起動します。

再起動後からはLTEが使える様になります。

アップデート手法について

通常のOSアップデートはTerminalを開いて「version –dup」コマンドを実行するとアップデートできます。

パッケージの細かいあたりまで制御したい場合はzypperコマンドを使用する必要がありますが、こちらのコマンドはdevel-suコマンドでrootユーザになってから実行する必要があります。

「zypper refresh」で情報更新して、「zypper list-updates」でアップデートされるパッケージを確認、「zypper update」でアップデート適用、です。(version –dupはこれをまとめてやっている感じ)

Windowsのシリアルポートの番号確認バッチファイル

$
0
0

WindowsでUSBシリアルを繋いだ場合、そのCOM番号が何になったのかを確認するにはデバイスマネージャーの表示で確認する必要がある。

まぁ、いちいち面倒なので、ポートが認識されるとポップアップ表示をしてくれる「PortPop」とか、GUIで一覧を表示する「ViewComPorts」があったりする。

で、ViewComPortsを試してみようと思ったら、こちらはコンパイル済みバイナリが無い・・・ソースを見てみるとWMIから情報を引っ張っているっぽい。

ということはPowerShellで実装できるのでは?

と試してみたところ成功

バッチファイルの内容は下記3行。

@echo off
powershell -sta -ExecutionPolicy Unrestricted -Command "Get-WmiObject -Class Win32_PnPEntity -Filter \"PNPClass='Ports'\" | select Name,Manufacturer,DeviceID"
pause

なお、最初オンボードのIntel Active Managamentが「Service:Serial」だったので、それでfitlerしようとしたら、FDTIのは「Service:FTSER2K」だったので、両方に共通の「PNPClass:Ports」を選択しています。

FDTIのWMI出力サンプル

__GENUS                     : 2
__CLASS                     : Win32_PnPEntity
__SUPERCLASS                : CIM_LogicalDevice
__DYNASTY                   : CIM_ManagedSystemElement
__RELPATH                   : Win32_PnPEntity.DeviceID="FTDIBUS\\VID_0403+PID_6001+FTHG96ISA\\0000"
__PROPERTY_COUNT            : 26
__DERIVATION                : {CIM_LogicalDevice, CIM_LogicalElement, CIM_ManagedSystemElement}
__SERVER                    : WIN10PC
__NAMESPACE                 : root\cimv2
__PATH                      : \\WIN10PC\root\cimv2:Win32_PnPEntity.DeviceID="FTDIBUS\\VID_0403+PID_6001+FTHG96ISA\\0000"
Availability                : 
Caption                     : USB Serial Port (COM4)
ClassGuid                   : {4d36e978-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
CompatibleID                : 
ConfigManagerErrorCode      : 0
ConfigManagerUserConfig     : False
CreationClassName           : Win32_PnPEntity
Description                 : USB Serial Port
DeviceID                    : FTDIBUS\VID_0403+PID_6001+FTHG96ISA\0000
ErrorCleared                : 
ErrorDescription            : 
HardwareID                  : {FTDIBUS\COMPORT&amp;VID_0403&amp;PID_6001}
InstallDate                 : 
LastErrorCode               : 
Manufacturer                : FTDI
Name                        : USB Serial Port (COM4)
PNPClass                    : Ports
PNPDeviceID                 : FTDIBUS\VID_0403+PID_6001+FTHG96ISA\0000
PowerManagementCapabilities : 
PowerManagementSupported    : 
Present                     : True
Service                     : FTSER2K
Status                      : OK
StatusInfo                  : 
SystemCreationClassName     : Win32_ComputerSystem
SystemName                  : WIN10PC
PSComputerName              : WIN10PC

