Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all 1116 articles
Browse latest View live

Broadcom BCM23550チップ採用のAndroid機種のメモ書き

$
0
0

Covia CP-F03aで採用しているSoCはBroadcomのBCM23550である。
これを採用している他のAndroidについてのメモ書き。
中華なあやしいベンダのものは除外している。

・「Xolo Q1000 Opus
インドのXoloという携帯電話会社から販売中の5.0インチAndroid。
BCM23550チップの製品ページでも紹介(11/18/13 – XOLO Leverages Broadcom Smartphone Platform to Power New Q1000 Opus)されている。

Software support pageに、2014/03/02提供開始のfirmwareがある。
(ちなみにXolo Q1000はMediaTek MT6589採用らしい)

Xolo Q1000 Opusのroot取得方法で検索すると「How to root Xolo Q1000 Opus」という記事が見付かるが、当blogで紹介している手法(Covia FleaPhone CP-F03aをroot化)と同じく中国の「一键ROOT工具 ROOT大师」を使用していた。

・「HTC Desire 6160
HTCが中国で販売している4.5インチAndroid。
このモデルもBroadcomページで紹介(Broadcom Quad-Core Baseband and Connectivity Platform to Power New HTC Android Smartphone)されている。
こっちの機種の情報は案外少なくて驚いた。

・「Cherry Mobile Sonic 2.0」
フィリピンのCherry Mobileという携帯電話会社の「Sonic 2.0」がBCM23550採用機種らしい。
らしい、というのはTeknoGadyet:「Cherry Mobile Sonic 2.0 Preview」とかいくつかのサイトで開梱記事が公開されているものの公式ページが見付からないので・・・
(注:Cherry Mobile SonicはAndroid2.3の旧機種です)

TeknoGadyet:「Cherry Mobile Sonic 2.0 Unboxing」では3999ペソで買ってきて開梱する、という記事があり、スペックも紹介されている。
4.0インチ(800×480)で2点認識の液晶と、低価格路線ながら、RAMは1GBあるらしい。
そこはちょっとウラヤマシイ。

・「Micromax Canvas A94 MAd
インドの携帯電話会社MicromaxのMicromax Canvas A94 MAdがBCM23550採用。
4.5インチ(854×480)でRAM 512MB。


eggという拡張子のファイルを解凍する

$
0
0

~.vol1.egg, ~.vol2.egg, ~.vol3.egg というファイルが送られてきた。
状況から考えるにどうやら分割してあるものらしいが、説明はない。

検索すると、某怪しげな動画再生ソフトと同じベンダのものを解凍展開ツールとしてお薦めする知恵袋が・・・
さすがに、あんな怪しげなところを信頼する訳もないので、きちんとしたものを探すことに。

どうやら、「ALZip」というソフトで採用している独自形式の圧縮フォーマット「EGGフォーマット」を使用しているらしい。

ALZipをインストールしなきゃらなんのかなぁ、と思っていたのだが、フォーマットのページをよく見てみると、「EGGフォーマットおよび解凍モジュール関連案内」のところに「UnEggソースコードLinux用(unegg.tar.bz)」が・・・

入手してみるとC++のソースコード(gcc向け)、Linux 32bitバイナリ、Linux 64bitバイナリが含まれていました。

cygwin環境でコンパイルできるかな、と気軽にやってみたら、そううまくは行かず、追求するのも面倒だったのでCentOS5環境下でファイルを解凍展開して、今回の問題は解決、としました。

Outlookの.msgファイルをOutlook無しで読むMSGViewer

$
0
0

Outlookの内部ファイル形式であるところの拡張子.msgのファイルをOutlookを使わないで読み取るツールが必要になったので、探した。

由来があやしいsoftnicとかは使いたくないので、そこそこ追えるものを探していったところ、SourceForgeにて「MsgViewer」というものを発見した。

Javaで動作し、GPLv3ライセンスのソースコードが公開されているものだった。
Windows向けのインストーラと、Linux用のrpmパッケージも用意されていた。

これは、Outlook .msgの他にもThunerbirdの.emlとUNIXのmbox形式も読み込める、とのこと

sourceforge上でのversion1.6の日付は2014/03/16となっていますが、これは、soureforgeに移転してきた日であり、実際には2012/11/30リリースのようです。(changelogより)

