Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all 1101 articles
Browse latest View live

CentOS6でカスタムインストールDVD作成

$
0
0

CentOS6.3ベースでひとまずある程度までパッケージ選択済みでインストールできるkickstartを書いた。
具体的にはファイルサーバっぽい感じの設定を考えている。

しかし、実際にブートしてみるとパーテーション選択の次で、止まる。

Alt+F2でコンソールを切り替えてみると、以下のエラーが出力されていることがわかった。

ERROR: Error downloading treeinfo file: [Error 14] PYCURL ERROR 6 - "Couldn't resolve host 'cdrom:sr0'"

しかし、dfで見てみると「/mnt/source」にDVDはマウントされている状況。

ぐぐってみると答えを発見。
serverfault:「PyCURL couldn’t resolve “cdrom:sr0” during CentOS 6.2 kickstart installation

上記ページの要約
「repo –name=”CentOS” –baseurl=cdrom:sr0 –cost=100」ってなってるのを「repo –name=”CentOS” –baseurl=file:///mnt/source –cost=100」に変更しろ。

実際、その通りにしたところ、正常に動作した。

以下は、カスタムインストールDVDを作成するにあたり、実行したコマンドを順に書いていったもの。

 [/root]# mkdir mnt
[/root]# mount -o ro,loop CentOS-6.3-x86_64-bin-DVD1.iso mnt
[/root]# mkdir CentOS
[/root]# cd mnt
[/root/mnt]# tar cf . |(cd ../CentOS;tar xpf -)
[/root]# cd ..
[/root]# cp anadonda-ks.cfg CentOS/isolinux/ks.cfg
[/root]# cp -r custom CentOS
[/root]# cd CentOS
[/root/CentOS]# cd isolinux
[/root/CentOS/isolinux]# vi isolinux.cfg
[/root/CentOS/isolinux]# cat isolinux.cfg
default vesamenu.c32
#prompt 1
timeout 600
display boot.msg
menu background splash.jpg
menu title Welcome to CentOS 6.3!
menu color border 0 #ffffffff #00000000
menu color sel 7 #ffffffff #ff000000
menu color title 0 #ffffffff #00000000
menu color tabmsg 0 #ffffffff #00000000
menu color unsel 0 #ffffffff #00000000
menu color hotsel 0 #ff000000 #ffffffff
menu color hotkey 7 #ffffffff #ff000000
menu color scrollbar 0 #ffffffff #00000000
label linux
  menu label ^Install or upgrade an existing system
  kernel vmlinuz
  append initrd=initrd.img
label vesa
  menu label Install system with ^basic video driver
  kernel vmlinuz
  append initrd=initrd.img xdriver=vesa nomodeset
label rescue
  menu label ^Rescue installed system
  kernel vmlinuz
  append initrd=initrd.img rescue
label local
  menu label Boot from ^local drive
  localboot 0xffff
label memtest86
  menu label ^Memory test
  kernel memtest
  append -
label nas
  menu label ^Install or upgrade a CentOS custom OS
  menu default
  kernel vmlinuz
  append initrd=initrd.img ks=cdrom:/isolinux/ks.cfg
[/root/CentOS/isolinux]# cat ks.cfg
# Kickstart file automatically generated by anaconda.
#version=DEVEL
install
cdrom
text
lang en_US.UTF-8
keyboard jp106
network --onboot yes --device eth0 --bootproto dhcp --noipv6
network --onboot no --device eth1 --bootproto dhcp --noipv6
rootpw  --plaintext password
firewall --disabled
authconfig --enableshadow --passalgo=sha512
selinux --disabled
timezone --utc Asia/Tokyo
bootloader --location=mbr --driveorder=sda,sdb --append="crashkernel=auto"
firstboot --disabled
# The following is the partition information you requested
# Note that any partitions you deleted are not expressed
# here so unless you clear all partitions first, this is
# not guaranteed to work
#repo --name="CentOS"  --baseurl=cdrom:sr0 --cost=100
repo --name="CentOS"  --baseurl=file:///mnt/source --cost=100
%packages
@core
@server-policy
crypto-utils
perl-DBD-SQLite
perl-CGI
wget
parted
ypbind
yp-tools
xfsdump
xfsprogs
iscsi-initiator-utils
ntpdate
openssh-clients
screen
unzip
man
nfs-utils
samba
autofs
lm_sensors
dmidecode
i2c-tools
lm_sensors-sensord
%end
%post --nochroot
cd /mnt/stage2/custom
# Areca RAID setup
cp cli64 archttp64 archttpsrv.conf /mnt/sysimage/root/
chmod a+x /mnt/sysimage/root/cli64 /mnt/sysimage/root/archttp64
cp init.d-archttp /mnt/sysimage/etc/init.d/archttp
chmod a+x /mnt/sysimage/etc/init.d/archttp
cp logrotate.d-archttp /mnt/sysimage/etc/logrotate.d/archttp
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig --add archttp
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig archttp on
# system mod
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig iptables off
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig mcelogd off
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig autofs off
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig cups off
# nfs mod
mv /mnt/sysimage/etc/sysconfig/nfs /mnt/sysimage/etc/sysconfig/nfs.org
sed s/#RPCNFSDCOUNT=8/RPCNFSDCOUNT=32/ig /mnt/sysimage/etc/sysconfig/nfs.org > /mnt/sysimage/etc/sysconfig/nfs
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig nfs on
cat nfs.mod >> /mnt/sysimage/etc/sysctl.cfg
# lm_sensor
mv /mnt/sysimage/etc/sensors3.conf /mnt/sysimage/etc/sensors3.conf.org
cp sensors3.conf /mnt/sysimage/etc/sensors3.conf
mv /mnt/sysimage/etc/sysconfig/lm_sensors /mnt/sysimage/etc/sysconfig/lm_sensors.org
cp lm_sensors /mnt/sysimage/etc/sysconfig/lm_sensors
mv /mnt/sysimage/etc/sysconfig/sensord /mnt/sysimage/etc/sysconfig/sensord.org
cp sensord /mnt/sysimage/etc/sysconfig/sensord
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig lm_sensors on
chroot /mnt/sysimage /sbin/chkconfig sensord on
%end
[/root/CentOS/isolinux]# cd ..
[/root/CentOS]# cat custom/nfs.mod
## add for NFS server start
# increase TCP max buffer size
net.core.rmem_max = 33554432
net.core.wmem_max = 33554432
net.core.rmem_default = 65536
net.core.wmem_default = 65536
# increase Linux autotuning TCP buffer limits
# min, default, and max number of bytes to use
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 33554432 33554432
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 33554432 33554432
net.ipv4.tcp_mem= 33554432 33554432 33554432
net.ipv4.route.flush=1
net.core.netdev_max_backlog=1500
## add for NFS server end
[/root/CentOS]# cd Packages
[/root/CentOS/Packages]# cp /mnt/Packages/lm_sensors-sensord-3.1.1-10.el6.x86_64.rpm .
[/root/CentOS/Packages]# rm -f eclipse*
[/root/CentOS/Packages]# cd ..
[/root/CentOS]# mkisofs -r -l -J -o ../Custom.iso -b isolinux/isolinux.bin -c isolinux/boot.cat -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table .
[/root/CentOS]#

Xperia X10 mini proのカスタムROM事情 2013/02/25版

$
0
0

今回のトピックはなんと言っても「Xperia X10 mini proにも、kernel 2.6.32.60ベースの新カーネルが登場」です。
これによりパフォーマンス向上しています。

前の記事1:Xperia X10 mini proのカスタムROM事情 2012/09/30版
前の記事2:Xperia X10 mini proにMiniCM10(Android 4.1.2)を入れた