Intel Active ManagementのWMI出力サンプル

__GENUS                     : 2
__CLASS                     : Win32_PnPEntity
__SUPERCLASS                : CIM_LogicalDevice
__DYNASTY                   : CIM_ManagedSystemElement
__RELPATH                   : Win32_PnPEntity.DeviceID="PCI\\VEN_8086&amp;DEV_A2BD&amp;SUBSYS_82B4103C&amp;REV_00\\3&amp;11583659&amp;1&amp;B3"
__PROPERTY_COUNT            : 26
__DERIVATION                : {CIM_LogicalDevice, CIM_LogicalElement, CIM_ManagedSystemElement}
__SERVER                    : WIN10PC
__NAMESPACE                 : root\cimv2
__PATH                      : \\WIN10PC\root\cimv2:Win32_PnPEntity.DeviceID="PCI\\VEN_8086&amp;DEV_A2BD&amp;SUBSYS_82B4103C&amp;REV_00\\3&amp;11583659&amp;1&amp;B3"
Availability                : 
Caption                     : Intel(R) Active Management Technology - SOL (COM3)
ClassGuid                   : {4d36e978-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
CompatibleID                : {PCI\VEN_8086&amp;DEV_A2BD&amp;REV_00, PCI\VEN_8086&amp;DEV_A2BD, PCI\VEN_8086&amp;CC_070002, PCI\VEN_8086&amp;CC_0700...}
ConfigManagerErrorCode      : 0
ConfigManagerUserConfig     : False
CreationClassName           : Win32_PnPEntity
Description                 : Intel(R) Active Management Technology - SOL
DeviceID                    : PCI\VEN_8086&amp;DEV_A2BD&amp;SUBSYS_82B4103C&amp;REV_00\3&amp;11583659&amp;1&amp;B3
ErrorCleared                : 
ErrorDescription            : 
HardwareID                  : {PCI\VEN_8086&amp;DEV_A2BD&amp;SUBSYS_82B4103C&amp;REV_00, PCI\VEN_8086&amp;DEV_A2BD&amp;SUBSYS_82B4103C, PCI\VEN_8086&amp;DEV_A2BD&amp;CC_070002, PCI\VEN_8086&amp;DEV_A2BD&amp;CC_0700}
InstallDate                 : 
LastErrorCode               : 
Manufacturer                : Intel
Name                        : Intel(R) Active Management Technology - SOL (COM3)
PNPClass                    : Ports
PNPDeviceID                 : PCI\VEN_8086&amp;DEV_A2BD&amp;SUBSYS_82B4103C&amp;REV_00\3&amp;11583659&amp;1&amp;B3
PowerManagementCapabilities : 
PowerManagementSupported    : 
Present                     : True
Service                     : Serial
Status                      : OK
StatusInfo                  : 
SystemCreationClassName     : Win32_ComputerSystem
SystemName                  : WIN10PC
PSComputerName              : WIN10PC

RHEL7でVcXsrv経由とvSphereコンソール経由のglxinfoの出力差を調べた

$
0
0

vSphere 6.7環境に構築しているRHEL7環境で、X-Windowによるアプリ表示を行う際、アクセス環境によって使えるX-Windowの機能が違うようなので差を調べようと思った。

とりあえず「glxinfo」を実行すればいいのかな、と「vSphere 6.7のVMware Remote Console 11.0.0上でstartxした環境」と「Windows10上でVcXsrvを起動した環境」とで差を調べて見た。

有意な差がでたところを重点的にピックアップしていく。

VcXsrv環境
direct rendering: No (If you want to find out why, try setting LIBGL_DEBUG=verbose)
vSphere環境
direct rendering: Yes

直接コンソールに出力しているので「direct renderring:yes」になってますね。

次に「server glx」部分で共通している箇所

server glx vendor string: SGI
server glx version string: 1.4
server glx extensions:
    GLX_ARB_create_context,
    GLX_ARB_create_context_profile,
    GLX_ARB_fbconfig_float,
    GLX_ARB_framebuffer_sRGB,
    GLX_ARB_multisample,
    GLX_EXT_create_context_es2_profile,
    GLX_EXT_fbconfig_packed_float,
    GLX_EXT_framebuffer_sRGB,
    GLX_EXT_import_context,
    GLX_EXT_visual_info,
    GLX_EXT_visual_rating,
    GLX_MESA_copy_sub_buffer,
    GLX_OML_swap_method,
    GLX_SGIS_multisample,
    GLX_SGIX_fbconfig,
    GLX_SGIX_pbuffer,
    GLX_SGIX_visual_select_group,
    GLX_SGI_make_current_read,

server glxでVcXsrvのみある項目

    GLX_ARB_create_context_robustness,
    GLX_SGI_swap_control

逆にvSphereのみある項目

    GLX_EXT_create_context_es_profile,
    GLX_EXT_libglvnd,
    GLX_EXT_texture_from_pixmap,

次の「client glx」はどちらも共通で、差はなかった。

client glx vendor string: Mesa Project and SGI
client glx version string: 1.4
client glx extensions:
    GLX_ARB_create_context, GLX_ARB_create_context_profile,
    GLX_ARB_create_context_robustness, GLX_ARB_fbconfig_float,
    GLX_ARB_framebuffer_sRGB, GLX_ARB_get_proc_address, GLX_ARB_multisample,
    GLX_EXT_buffer_age, GLX_EXT_create_context_es2_profile,
    GLX_EXT_create_context_es_profile, GLX_EXT_fbconfig_packed_float,
    GLX_EXT_framebuffer_sRGB, GLX_EXT_import_context,
    GLX_EXT_texture_from_pixmap, GLX_EXT_visual_info, GLX_EXT_visual_rating,
    GLX_INTEL_swap_event, GLX_MESA_copy_sub_buffer,
    GLX_MESA_multithread_makecurrent, GLX_MESA_query_renderer,
    GLX_MESA_swap_control, GLX_OML_swap_method, GLX_OML_sync_control,
    GLX_SGIS_multisample, GLX_SGIX_fbconfig, GLX_SGIX_pbuffer,
    GLX_SGIX_visual_select_group, GLX_SGI_make_current_read,
    GLX_SGI_swap_control, GLX_SGI_video_sync

「GLX」について。まずは共通部分

GLX version: 1.4
GLX extensions:
    GLX_ARB_create_context,
    GLX_ARB_create_context_profile,
    GLX_ARB_fbconfig_float,
    GLX_ARB_framebuffer_sRGB,
    GLX_ARB_get_proc_address,
    GLX_ARB_multisample,
    GLX_EXT_create_context_es2_profile,
    GLX_EXT_fbconfig_packed_float,
    GLX_EXT_framebuffer_sRGB,
    GLX_EXT_import_context,
    GLX_EXT_visual_info,
    GLX_EXT_visual_rating,
    GLX_MESA_copy_sub_buffer,
    GLX_MESA_multithread_makecurrent,
    GLX_OML_swap_method,
    GLX_SGIS_multisample,
    GLX_SGIX_fbconfig,
    GLX_SGIX_pbuffer,
    GLX_SGIX_visual_select_group,
    GLX_SGI_make_current_read,

VcXsrvにのみあるもの

    GLX_ARB_create_context_robustness,
    GLX_SGI_swap_control

vSphereにのみあるもの

    GLX_EXT_create_context_es_profile,
    GLX_EXT_texture_from_pixmap,
    GLX_MESA_query_renderer,

Open GLのバージョンについてはそれぞれ違う。まずはVcXsrv

OpenGL vendor string: Intel
OpenGL renderer string: Intel(R) HD Graphics 530
OpenGL version string: 1.4 (4.6.0 - Build 26.20.100.7263)

次にvSphere

OpenGL vendor string: VMware, Inc.
OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on llvmpipe (LLVM 3.9, 256 bits)
OpenGL version string: 2.1 Mesa 17.0.1
OpenGL shading language version string: 1.30