現状、うちでは、kernel 2.6.32.60-nAn-jb-03 + MiniCM10 で使っています。
まぁ、一番安定してる感じですからね。

[KERNEL] 2.6.32.60-nAa-jb-03 [20/2/2013] Custom JB kernel + CWM Recovery
nobodyAtallさんによるプロジェクト。
Kernel 2.6.32.60ベースに作られた最新kernel。
メインメモリをかなり空けてくれる。
メモリ領域の圧縮機能もつけているようだ。
たぶん、そのせいで、kernel 2.6.29.6-nAa-jb-03からアップデートすると、格段にレスポンスが上がった。

2.6.32.60-nAa-jb-02まではICS/JB(Android 4.x)専用kernelだったが、2.6.32.60-nAa-jb-03からは、Android 2.3も動作するようになったらしい。
(「bootable with all CM-based android versions >=2.3」)

[ROM] MiniCM10-4.0.2 [RELEASED] [23/11/12]JB 4.1.2/CM10 for the Χ10 mini pro
nobodyAtallさんによるプロジェクト。
Xperia X10 mini pro用のAndroid 4.1.2の基本系がコレ。
おおむね、他のカスタムROMは、これをベースに作られている。

[ROM][JB-4.1.2] JB Mini Project | Release 2 | 12/02/13 | Bugfree | RELEASED
stelios97さんによるプロジェクト。「JBMP」と表記されることもあり。
nobodyAtAllさんのAndroid 4.1.2ベース。
Xperia純正Launcherを持ってきたり、いろいろ手を入れてる。

[ROM][PORT] XMIUI JB V4 3.2.8 [Beta 1][24/02/2013]
iOS風のMIUI OSをQVGA画面用に移植したもの。
もちろん、nobodyAtAllさんのAndroid 4.1.2ベース。
stelios97さんのJBMPからいろいろ設定をもらってきているらしい。
まだ動かない機能が多いようで、今後に期待。

[ROM] GingerDX | v030 | 25-01-2013 | nAa
AChepさんによるプロジェクト。
元々doixanhさんが開発していたが、X10 mini proから卒業してしまったので、開発が停止していたGingerDX。
AChepさんが開発をやる、と立候補してプロジェクトが存続しています。
CM7.2 2013/01/15版をベースとしているそうだ。
現行のXperia X10 mini pro向けのカスタムROMで一番歴史が長いものかもしれない。

★[ROM] GingerSony-CMX V07 | Stable | Everlasting | nAa14 [24-02-2013]★
Hashyさんによるプロジェクト
Android 2.3/CM7.2ベース。
Xperia X8用がメインプロダクトで、それのX10 mini pro移植版、という位置づけ。

[ROM]MiniCMXMP-2.2.1 V2 23/2/13 (nAa-14 or nAa-jb-03)
TheMiltos21さんによるプロジェクト。
とにかく小型化がコンセプトのAndroid 2.3/C7.2。
zip状態で61MBしかない。
kernelはnAa-14が主体。nAa-jb-03では一部機能が動作しない、とのこと。
確認してないが、日本語表示とかで難がありそう・・・

NUTANIX(ニュータニックス?)というサーバ+ストレージ

$
0
0

NUTANIX(ニュータニックス?)というサーバ+ストレージという感じのシステムがあるらしい。

EMC Isilonみたいな感じの分散型のストレージ+HyperVisor。
EMCからは敵と見なされているようで、アメリカの方では、EMCからいろいろ言われてるらしい。
blogの「They (EMC) think you are stupid!」でEMCから言われてることはFUDだという反論記事を書いていた。

さて、そんなNUTANIXは、サーバブレードを4枚さした2U筐体を1単位として構成する、分散型でイーサネット接続のストレージ+vSphere実行環境。
はっきり書いてないけど、vSphere Storage Applianceとかみたいな印象を受ける。

日本では日商エレクトロニクスが取り扱っている

さて、現状モデルは2つ。NX-2000とNX-3000。
スペックを比べる限りでは、単純にNX-2000が旧モデルで、NX-3000が新モデル、といった感じである。

NX-2000 starter kitNX-3000 starter kit
CPU(Xeon X5650*2)*4=48core 2.66GHz(E5-2660*2)*4=64core 2.2GHz
ストレージPCIe-SSD 1.5TB
+ SATA SDD 1.2TB
+ SATA HDD 20TB
PCIe-SSD 1.6TB
+ SATA SDD 1.2TB
+ SATA HDD 20TB
メモリ192GB~768GB512GB~1024GB
ネットワーク(10GbE*1,1GbE*2)*4(10GbE*2,1GbE*2)*4
接続性vSphere 5.x, KVMvSphere 5.x, KVM
電源100~240V 1350W200~240V 1400W

ストレージにところにある「PCIe-SSD」は、どうやら、Fusion-ioである模様。

接続形態はiSCSI。
ただ、VMware Compatibility Guideによると、マルチパスが「NMP VMW_SATP_DEFAULT_AA VMW_PSP_FIXED」となっている。
複数の筐体に分かれている点について、うまく分散処理とかしてくれるのか、ちょっと疑問がわいたりもする・・・

MediaTek MTK MT8389とMT8125

$
0
0

Lenovoがスペインで開催されているMWCで、新しいタブレットを出展しているらしい。
(参考:Lenovo Launches Three New Android Tablets at MWC)

S6000、A3000,A1000の3機種で、S6000は「MTK 8389/8125 1.2 GHz quad-core processor」、A3000は「1.2GHz quad-core, MTK processor」といった記述がある。

MediaTekのページを探すと、プレスリリースとして「MediaTek Powers Lenovo’s Premium Multimedia IdeaTab S6000 Tablet」というのが出ていた。
チップ名は書いていないものの「today(2013/02/25) announces its quad core SoC, launched in December 2012」と記載されており、4コアのタブレット向けチップを出荷していることを認めている。

まぁ、2コアのMTK MT6577のタブレット向けチップとしてMTK MT8377を出荷しているということから考えると、MTK MT6589のタブレット版として「MTK MT8389」というのは前例通りのネーミングです。
なので、基本機能としては、MTK MT6589と同じと考えればよさそうです。

(MTK MT6589正式発表より)
おそらく積んでること確定
・Cortex-A7 4コア
・GPUがPowerVR Series 544ベース
・Full HD 1080p対応
  液晶解像度 1920×1080
・3D表示対応
・カメラ 1300万画素対応
・Miracast対応

以下は微妙な感じ
・HSPA+(42Mbps)に対応
  LTEは次世代から対応
・Dual-SIMでの両アクティブ拡大
  従来:WCDMA+GSM / GSM+GSM
  新: WCDMA+GSM/GSM+GSM/TD-SCDMA+GSM/WCDMA+TD-SCDMA
  もしかしたらWCDMA+WCDMAも可能?

微妙、というのは、MTK MT8125って、なんじゃい?というあたりが関係しています。

現時点ではMTK MT8125に関する情報がない。
Lenovo S6000の説明の中に「optional HSPA+」という記述があるので、3G回線接続機能はオプション、とも読めますので、3Gをつける場合の追加チップなのでは?と予想をしているためです。

MT8377の前例を考えると、MT8389について公式にスペックが明かされることなく、どんどん製品が出てくるんだろうなぁ・・・という感じです。

それを裏付けるかのように、Alibabaでは、MTK MT8389チップのタブレットは販売中のようです。
MTK8389 Cortex A9 Quad core 9.7 inch new tablet notebook 2013
9.7インチ 1024×768のタブレットですね。$145~$225という価格が出ています。

MTK8389 Cortex A9 Quad core new 2013 tablet pc
1,quad core
2,built in 3g
3,built in gps
4,hd screen