vSphere環境の方はOpenGLシェーダも搭載されているようだ。

「OpenGL extentions」の違いはかなり大きい。まず共通部分

OpenGL extensions:
    GL_3DFX_texture_compression_FXT1,
    GL_ARB_depth_texture,
    GL_ARB_draw_buffers,
    GL_ARB_fragment_program,
    GL_ARB_fragment_program_shadow,
    GL_ARB_multisample,
    GL_ARB_multitexture,
    GL_ARB_occlusion_query,
    GL_ARB_point_parameters,
    GL_ARB_point_sprite,
    GL_ARB_shadow,
    GL_ARB_texture_border_clamp,
    GL_ARB_texture_compression,
    GL_ARB_texture_cube_map,
    GL_ARB_texture_env_add,
    GL_ARB_texture_env_combine,
    GL_ARB_texture_env_crossbar,
    GL_ARB_texture_env_dot3,
    GL_ARB_texture_mirrored_repeat,
    GL_ARB_texture_non_power_of_two,
    GL_ARB_texture_rectangle,
    GL_ARB_transpose_matrix,
    GL_ARB_vertex_program,
    GL_ARB_window_pos,
    GL_ATI_draw_buffers,
    GL_EXT_abgr,
    GL_EXT_bgra,
    GL_EXT_blend_color,
    GL_EXT_blend_equation_separate,
    GL_EXT_blend_func_separate,
    GL_EXT_blend_minmax,
    GL_EXT_blend_subtract,
    GL_EXT_draw_range_elements,
    GL_EXT_fog_coord,
    GL_EXT_framebuffer_object,
    GL_EXT_multi_draw_arrays,
    GL_EXT_packed_pixels,
    GL_EXT_point_parameters,
    GL_EXT_rescale_normal,
    GL_EXT_secondary_color,
    GL_EXT_separate_specular_color,
    GL_EXT_shadow_funcs,
    GL_EXT_stencil_two_side,
    GL_EXT_stencil_wrap,
    GL_EXT_texture3D,
    GL_EXT_texture_edge_clamp,
    GL_EXT_texture_env_add,
    GL_EXT_texture_env_combine,
    GL_EXT_texture_lod_bias,
    GL_EXT_texture_rectangle,
    GL_IBM_texture_mirrored_repeat,
    GL_INGR_blend_func_separate,
    GL_NV_blend_square,
    GL_NV_texgen_reflection,
    GL_NV_texture_rectangle,
    GL_SGIS_generate_mipmap,
    GL_SGIS_texture_border_clamp,
    GL_SGIS_texture_edge_clamp,
    GL_SGIS_texture_lod,
    GL_SUN_multi_draw_arrays

VcXsrvのみあるもの

    GL_EXT_clip_volume_hint,
    GL_EXT_texture_compression_s3tc,
    GL_EXT_texture_filter_anisotropic,