こちらは、3GとGPSが内蔵、とありますね。

まぁ、どれくらいの時間で出回るのかわかりませんが、公式に日本でも取り扱いを始めたら、おもしろい感じですよね。

NEC VersaPro VY10Aのバッテリー

$
0
0

例のごとくに、電脳売王ネタ。

NEC VersaPro VY10Aがいろいろ出てるので、バッテリー交換が安くできるのかについて調査。

まず対象機種
VersaPro VY10A C-3 / PC-VY10ACZR3(2007/05/10発売)
VersaPro VY10A C-4(2007/10/10発売)
VersaPro VY10A C-5(2008/05/13発売)
そして、三菱電機から発売されていたapricotというブランドでも販売されていたらしい。
apricot AL C2シリーズ AL10ACH-3(2007/07発売)
apricot AL C2シリーズ AL10ACH-4(2007/12発売)
apricot AL C3シリーズ AL10ACH-5(2008/06発売)

これらのバッテリーおよびACアダプタの型番は以下の通りだった。

・Mバッテリ型番
NEC: PC-N-BACL12
NEC: PC-VP-BP49 (215g)
apricot: PC-VP-BP49/AL-VP-BP49 (215g)

Mバッテリーの写真として下記スペックが書かれたものが出てくる。
ネタ元:[PC-VP-BP49]LaVie Jシリーズの
バッテリーを交換

PC-VP-BP49
OP-570-76962
7.2V 5800mAh

PC-VP-BP49
PC-VP-BP49-2
PC-VP-BP49-3

・Lバッテリ型番
NEC: PC-N-BACL32
NEC: PC-VP-BP50 (435g)
apricot: PC-VP-BP50/AL-VP-BP50 (435g)
ネタ元:Recellonline [PC-VP-BP50]LaVie Jシリーズ大容量バッテリーセル交換
PC-VP-BP50

・MとLバッテリのセット型番
NEC: PC-N-BACL42

・ACアダプタ
NEC: PC-VP-BP47 (225g)
apricot: AL-MI-BP47 (225g/ACケーブル90g/ウォールマウントプラグ52g)

・薄型ACアダプタ
NEC: PC-VP-BP51 (110g)

で、バッテリ側から調べると、一般向けのノートパソコンとしては、以下と互換がある模様。

・LaVie J
PC-LJ750JH、PC-LJ700JH、PC-LJ750HH、PC-LJ700HH

・LaVie G タイプJ
2007年1月,4月発表モデル

ただ、探しても、いい感じのものが見当たらないですね。

Replacement Nec PC-VP-BP49, OP-570-76962 Laptop Battery $86.33

というのが見付かったぐらいです。
海外では類似モデルが販売されていなかったのではないかと思われます。

まぁ、新品を取り寄せで買うよりは安いですけどね・・・

ま、そんな感じのお値段なようです。

SmartArray P410のfirmwareをCentOS6でアップデートしてみた

$
0
0

Smart Array P410をRAIDカードだけ入手して、CentOS6.3のサーバにさしてみた。
認識はしたんだが、firmwareが古い。

ただ、おそらくマザーボードの問題で、P410からのブートは無理だったので、USBメモリにbootパーテーションを作って、そこから起動させる形にした。

で、hpacucliをインストールして、ステータスを確認してみる。

# hpacucli
HP Array Configuration Utility CLI 9.40.12.0
Detecting Controllers...Done.
Type "help" for a list of supported commands.
Type "exit" to close the console.
=>ctrl all show config detail
Smart Array P410 in Slot 6
   Bus Interface: PCI
   Slot: 6
   Serial Number: PACCRID??????RQ
   Cache Serial Number: PAAVPID??????KDX
   RAID 6 (ADG) Status: Disabled
   Controller Status: OK
   Hardware Revision: C
   Firmware Version: 3.00
   Rebuild Priority: Medium
   Expand Priority: Medium
   Surface Scan Delay: 3 secs
   Surface Scan Mode: Idle
   Queue Depth: Automatic
   Monitor and Performance Delay: 60  min
   Elevator Sort: Enabled
   Degraded Performance Optimization: Disabled
   Inconsistency Repair Policy: Disabled
   Wait for Cache Room: Disabled
   Surface Analysis Inconsistency Notification: Disabled
   Post Prompt Timeout: 15 secs
   Cache Board Present: True
   Cache Status: OK
   Cache Ratio: 25% Read / 75% Write
   Drive Write Cache: Disabled
   Total Cache Size: 512 MB
   Total Cache Memory Available: 400 MB
   No-Battery Write Cache: Enabled
   Cache Backup Power Source: Batteries
   Battery/Capacitor Count: 1
   Battery/Capacitor Status: Failed (Replace Batteries)
   SATA NCQ Supported: True
   Array: A
      Interface Type: SAS
      Unused Space: 0  MB
      Status: OK
      Array Type: Data
      Spare Type: dedicated
      Logical Drive: 1
         Size: 205.0 GB
         Fault Tolerance: 5
         Heads: 255
         Sectors Per Track: 32
         Cylinders: 52687
         Strip Size: 256 KB
         Full Stripe Size: 768 KB
         Status: OK
         Caching:  Enabled
         Parity Initialization Status: In Progress
         Parity Initialization Progress: 79.64% complete
         Unique Identifier: 600508B100103130333?????????????
         Disk Name: /dev/sda
         Mount Points: /boot 500 MB
         OS Status: LOCKED
         Logical Drive Label: A23B2853PACCRID???????????F
         Drive Type: Data
      physicaldrive 1I:0:3
         Port: 1I
         Box: 0
         Bay: 3
         Status: OK
         Drive Type: Data Drive
         Interface Type: SAS
         Size: 72 GB
         Rotational Speed: 10000
         Firmware Revision: 0603
         Serial Number: 0422???Y            3??????Y
         Model: SEAGATE ST973402SSUN72G
         PHY Count: 2
         PHY Transfer Rate: 3.0Gbps, Unknown
      physicaldrive 1I:0:4
         Port: 1I
         Box: 0
         Bay: 4
         Status: OK
         Drive Type: Data Drive
         Interface Type: SAS
         Size: 72 GB
         Rotational Speed: 10000
         Firmware Revision: 0603
         Serial Number: 0422???1            3??????1
         Model: SEAGATE ST973402SSUN72G
         PHY Count: 2
         PHY Transfer Rate: 3.0Gbps, Unknown
      physicaldrive 2I:0:5
         Port: 2I
         Box: 0
         Bay: 5
         Status: OK
         Drive Type: Data Drive
         Interface Type: SAS
         Size: 72 GB
         Rotational Speed: 10000
         Firmware Revision: 0603
         Serial Number: 0522???3            3??????3
         Model: SEAGATE ST973402SSUN72G
         PHY Count: 2
         PHY Transfer Rate: 3.0Gbps, Unknown
      physicaldrive 2I:0:6
         Port: 2I
         Box: 0
         Bay: 6
         Status: OK
         Drive Type: Data Drive
         Interface Type: SAS
         Size: 72 GB
         Rotational Speed: 10000
         Firmware Revision: 0603
         Serial Number: 0422???7            3??????7
         Model: SEAGATE ST973402SSUN72G
         PHY Count: 2
         PHY Transfer Rate: 3.0Gbps, Unknown
      physicaldrive 2I:0:7
         Port: 2I
         Box: 0
         Bay: 7
         Status: Predictive Failure
         Drive Type: Spare Drive
         Interface Type: SAS
         Size: 72 GB
         Rotational Speed: 10000
         Firmware Revision: 0603
         Serial Number: 4922???W            3??????W
         Model: SEAGATE ST973402SSUN72G
         PHY Count: 2
         PHY Transfer Rate: 3.0Gbps, Unknown
   SEP (Vendor ID PMCSIERA, Model  SRC 8x6G) 250
      Device Number: 250
      Firmware Version: RevC
      WWID: 500143800??????F
      Vendor ID: PMCSIERA
      Model:  SRC 8x6G
=>

ディスクが1本死にかけてるとか、バッテリーモジュールが死んでるとか、RAID構築中とか、あるけれど、firmware はv3.0であることを確認。

バージョンアップしようとしたところ、エラーが・・・

# ./CP019316.scexe
./hpsetup: ./ccissflash: /lib/ld-linux.so.2: bad ELF interpreter: そのようなファイルやディレクトリはありません
#

作業用ファイルを削除してしまっているので、調べにくい。
CP019316.scexeはシェルスクリプトなので、ファイルを展開するだけのオプションがないか確認したところ「–unpack=出力先ディレクトリ」であることが判明。

# ./CP019316.scexe --unpack=/root/t
1115.bin
CP019316.xml
MIZ108.bin
Rom.bin
ccissflash
firmware.cfg
hpsetup
libcpqimgr.so
sandman.bin
# ls -l /root/t
合計 20908
-rwxr-xr-x 1 root root 1494272 11月 16 04:24 2011 1115.bin
-rw-rw-rw- 1 root root  743473 12月 14 02:25 2012 CP019316.xml
-rwxr-xr-x 1 root root 1461504  9月 18 02:36 2012 MIZ108.bin
-rwxr-xr-x 1 root root 4194304 11月 16 04:24 2011 Rom.bin
-rwxr-xr-x 1 root root 7159043  3月 27 14:10 2012 ccissflash
-rw-rw-rw- 1 root root     427 12月 14 02:20 2012 firmware.cfg
-rwxrwxrwx 1 root root     268 12月 14 02:20 2012 hpsetup
-rwxr-xr-x 1 root root 2148102  3月 27 14:11 2012 libcpqimgr.so
-rwxr-xr-x 1 root root 4194304 12月 12 09:31 2012 sandman.bin
# file *
1115.bin:       data
CP019316.xml:   XML  document text
MIZ108.bin:     data
Rom.bin:        data
ccissflash:     ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.4.3, not stripped
firmware.cfg:   ASCII text, with CRLF line terminators
hpsetup:        Bourne-Again shell script text executable
libcpqimgr.so:  ELF 32-bit LSB shared object, Intel 80386, version 1 (SYSV), dynamically linked, not stripped
sandman.bin:    data
#

とりあえず、恒例のcompat-libstdc++-296あたりかな、と「yum install compat-libstdc++-296」を実行。

# yum install compat-libstdc++-296
<略>
Dependencies Resolved
================================================================================
 Package                  Arch       Version                  Repository   Size
================================================================================
Installing:
 compat-libstdc++-296     i686       2.96-144.el6             base         77 k
Installing for dependencies:
 glibc                    i686       2.12-1.80.el6_3.7        updates     4.3 M
 libgcc                   i686       4.4.6-4.el6              base        111 k
 nss-softokn-freebl       i686       3.12.9-11.el6            base        116 k
Updating for dependencies:
 glibc                    x86_64     2.12-1.80.el6_3.7        updates     3.8 M
 glibc-common             x86_64     2.12-1.80.el6_3.7        updates      14 M
Transaction Summary
================================================================================
Install       4 Package(s)
Upgrade       2 Package(s)
Total download size: 23 M
Is this ok [y/N]: y
<略>
# ./ccissflash
./ccissflash: error while loading shared libraries: libstdc++.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
#

まだエラーがでている。
というか、「compat-libstdc++-296」ではなかったようだ。

ぐぐったところ「“bad ELF interpreter” Error When Running Smart Array Controller Firmware Update Script」を発見。

「glibc-2.12-~.i686」と「libstdc++-4.4.6-~.i686」があれば良かったらしい。
先ほどの操作でglibc-2.12-~.i686はインストールされたので、libstdc++-4.4.6のみインストール。

# yum install libstdc++-4.4.6-4.el6.i686
<略>
Dependencies Resolved
================================================================================
 Package             Arch           Version                Repository      Size
================================================================================
Installing:
 libstdc++           i686           4.4.6-4.el6            base           299 k
Transaction Summary
================================================================================
Install       1 Package(s)
Total download size: 299 k
Installed size: 908 k
Is this ok [y/N]: y
<略>
#  ./ccissflash
HP Enclosure ROM  Flash.
Flash Engine Version: 2.06.10
Copyright (c) 2006-2009 Hewlett-Packard Development Company L.P.
-i<romfile> is required
#

問題なく動作。

改めてfirmwareのアップデートプログラムを実行

# ./CP019316.scexe
HP Enclosure ROM  Flash.
Flash Engine Version: 2.06.10
Copyright (c) 2006-2009 Hewlett-Packard Development Company L.P.
Device [P410]:  FW Ver [ Current:3.00 | Apply:6.00 ?]Flash this device? [NO, yes, quit] yes
Preparing to flash devices on the array controller...
Requesting flash - this could take up to 15 minutes...
The array flash operation succeeded.
Device [P410]:  FW Ver [ Current:3.00 | Apply:6.00 ?]Flash this device? [NO, yes, quit] yes
Preparing to flash devices on the array controller...
Requesting flash - this could take up to 15 minutes...
Flash complete.
The array flash operation succeeded.
#

アップデート後は再起動して、hpacucliにてバージョンを確認。

# hpacucli ctrl all show config detail
Smart Array P410 in Slot 6
   Bus Interface: PCI
   Slot: 6
   Serial Number: PACCRID??????RQ
   Cache Serial Number: PAAVPID??????KDX
   RAID 6 (ADG) Status: Disabled
   Controller Status: OK
   Hardware Revision: C
   Firmware Version: 6.00-2
   Rebuild Priority: Medium
   Expand Priority: Medium
<略>

v6.00-2になっていることを確認。

githubメモ帳

$
0
0

githubの使い方を忘れてしまうので、メモ。

・githubに自分のssh keyを登録する
ssh-keygenでキーを作る
githubのwebでssh key(id_rsa.pub)を登録

・githubから最初に持ってくる

$ git clone git@github.com:自分のユーザ名/~.git

・githubから2回目以降持ってくる

$ git pull git@github.com:osakanataro/Superuser.git

・githubへ上げる

$ git push git@github.com:自分のユーザ名/~.git

・fork元から持ってくる
$ git pull git@github.com:元/元~.gif

詳細は、hnwの日記「GitHubへpull requestする際のベストプラクティス」を参照。

MediaTekのTD-SCDMA向け新チップ MTK MT6572

$
0
0

TD-SCDMA向け廉価チップセットとしてMT6572というものを5月ぐらいまでに量産出荷するらしい。
(MTK MT6573の誤植では無い)

キーワードとしては
・Cortex-A5 1GHz 2core(4コアなのかも?)
・28nmプロセス製造 → 省電力
・TD-SCDMA/EDGE向け
・Spreadtrum SC6820/SC8810対抗(SpreadtrumのSC8810(SP8810)についての解説)
・4層基板で使える
・Bluetooth,WiFi,FMラジオ,GPSなど一通り揃っている

中国語は適当に理解しているレベルなので、4コアなのか、2コアなのかが読み取れなかった・・・

既存のTD-SCDMA向けdual coreのMT6577は40nmプロセス製造であるのに対して、MT6589同等の28nmを投入してきて、さらに周辺チップの機能も取り込む、ということなので、一層の省電力と基板全体としての省コストかが期待できる、ということらしい。

ネタ元
・MTK手机网:传MT6572近期量产 将会推出四核版(2013/03/11)
・MTK之家:联发科武松打虎 低价双核芯片MT6572明年第1季上市(2012/11/22)
・Pc426.com:联发科武松打虎 低阶双核芯片MT6572明年第1季上市(2012/11/23)