vSphereのみあるものはかなり多く以下

    GL_AMD_conservative_depth,
    GL_AMD_draw_buffers_blend,
    GL_AMD_seamless_cubemap_per_texture,
    GL_AMD_shader_stencil_export,
    GL_AMD_shader_trinary_minmax,
    GL_APPLE_packed_pixels,
    GL_APPLE_vertex_array_object,
    GL_ARB_ES2_compatibility,
    GL_ARB_ES3_compatibility,
    GL_ARB_arrays_of_arrays,
    GL_ARB_base_instance,
    GL_ARB_blend_func_extended,
    GL_ARB_buffer_storage,
    GL_ARB_clear_buffer_object,
    GL_ARB_clip_control,
    GL_ARB_color_buffer_float,
    GL_ARB_compressed_texture_pixel_storage,
    GL_ARB_conditional_render_inverted,
    GL_ARB_conservative_depth,
    GL_ARB_copy_buffer,
    GL_ARB_copy_image,
    GL_ARB_cull_distance,
    GL_ARB_debug_output,
    GL_ARB_depth_buffer_float,
    GL_ARB_depth_clamp,
    GL_ARB_draw_buffers_blend,
    GL_ARB_draw_elements_base_vertex,
    GL_ARB_draw_instanced,
    GL_ARB_explicit_attrib_location,
    GL_ARB_explicit_uniform_location,
    GL_ARB_fragment_coord_conventions,
    GL_ARB_fragment_shader,
    GL_ARB_framebuffer_object,
    GL_ARB_framebuffer_sRGB,
    GL_ARB_get_program_binary,
    GL_ARB_get_texture_sub_image,
    GL_ARB_half_float_pixel,
    GL_ARB_half_float_vertex,
    GL_ARB_instanced_arrays,
    GL_ARB_internalformat_query,
    GL_ARB_internalformat_query2,
    GL_ARB_invalidate_subdata,
    GL_ARB_map_buffer_alignment,
    GL_ARB_map_buffer_range,
    GL_ARB_multi_bind,
    GL_ARB_occlusion_query2,
    GL_ARB_pixel_buffer_object,
    GL_ARB_program_interface_query,
    GL_ARB_provoking_vertex,
    GL_ARB_robustness,
    GL_ARB_sampler_objects,
    GL_ARB_seamless_cube_map,
    GL_ARB_seamless_cubemap_per_texture,
    GL_ARB_separate_shader_objects,
    GL_ARB_shader_bit_encoding,
    GL_ARB_shader_objects,
    GL_ARB_shader_stencil_export,
    GL_ARB_shader_texture_lod,
    GL_ARB_shading_language_100,
    GL_ARB_shading_language_420pack,
    GL_ARB_shading_language_packing,
    GL_ARB_stencil_texturing,
    GL_ARB_sync,
    GL_ARB_texture_compression_rgtc,
    GL_ARB_texture_cube_map_array,
    GL_ARB_texture_gather,
    GL_ARB_texture_mirror_clamp_to_edge,
    GL_ARB_texture_multisample,
    GL_ARB_texture_query_levels,
    GL_ARB_texture_rg,
    GL_ARB_texture_rgb10_a2ui,
    GL_ARB_texture_stencil8,
    GL_ARB_texture_storage,
    GL_ARB_texture_storage_multisample,
    GL_ARB_texture_swizzle,
    GL_ARB_texture_view,
    GL_ARB_timer_query,
    GL_ARB_transform_feedback2,
    GL_ARB_transform_feedback3,
    GL_ARB_transform_feedback_instanced,
    GL_ARB_uniform_buffer_object,
    GL_ARB_vertex_array_bgra,
    GL_ARB_vertex_array_object,
    GL_ARB_vertex_attrib_binding,
    GL_ARB_vertex_buffer_object,
    GL_ARB_vertex_shader,
    GL_ARB_vertex_type_10f_11f_11f_rev,
    GL_ARB_vertex_type_2_10_10_10_rev,
    GL_ATI_blend_equation_separate,
    GL_ATI_fragment_shader,
    GL_ATI_separate_stencil,
    GL_ATI_texture_compression_3dc,
    GL_ATI_texture_env_combine3,
    GL_ATI_texture_mirror_once,
    GL_EXT_copy_texture,
    GL_EXT_draw_buffers2,
    GL_EXT_draw_instanced,
    GL_EXT_framebuffer_blit,
    GL_EXT_framebuffer_multisample,
    GL_EXT_framebuffer_multisample_blit_scaled,
    GL_EXT_framebuffer_sRGB,
    GL_EXT_gpu_program_parameters,
    GL_EXT_packed_depth_stencil,
    GL_EXT_packed_float,
    GL_EXT_pixel_buffer_object,
    GL_EXT_polygon_offset,
    GL_EXT_polygon_offset_clamp,
    GL_EXT_provoking_vertex,
    GL_EXT_shader_integer_mix,
    GL_EXT_subtexture,
    GL_EXT_texture,
    GL_EXT_texture_array,
    GL_EXT_texture_compression_latc,
    GL_EXT_texture_compression_rgtc,
    GL_EXT_texture_cube_map,
    GL_EXT_texture_env_dot3,
    GL_EXT_texture_integer,
    GL_EXT_texture_mirror_clamp,
    GL_EXT_texture_object,
    GL_EXT_texture_sRGB,
    GL_EXT_texture_sRGB_decode,
    GL_EXT_texture_shared_exponent,
    GL_EXT_texture_snorm,
    GL_EXT_texture_swizzle,
    GL_EXT_timer_query,
    GL_EXT_transform_feedback,
    GL_EXT_vertex_array,
    GL_EXT_vertex_array_bgra,
    GL_IBM_multimode_draw_arrays,
    GL_IBM_rasterpos_clip,
    GL_KHR_context_flush_control,
    GL_KHR_debug,
    GL_MESA_pack_invert,
    GL_MESA_shader_integer_functions,
    GL_MESA_texture_signed_rgba,
    GL_MESA_window_pos,
    GL_MESA_ycbcr_texture,
    GL_NV_conditional_render,
    GL_NV_depth_clamp,
    GL_NV_fog_distance,
    GL_NV_light_max_exponent,
    GL_NV_packed_depth_stencil,
    GL_NV_primitive_restart,
    GL_NV_texture_env_combine4,
    GL_OES_EGL_image,
    GL_OES_read_format,