SoftNASという仮想マシンとして立てるCentOS+ZFSのNAS

$
0
0

SoftNASというものがあるらしい。

・CentOS6ベース
・ファイルシステムはZFS
・vSphereやHyper-Vの上に仮想マシンとして動作させる
・Amazon EC2用も用意されている
・検証用にVMware Workstation 8.xもサポート
・割り当てるCPUリソースは2vCPU~8vCPU
・割り当てるメモリリソースは2GB~32GB
・Dedupe機能あり(1TBにつきメインメモリ1GB追加使用)
・Thinprovisionおよび圧縮
・NFS/CIFS/iSCSIを提供できる
・Volumeスナップショット
・レプリケーション機能あり
  → Amazon EC2上に立てたサーバにレプリケーションできる
・ZFS L2ARCを利用したSSD利用の高速化

SoftNAS Essentials」という機能限定版は無償利用可能。
限定の内容の抜粋
・1TBまで
・以下の機能が使えない
 ・SSD利用の高速化
 ・iSCSI機能
 ・レプリケーション
 ・スナップショットのスケジューリング

詳細の違い

まぁ、おもしろそうではあるので、ちょっと試しに使ってみるかな


インストールしてみた

・CentOS 6.3 x86_64
・kernelはCentOS標準を利用している
ZFS on Linux利用
zfs-0.6.0-rc14.x86_64, zfs-modules-dkms,zfs-dracut,zfs-test
・独自Web GUI+Webmin
・NFSやCIFS設定はWebmin画面という感じ
・独自Web GUIは、iconCubeを使って暗号化処理をおこなっている
・独自Web GUIは多言語対応を考慮に入れてないっぽい
・LinuxはGUIログイン
・Chromeインストール&yum repo登録済
・sysctlに特にコレといったパラメータが入れられてない
・/etc/sysconfig/nfsとか/etc/init.d/nfsにも特にパラメータが入ってない
・「Software Updates」は、あくまでSoftNASに関するモジュールのみで、CentOS自体のアップデートは対象外


微妙だなぁ、と感じた、もっとも大きな点は、管理UIの不徹底です。

新規で使う際、以下の順序で操作をおこなっていきます。

1. Webにログイン
main-001
独自のAJAXなUIです。

2. 「Disk Devices」にて空きディスクにパーテーション設定
disk-dev
この画面はWebminそのままです。

3. 「Storage Pools」にてディスクの登録
storagepool
独自のAJAXなUIです。

4. 「Volumes and LUNs」にてボリューム作成
volume
独自のAJAXなUIです。
ここでボリュームを作成すると、マウントされるようになります。

5. 「NFS Exports」にてNFSマウントの設定
nfs-export
この画面はWebminそのままです。
NFSv4対応のwebmin設定画面はPseudofilesystemの関連でちょっとわかりにくいのですが、放置です。

6. 「CIFS Shares」にてCIFS関連設定
cifs-share
この画面もWebminそのままです。
なお、説明書を見ると、CIFS設定は、別途コマンドおよびファイル編集が必要、と書いてあります。

というわけで、使いやすそうな雰囲気がするGUIのわりに、手を抜いてる場所が結構あるせいで、操作感の統一がされておらず、説明も足りてないので、非常に使いにくい感じになっています。

はたして、これは修正されていくのでしょうか・・・???

BCM21654採用の中華Android 4.1端末

$
0
0

Cortex-A9コア採用のBroadcomのチップがあるそうで。
Advanced Low-Cost HSPA/EDGE Multimedia Baseband Processor BCM21654
Advanced Low-Cost HSPA/EDGE Multimedia Baseband Processor BCM21654G

・Cortex-A9 シングルコア
・40nmプロセス製造
・WCDMA HSPA 7.2Mbps サポート
・Dual SIM
・ディスプレイサイズ WVGAまで
・1200万画素カメラまで対応
・別途、BCM4330(WLAN/Bluetooth/FMラジオ)とBCM47511(GPS/Glonass)を組み合わせて使用

BCM21654とBCM21654Gの違いはクロックの違いのようだ。(850MHz vs 1GHz)

ただ、採用端末は少なく、大手からだと「Samsung Galaxy Chat B5330」ぐらいしか聞かない。

また、これから発売される予定のものも、Samsungぐらいしか聞かない。
・Samsung GT-S5310 Galaxy Pocket Neo
・Samsung GT-S5312 Galaxy Pocket Neo Duos
・Samsung GT-S5301 Galaxy Pocket Plus
・Samsung GT-S5303 Galaxy Y Plus
・Samsung GT-S6310 Galaxy Young
・Samsung GT-S6312 Galaxy Young Duos
・Samsung GT-S6810 Galaxy Fame
・Samsung GT-S6810P Galaxy Fame

そんなBCM21654ですが、この度、fastcardtechにて採用端末の発売が確認されました。

・CPU BCM21654 1GHz
・RAM 512MB
・ROM 4GB
・Android 4.1
・1800mAhバッテリー
・4.0インチ 800×480

送料別で$96ってところはちょっと惜しい・・・

FAEA F1はほんとにNFCをサポートするのか?

$
0
0

fastcardtechにFAEA F1という中華Androidが登録された。

Qualcomm snapdragon S4 1.2GHz/Quad core
4.5インチ 1280×720
バッテリー 2100mAh
Android 4.1
RAM 1GB
ROM 4GB

そして、NFCサポートで、$193だという

ほんとにこの価格でNFCサポートなのか?というのが、疑わしい。
まぁ、NFCサポートだとしても、セキュアエレメント非対応で、決済サービスには使えないだろうとは思いますがね。
IN STOCKになるのが待ち遠しいですね

fastcardtechにてMTK MT6589搭載4.7インチAndroidが送料込みで$165

$
0
0

ただいま、188台限定で、fastcardtechにてMTK MT6589搭載4.7インチAndroidが送料込みで$165で販売中

スペック
MTK MT6589 1.2GHz/4コア
RAM 1GB
ROM 4GB
4.7インチ 960×540
カメラ 130万画素+800万画素
Dual SIM(WCDMA/GSM + GSM)
バッテリー 2280mAh
Android 4.1.2

まぁ、fastcardtechでは、これくらいの価格帯でMTK MT6589搭載機が販売されていたりしますが、今回のトピックは、中華Androidメーカでも長く続いている「HDC」製である、というところ。
このメーカのものは比較的カスタムROMが出やすい、というのがコレまでの傾向としてあるので、そのうちAndroid 4.2へのアップデートも出るのではないかと期待しています。

また、今回のコレは、珍しく「日本語」を標準選択できるようなので、書き換えなくても、それなりに使えるのではないかと思います。
(ただし、おそらくはドコモMNVO系データ only SIMだと、アンテナピクトの問題がでるとは思いますが・・・)

相変わらずK-Touchは安売りされる運命なのか?Qualcomm 4coreのスマホが$159.99

$
0
0

fastcardtechにて、Qualcomm MSM8625Q 4core 1.2GHzの4.5インチスマホが$159.99で新発売の模様。

Qualcomm系採用して、しばらくすると結構安売りされてしまうK-Touchブランドからの登場です。

K-Touch U86って名称

CPU Qualcomm MSM8625Q 1.2GHz
RAM 1GB
ROM 4GB
4.5インチ 960×540
Android OS 4.1

カメラが500万画素+30万画素、とちょっと弱め。
バッテリーも1600mAhと弱い感じ。

Antutu Benchmarkで11089ということなので、MTK MT6589搭載機と比べるとちょっと見劣りする感じです。

まぁ、Qualcomm 4コアが気になる人はいいんじゃないですかねぇ?

個人的には、ほぼ同価格帯とも言える、MTK MT6589搭載の「HDC Storm MX」の方がおもしろそうと思いますがね。

↑の表示だと$195ですが、ページに飛ぶと、2013/04/02現在は送料込みで$165で販売しています。
カメラ性能(800万画素+130万画素)も、Antutu benchmark(13061)もこっちの方が上ですしね。

バッファロー「おもいでばこ」が気になったので調査してみた

$
0
0

バッファローが発売している「おもいでばこ

初代モデルのPD-100が、時々安く売ってるのでちょっと気にはなっていた。
製品ラインナップを見ると、3種類、PD-100、PD-100S、PD-100S-Lあるが、外形、消費電力などは同じで、容量の違いが大きな違いのように見受けられる。

しかし、firmwareのアップデータを見ると、「PD-100」と「PD-100S/PD-100S-L」とで異なっている。
PD-100:最新は ver 1.21
PD-100S/PD-100S-L:最新は ver 1.10

別物であるのか?

気になったのでダウンロードしてみた。

zipを展開していくと、中から現れたのはsquashfsのファイル。
PD-100もPD-100Sも、根本構造は同じで、基本Android 2.2。

そう、Android。
「連携するアプリがAndroid」ではなく、「おもいでばこ自体がAndroid BOX」なのです。

/system/build.prop なんて、どちらも同一。

# begin build properties
# autogenerated by buildinfo.sh
ro.build.id=MASTER
ro.build.display.id=berlin-eng 2.2 MASTER eng.root.20110715.130354 test-keys
ro.build.version.incremental=eng.root.20110715.130354
ro.build.version.sdk=8
ro.build.version.codename=REL
ro.build.version.release=2.2
ro.build.date=2011年  7月 15日 金曜日 13:04:16 JST
ro.build.date.utc=1310702656
ro.build.type=eng
ro.build.user=root
ro.build.host=y-maruyam-desktop
ro.build.tags=test-keys
ro.product.model=berlin
ro.product.brand=marvell
ro.product.name=berlin
ro.product.device=berlin
ro.product.board=
ro.product.cpu.abi=armeabi
ro.product.manufacturer=unknown
ro.product.locale.language=mdpi
ro.product.locale.region=
ro.wifi.channels=
ro.board.platform=
# ro.build.product is obsolete; use ro.product.device
ro.build.product=berlin
# Do not try to parse ro.build.description or .fingerprint
ro.build.description=berlin-eng 2.2 MASTER eng.root.20110715.130354 test-keys
ro.build.fingerprint=marvell/berlin/berlin/:2.2/MASTER/eng.root.20110715.130354:eng/test-keys
# end build properties
#
# ADDITIONAL_BUILD_PROPERTIES
#
ro.config.notification_sound=OnTheHunt.ogg
ro.config.alarm_alert=Alarm_Classic.ogg
ro.kernel.android.checkjni=1
ro.setupwizard.mode=OPTIONAL
net.bt.name=Android
dalvik.vm.stack-trace-file=/data/anr/traces.txt
#changed by maru
dalvik.vm.heapsize=64m

/init あたりは微妙に差があるが、おそらくは、PD-100Sでは無線LAN USBアダプタが添付されている、という事情で、読み込むようにしたのだと思われる変更点である。

-#insmod /system/lib/modules/rtutil5370sta.ko
-#insmod /system/lib/modules/rt5370sta.ko
-#insmod /system/lib/modules/rtnet5370sta.ko
+insmod /system/lib/modules/rtutil5572sta.ko
+insmod /system/lib/modules/rt5572sta.ko
+insmod /system/lib/modules/rtnet5572sta.ko
+#insmod /system/lib/modules/log/rtutil5572sta.ko
+#insmod /system/lib/modules/log/rt5572sta.ko
+#insmod /system/lib/modules/log/rtnet5572sta.ko
+
+insmod /lib/ufsd.ko

PD-100にも/system/lib/modulesに上記ファイルはある。
(/system/lib/modules/log/ は無い)

Androidなら搭載アプリに差があるのか、とsystem/app以下を見てみたが、たいした差はない。

# ls -l pd100-firmware/system/app/
合計 67760
-rw-rw-rw- 1 1000 root   143193  7月 13  2012 AccountAndSyncSettings.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    18781  7月 13  2012 ApplicationsProvider.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    65570  7月 13  2012 CertInstaller.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    11747  7月 13  2012 DefaultContainerService.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root   106641  7月 13  2012 Development.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    74477  7月 13  2012 DownloadProvider.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    97041  7月 13  2012 FileManager.apk
-rwxrw-rw- 1 1000 root    16243  7月 13  2012 GetIpAddress.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    12295  7月 13  2012 HTMLViewer.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root   393634  7月 13  2012 MarvellScreenController.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    49797  7月 13  2012 MediaProvider.apk
-rw-r--r-- 1 root root 58160522  9月 21  2012 Omoject.apk
-rwxr--r-- 1 root root  6929700  9月 21  2012 OpenWnnControlPanelJAJP.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    74211  7月 13  2012 PackageInstaller.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root     3637  7月 13  2012 Provision.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root  2531112  7月 13  2012 Settings.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    38162  7月 13  2012 SettingsProvider.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    10149  7月 13  2012 UserDictionaryProvider.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    19650  7月 13  2012 VideoPlayer.apk
-rwxr--r-- 1 1000 1000   474474  9月 19  2012 VideoTester.apk
# ls -l pd100s-firmware/system/app/
合計 121388
-rw-rw-rw- 1 1000 root    143193 12月  3 11:39 AccountAndSyncSettings.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root     18781 12月  3 11:39 ApplicationsProvider.apk
-rwxrw-rw- 1 1000 root   2325019 12月  3 11:39 CanonEPP220.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root     65570 12月  3 11:39 CertInstaller.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root     11747 12月  3 11:39 DefaultContainerService.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    106641 12月  3 11:39 Development.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root     74477 12月  3 11:39 DownloadProvider.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root     97041 12月  3 11:39 FileManager.apk
-rwxrw-rw- 1 1000 root     16243 12月  3 11:39 GetIpAddress.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root     12295 12月  3 11:39 HTMLViewer.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root    393634 12月  3 11:39 MarvellScreenController.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root     49797 12月  3 11:39 MediaProvider.apk
-rw-r--r-- 1 root root 110694637  3月 14 15:11 Omoject-release.apk
-rw-r--r-- 1 root root   6923585  3月 14 15:11 OpenWnnControlPanelJAJP-release.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root     74211 12月  3 11:39 PackageInstaller.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root      3637 12月  3 11:39 Provision.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root   2531112 12月  3 11:39 Settings.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root     38162 12月  3 11:39 SettingsProvider.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root     10149 12月  3 11:39 UserDictionaryProvider.apk
-rw-rw-rw- 1 1000 root     19650 12月  3 11:39 VideoPlayer.apk
-rwxrw-rw- 1 1000 root    474474 12月  3 11:39 VideoTester.apk
#

どんなフォントを収録してるのかな・・・

# ls -l pd100s-firmware/system/fonts/
合計 20052
-rw-rw-rw- 1 1000 root    6880 12月  3 11:39 Clockopia.ttf
-rw-rw-rw- 1 1000 root  191032 12月  3 11:39 DroidSans-Bold.ttf
-rw-rw-rw- 1 1000 root  190044 12月  3 11:39 DroidSans.ttf
-rw-rw-rw- 1 1000 root   35908 12月  3 11:39 DroidSansArabic.ttf
-rw-rw-rw- 1 1000 root 3640264 12月  3 11:39 DroidSansFallback.ttf
-rw-rw-rw- 1 1000 root   23076 12月  3 11:39 DroidSansHebrew.ttf
-rwxrw-rw- 1 1000 root 6234084 12月  3 11:39 DroidSansJapanese.ttf
-rw-rw-rw- 1 1000 root  117072 12月  3 11:39 DroidSansMono.ttf
-rw-rw-rw- 1 1000 root   36028 12月  3 11:39 DroidSansThai.ttf
-rw-rw-rw- 1 1000 root  184836 12月  3 11:39 DroidSerif-Bold.ttf
-rw-rw-rw- 1 1000 root  189916 12月  3 11:39 DroidSerif-BoldItalic.ttf
-rw-rw-rw- 1 1000 root  177176 12月  3 11:39 DroidSerif-Italic.ttf
-rw-rw-rw- 1 1000 root  172532 12月  3 11:39 DroidSerif-Regular.ttf
-rwxrw-rw- 1 1000 root 9247356 12月  3 11:39 uzura.ttf
#

うずらフォント ver1.00が入ってますね。
(うずらフォント使いますと、ちゃんと連絡入れたのかな?)