また、vSphere環境側にのみ「OpenGL ES profile」も存在してた。

OpenGL ES profile version string: OpenGL ES 2.0 Mesa 17.0.1
OpenGL ES profile shading language version string: OpenGL ES GLSL ES 1.0.16
OpenGL ES profile extensions:
    GL_APPLE_texture_max_level,
    GL_EXT_blend_func_extended,
    GL_EXT_blend_minmax,
    GL_EXT_discard_framebuffer,
    GL_EXT_draw_buffers,
    GL_EXT_draw_elements_base_vertex,
    GL_EXT_map_buffer_range,
    GL_EXT_multi_draw_arrays,
    GL_EXT_polygon_offset_clamp,
    GL_EXT_read_format_bgra,
    GL_EXT_separate_shader_objects,
    GL_EXT_texture_border_clamp,
    GL_EXT_texture_format_BGRA8888,
    GL_EXT_texture_rg,
    GL_EXT_texture_type_2_10_10_10_REV,
    GL_EXT_unpack_subimage,
    GL_KHR_context_flush_control,
    GL_KHR_debug,
    GL_NV_draw_buffers,
    GL_NV_fbo_color_attachments,
    GL_NV_read_buffer,
    GL_NV_read_depth,
    GL_NV_read_depth_stencil,
    GL_NV_read_stencil,
    GL_OES_EGL_image,
    GL_OES_EGL_image_external,
    GL_OES_EGL_sync,
    GL_OES_compressed_ETC1_RGB8_texture,
    GL_OES_depth24,
    GL_OES_depth_texture,
    GL_OES_depth_texture_cube_map,
    GL_OES_draw_elements_base_vertex,
    GL_OES_element_index_uint,
    GL_OES_fbo_render_mipmap,
    GL_OES_get_program_binary,
    GL_OES_mapbuffer,
    GL_OES_packed_depth_stencil,
    GL_OES_rgb8_rgba8,
    GL_OES_standard_derivatives,
    GL_OES_stencil8,
    GL_OES_surfaceless_context,
    GL_OES_texture_3D,
    GL_OES_texture_border_clamp,
    GL_OES_texture_float_linear,
    GL_OES_texture_half_float_linear,
    GL_OES_texture_npot,
    GL_OES_vertex_array_object,
    GL_OES_vertex_half_float

この下に「GLX Visuals」というのもありますが、細かすぎるので、省略します。

TTGO T-Watch用開発環境の作り方2020年3月版

$
0
0

最初に入手したときと作成手法が変わっていたのでメモ書き

(1) Arduino IDEをインストール

Windowsの場合、Microsoft StoreからArduino IDEをインストールする。

(2)githubのTTGO_TWatch_LibraryをArduino IDEに組み込む

githubの https://github.com/Xinyuan-LilyGO/TTGO_TWatch_Library にて「Download ZIP」を行い、T-Wach用ライブラリzipをダウンロード。

次にArduino IDEを起動して、「スケッチ」-「ライブラリをインクルード」-[.ZIP形式のライブラリをインストール」を選択し、ダウンロードしたT-Watch用ライブラリzipを読み込む。

この結果、「スケッチ」-「ライブラリをインクルード」を開くと下の方にある「提供されたライブラリ」の下に「TTGO T-Watch」が追加される。

(3)Ardbuino IDEのボードマネージャにESP32を追加

Installation instructions using Arduino IDE Boards Manager」に書いてあるとおりだけど、「ファイル」-「環境設定」を開き、「追加のボードマネージャのURL」に「 https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json 」を追加します。

なお、既にURLが書かれている場合は「,」で区切ることで複数のURLを記述できます。

追加した後は「ツール」-「ボード」-「ボードマネージャ」を選択し、検索欄に「esp32」と入力すると、「esp32 by Espressif SYstems」というのが登場しますので、それをインストールします。

(4) ボードでTTGO T-Watchを選択する

「ツール」-「ボード」から「TTGO T-Watch」を選択する。

Viewing all 1101 articles
Browse latest View live