で・・・デバイス固有っぽいファイルを探すと、「init.mv88de3010.rc」と「/system/etc/init.mv88de3010.sh」というのを発見。
PD-100とPD-100Sの差異は、ほぼ無し(init.mv88de3010.rcがPD-100Sだと「stop dhcpcd_ra0」のところがPD-100だと「stop dhcpcd」というところだけ)

cat pd100s-firmware/init.mv88de3010.rc
on early-init
    device /dev/pftimer 0666 root root
    device /dev/MV_CC_ICC 0666 root root
    device /dev/MV_CC_SHM0 0666 root root
    device /dev/MV_CC_SHM1 0666 root root
    device /dev/MV_CC_SHM2 0666 root root
on early-boot
    mkdir /mnt/DMS 0777 root root
#    mkdir /mnt/samba 0777 root root
#    mkdir /data/dms 0777 root root
#    mount tmpfs tmpfs /data/dms
#    symlink /dev/block/sr0 /dev/scd0
    setprop ro.radio.noril no
    setprop battery.fake_ac true
    setprop power.fake_power true
    setprop wifi.interface ra0
on boot
    symlink /dev/block/mtdblock0 /dev/mtdblock0
    symlink /dev/block/mtdblock1 /dev/mtdblock1
    symlink /dev/block/mtdblock2 /dev/mtdblock2
    symlink /dev/block/mtdblock3 /dev/mtdblock3
    symlink /dev/block/mtdblock4 /dev/mtdblock4
    symlink /dev/block/mtdblock5 /dev/mtdblock5
    symlink /dev/block/mtdblock6 /dev/mtdblock6
    symlink /dev/block/mtdblock7 /dev/mtdblock7
    symlink /dev/block/mtdblock8 /dev/mtdblock8
    symlink /dev/block/mtdblock9 /dev/mtdblock9
    symlink /dev/mtd/mtd0 /dev/mtd0
    symlink /dev/mtd/mtd1 /dev/mtd1
    symlink /dev/mtd/mtd2 /dev/mtd2
    symlink /dev/mtd/mtd3 /dev/mtd3
    symlink /dev/mtd/mtd4 /dev/mtd4
    symlink /dev/mtd/mtd5 /dev/mtd5
    symlink /dev/mtd/mtd6 /dev/mtd6
    symlink /dev/mtd/mtd7 /dev/mtd7
    symlink /dev/mtd/mtd8 /dev/mtd8
    symlink /dev/mtd/mtd9 /dev/mtd9
    symlink /dev/mtd/mtd_mv /dev/mtd_mv
service mv88de3010_init /system/etc/init.mv88de3010.sh
    oneshot
#service mv88de3010_bdp /system/etc/init.bdp.sh
#    oneshot
service wpa_supplicant /system/bin/wpa_supplicant \
    -Dwext -ira0 -c/data/misc/wifi/wpa_supplicant.conf
    user root
    group root system inet keystore
    disabled
    oneshot
service dhcpcd_ra0 /system/bin/dhcpcd -d ra0
    group system wifi dhcp
    disabled
    oneshot
on property:init.svc.wpa_supplicant=stopped
    stop dhcpcd_ra0
#service flash /system/etc/init.flash.sh
#    oneshot
service sm_daemon /sbin/sm_tool -d
    oneshot
service buffalo_init /system/etc/init.buffalo.sh
    oneshot
service wdt_process /sbin/process_wdt
    oneshot
#service samba /sbin/cifs.sh
#    oneshot
#service symlinker /sbin/dbread.sh
#    oneshot
service autoscript /sbin/autoscript
    oneshot
service automount /sbin/automount
    oneshot
# cat pd100s-firmware/system/etc/init.mv88de3010.sh
#!/system/bin/sh
mount -t tmpfs nodev /data/system/wpa_supplicant
busybox cp -R /etc/dms/* /data/dms/
mkdir /data/factory_setting
mount -t yaffs2 -o inband-tags,no-hack,ro /dev/mtdblock9 /data/factory_setting
busybox ethconfig -n -d /dev/mtd4 /data/factory_setting/MAC_ADDR
netcfg eth0 dhcp
setprop net.dns1 `getprop net.eth0.dns1`
setprop net.dns2 `getprop net.eth0.dns2`
#djmount -o default_permissions -o allow_other  /mnt/DMS
#

いまのところ、収集できた範囲で考えると・・・

・MARVELL社のARMADA 1000/88DE3010 HD Media Processor SoC採用のAndroid 2.2ボックス。
 CPUはARMv7-A採用のSheevaコア 1GHz * 2

・PD-100とPD-100Sは基本は同じで、ハードウェア的な違いとしては
 PD-100Sでは無線LAN USBアダプタが標準添付されている、というぐらい?

 ただ、そうだとすると、PD-100のアウトレット品がたくさんでてる理由とか
 PD-100とPD-100Sとでfirmware versionが違う、というあたりの説明がつけにくい。
 オンボードメモリサイズとか、SDカードリーダ部分のチップが置き換わっている可能性あり?

・Omoject.apk、Omoject-release.apkがメインとなるアプリの模様。
 だいぶサイズが変わってるので、機能差がそりゃあるだろうな、という感じ。
 アプリ構成からすると、このアプリがホームアプリも兼用しており、基本的にはこの世界脱出はできないような雰囲気がある。

・他のAndroid TV-BOXからfirmwareを流用できないか、というあたりでは
 initrcなどに含まれていたキーワードを元に探したところ、Meteorit MMB-322.HDTVってのが近いような雰囲気。
 ただ、MMB-322のfirmware updaterは形式が全然違うので、流用は難しそう。

↓は、バッファローダイレクトのリユース品です。

HDC ONE X似のHDC ONE HX9299A 四核が$159で販売開始

$
0
0

fastcardtechにてHTC ONE X風のMTK MT6589搭載機が販売開始。

メーカページ:HDC ONE HX9299A

送料込みで$159だけれども、4.7インチ 1280×720液晶だという。

カメラは800万画素でバッテリー1600mAhというあたりが、ちょっと劣っている感あり。

また、メーカページにある動画内で、Antutu benchmarkの実行結果が出てたが「12832」と、HDC Storm MXと比べるとちょっと低い値が出ている。

SIMは、どうやらMicroSIMが1枚のみサポートのようだ。
まぁ、Dual SIMだったとしても、日本ではどうせ1枚しか使えないので、丁度いいような気もしますが^^;;;

そのうち、オフィシャル掲示板の「华信9299A 」と、ロシアの掲示板の「HDC Huaxin HX9299A」に、いろいろ情報が書かれていくことでしょう。


MTK MT6589搭載のJIAYU 佳域G3四核が出るらしい

$
0
0

MTK MT6577搭載機で人気のJIAYU G3(佳域G3)の、MTK MT6589版が発売されるとのこと。

「佳域G3四核」という、まぁ、予想はされたネーミング。

ネタ元:MTK手机网「佳域G3四核版跑分等信息曝光

スペックは
4.5インチ 1280*720
RAM 1G
ROM 4G
バッテリー 2750mAh
カメラ 前面300万画素+背面800万画素
価格 839人民元
サイズ 135x65x10.8
Antutu Benchmark: 12716

さて、今回はどれくらいで実物が出てきますかねぇ・・・
(MTK MT6577版は遅れまくった)

fastcardtechにてJIAYU G4の1GBバージョン予約開始

$
0
0

fastcardtechにて、JIAYU G4の1GBバージョンの予約が始まった。

送料込み239ドル。
5月中旬(5/5~5/15)に発送予定。
(参考情報:JIAYU G3の時は、遅れまくったがコレではどうなることやら)

JIAYU G4(佳域 G4)は、いくつかバージョンがあるらしい。

基本スペックは同じ
 MTK MT6589 1.2GHz
 4.7インチ 1280×720
 内蔵ストレージ 4GB
 Android 4.1.1
 カメラ 1300万画素+200万画素
 Dual SIM(GSM + WCDMA)

違いは以下の2点
・バッテリーの大小(=厚さも変わる)
 (Thick) 3000mAh 厚さ10.0mm
 (Thin) 1800mAh 熱さ 8.2mm
・RAMの大きさ
 「1GB」と「2GB」

このことから、以下の4バージョンが出てくる模様。
・佳域G4标厚(厚电版/Thin) → メモリ1GB/バッテリーでかい
・佳域G4标薄(薄电版/Thick)→ メモリ1GB/バッテリー薄い
・佳域G4高厚→ メモリ2GB/バッテリーでかい
・佳域G4高薄→ メモリ2GB/バッテリー薄い

今回、fastcardtechで予約開始されたのは、メモリ1GBバージョン。
バッテリーはでかいのになるのか薄いのになるのかは未定、とのこと。

今回の発注に関しては、値段は厚くても薄くても同じ価格。
最初に入手できた方を送るので、思ってたのと違っても文句は言うな、とのこと。

WebminのapsupsdモジュールをRHEL/CentOS6対応にしてみた

$
0
0

RHEL/CentOS 6.4にて、Webminを使って管理をおこなおうとしている。

サーバはapcupsdを使って停電対策をとることにした。
apcupsdの中には、WebでUPSの状態を確認できるようにcgiが添付されている。
これをWebminに組み込めないか確認した。

公式サイトでは「http://download.webmin.com/download/modules/apcupsd-0.81-2.wbm.gz」にそれっぽいものがある。

とりあえず、これを使ってみたところ、以下の問題点があった。

・cgiのパスが、apcupsd-0.81-2.wbm.gzの標準設定では/etc/apcupsd/
・WebminでUPSステータスを見ると、ヘッダが見える形で表示されてしまう。

これをとりあえず解消したものを作成した。

http://blog.osakana.net/sw/apcupsd/apcupsd-mod4.wbm.gz>

阿里云OS2.0が新登場!採用機種は5メーカ6機種

$
0
0

しばらーく、音沙汰がなかったAndroidをベースにAlibabaが手を入れて作った「阿里云OS」(「云OS」とも言う)の新版が登場。

いままではK-TouchからQualcommチップ採用機種のみ、って感じでしたが、
今回は、複数メーカから、MediaTekチップ それもMT6589搭載での登場です。

MTK手机网:阿里云OS新机发布 新产品全解析
公式ページ機種一覧:公式ページの機種一覧

卓普ZOPO 2機種、夏新 1機種、基伍 1機種、KOMI 1機種、语信 1機種の計6機種です。
今回はK-Touchからの発売はないようです。

そして、阿里云OSのバージョンは「2.0」になるようです。

・卓普小黑(C2) = ZOPO ZP980相当
 5.0インチ
 精英版「RAM 1GB / ROM 4GB」
 旗舰版「RAM 2GB / ROM 32GB」
 カメラ 1300万画素
 バッテリー 2000mAh
zhuopu-xiaohei

・卓普小白(C1) = ZOPO ?
 5.0インチ
 RAM 1GB / ROM 4GB
 カメラ 800万画素
 バッテリー 2000mAh
zhuopu-xiaobai

・基伍大7(G9)
 5.7インチ
 RAM 1GB / ROM 4GB
 カメラ 800万画素+300万画素
 バッテリー 3000mAh
gfive-daqi

・夏新大咖(N850) = 夏新N828 か 夏新大V王子版相当?
 5.0インチ
 カメラ 800万画素+300万画素
 バッテリー 4140mAh
amoi-daka

・KOMI V1
 これだけ、MT6577T搭載機で、TD-SCDMAらしい
 4.5インチ
 RAM 1GB / ROM 4GB
 カメラ 800万画素
 バッテリー 1800mAh
komi-v1

・语信 小辣椒M1Y
4.5インチ
 RAM 1GB / ROM 4GB
 カメラ 800万画素+200万画素
 バッテリー 2000mAh
yuxin-m1y
 

coviaのMTK6577搭載のSIMフリーAndroid FleaPhone CP-D02入手して電源を入れてみた

$
0
0

covia(コヴィア)の「FleaPhone CP-D02」を入手した!

MediaTekのMT6577搭載のAndroidスマートフォンとしては、おそらく初の「JATE/TELEC認証取得」として「ドコモの相互接続試験(IOT)確認済み」端末です。

外箱はこんな感じです。
IMG_5005

開けるとこんな感じで入っているという、まぁ、一般的な感じです。
IMG_5006

下の段にはこんなものが入っていました。
IMG_5008
説明書、保証書、FleaLineの宣伝
ACアダプタ、microUSBケーブル、バッテリー
また、スクリーンプロテクターも1枚入っていました。
(本体にもスクリーンプロテクターっぽいのが貼り付けられてる)

裏蓋を開けてみましょう
IMG_5010
microSDスロットは、ソケットタイプで、外す時は持ち上げる、というものでした。
(ちなみに、microSDは「/mnt/sdcard2」認識です。)
SIMは通常サイズのものですが、なんと、Dual SIMでした。
まぁ、Dual SIMといっても、WCDMA対応は1枚のみですが。
(2013/04/17 23:00 追記:GSM専用スロットは殺されており使用できませんでした。)

手持ちの端末と比べてみます。
IMG_5013
左から、P-01D、CP-D02、TOOKY T1982。

SIMを入れて起動すると、こんな感じのロック画面が現れます。
lockscreen1

ロック解除後の画面
main01

まぁ、普通ですね。
ハードウェアとしてはDual SIMですが、アンテナピクトは1個分しかありません。
(2013/04/17 23:00 追記:IMEIも1つしかありませんでした)
ドコモのデータのみのMNVOであるIIJmio SIMを使っていますが、きちんとアンテナピクトが表示されています。

なお、IIJmioを使う場合の注意点としては、APNタイプを「PAP」と選択する、というものがあります。
「PAP または CHAP」を選択すると、つながりません。(これはMediaTek系でよくあること)

日本語入力環境としては「FlickWnn(OpenWnn)」と「Simeji」で、Simejiが標準選択されています。

インストール済みのアプリ
appli-01
appli-02

Google関連が入っておらず、旧Google Playストアアイコンと似た感じの「マーケット」は「Tapnowマーケット」です。
ログインしてお使いください、と以下の様な感じでログインを要求されます。
tapnow-01
Tapnow, Google, Yahoo!JAPAN, twitter, facebook, mixi, biglobe, excite, livedoor, Woopieのアカウントでログインできるらしいです。
Tapnowでアカウント作ろうかな、と思ったのですが、登録方法が分からず・・・とりあえずキャンセルしたら、Tapnowのメイン画面になりました。
tapnow-05
tapnow-06

まぁ、とりあえず、これはおいといて・・・

Androidのバージョンは4.0
端末情報-02
端末情報-01
モデル番号: covia_CP-D02
Androidバージョン: 4.0
ベースバンドバージョン: MAUI.11AMD.W12.22.SP.V16.F1, 2013/03/22 14:59
カーネルバージョン: 3.0.13 ser3@ser3System-Product-Name #1 SMP PREEMPT Web Apr 3 17:07:23 CST 2013
ビルド番号: 0502G032_MH011S-T8100PM15E
(別記事で書きますが、IMM76DだったのでAndroid 4.0.4です)

技適に関しては「適合規格情報」にあります。
端末情報-02a

まずは、いろいろ探るところから開始ですね。

Viewing all 1101 articles
Browse latest View live