最新は、画面表示の仕組みを変更する作業を実施しているようで、そのうち、新しいバージョンが登場するかもしれません。

日本語の表示に関しては、今回届いたメールが英語のものだったので、ちょっとわかりません。
試してみてください。

Covia FleaPhone CP-F03aの近況

$
0
0

Covia FleaPhone CP-F03aが届いて1ヶ月。いろいろありました。

いろいろ問題があったりしましたが、先日リリースされた「firmware ver 20140415」でひとまず落ち着いた感じです。

いままで私の端末で発生した問題として、以下のものがあります。

1. CP CRASHと表示され再起動する
2. いきなり再起動し、ブラックアウト。電源ボタンを押しても何も反応しない
3. CP CRASH毎に/data領域が圧迫されていく

これらについて、Coviaのサポートに連絡し、クラッシュダンプの送付などを行い、調査・対応を行ってもらいました。

1番は、「firmware ver 20140315」で解消されたように見えたのですが、入れ替わって、2番の現象が発生するようになりました。

2番は、実はブラックアウトしても内部的にはクラッシュダンプ処理をしていて、15分ぐらいたつと電源ボタンが使えるようになります。
最初はあまりこの現象が発生していなかったのですが、4/7ぐらいから発生率が急上昇し、最盛期には1時間に1回ぐらい発生していました。
最新のfirmware ver 20140415でこれが発生しなくなったような感じです。

3番は、CP CRASHすると/data/dontpanicディレクトリにクラッシュダンプデータが書き込まれていくことで、発生していました。
これは、「firmware ver 20140327(2014/04/01リリース)」で修正されました。

これで一通り問題があったところが解消したかなぁ・・・というところではあります。

RHEL6インストールガイドの「EFI用のPXEブートの設定」の記述が嘘っぱちな件

$
0
0

PXEブートを使ってRHEL6/CentOS6のインストールを行おうとしたら、RHEL6の公式ドキュメントに騙された・・・

参照にしたドキュメントは「インストールガイド EFI 用の PXE ブートの設定
(英語版の「30.2.2. Configuring PXE Boot for EFI」も誤っている)

誤っているところは、以下のところ

3. tftpboot 内に EFI ブートイメージ用のディレクトリパスを作成して、ブートディレクトリからブートイメージをコピーします。
mkdir /var/lib/tftpboot/pxelinux
mkdir /var/lib/tftpboot/pxelinux/bootx64.efi
cp /boot/efi/EFI/redhat/grub.efi /var/lib/tftpboot/pxelinux/bootx64.efi

上記手順だと、grub.efiを/var/lib/tftpboot/pxelinux/bootx64.efi/grub.efiに置くことになる。

5. pxelinux 内に pxelinux.cfg ディレクトリを作成します。
mkdir /var/lib/tftpboot/pxelinux/pxelinux.cfg

6. このディレクトリに設定ファイルを追加します。ファイル名は、efidefault とするか、または IP アドレスにちなんだ名前を付けます。例えば、マシンの IP アドレスが 10.0.0.1 の場合には、ファイル名を 0A000001 とします。
/var/lib/tftpboot/pxelinux/pxelinux.cfg/efidefault にあるサンプルの設定ファイルは以下のようになります。

何が間違っているか?

「ファイルを置くパス」

正しい手順は、以下の通り


3. tftpboot 内に EFI ブートイメージ用のディレクトリパスを作成して、ブートディレクトリからブートイメージをコピーします。
mkdir /var/lib/tftpboot/pxelinux
cp /boot/efi/EFI/redhat/grub.efi /var/lib/tftpboot/pxelinux/bootx64.efi

grub.efiをbootx64.efiという名前で/var/lib/tftpboot/pxelinux/に置く。


5. pxelinux 内に pxelinux.cfg ディレクトリを作成します。
mkdir /var/lib/tftpboot/pxelinux/pxelinux.cfg

EFIの場合は、/var/lib/tftpboot/pxelinux/pxelinux.cfg/というディレクトリを作る必要は無い。


6. このディレクトリに設定ファイルを追加します。ファイル名は、efidefault とするか、または IP アドレスにちなんだ名前を付けます。例えば、マシンの IP アドレスが 10.0.0.1 の場合には、ファイル名を 0A000001 とします。
/var/lib/tftpboot/pxelinux/efidefault にあるサンプルの設定ファイルは以下のようになります。
default=0
timeout=1
splashimage=(nd)/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title RHEL
        root (nd)
        kernel /rhel6/vmlinuz
        initrd /rhel6/initrd.img

efidefaultというファイルは/var/lib/tftpboot/pxelinux/というディレクトリに置く。
なぜか「/rawhide-x86_64/」と記載されているが、後の記述をみると「/rhel6/」であるべきもの。

参考にしたページ
・Grokbase:[CentOS] PXE booting UEFI
・fedora project:QA:Testcase UEFI pxeboot

RHEL6のkickstartでPV/VGの名前に_が使えない?

$
0
0

最近、RHEL6/CentOS6の構築自動化手法をいろいろ検討中。

インストール時のkickstartファイルの編集中に初めて認識した仕様。

Logical Volumeの名前は自由に指定できる。
Volume Groupの名も自由に指定できる。
Pythical Volumeの名前はある程度制限される。

fedora project:Anaconda/Kickstart:part or partition
kickstart内でパーテーション作成をする際、命名法則により使用用途が決定される、という仕様になっている。
LVMで使用するためにPVを作成する場合は「pv.~」という命名規則で作る必要がある。
(pv.以降は好きに名前をつけられる)

というわけで、自動生成された「pv.0083」とかいう感じのPVを「pv_vol1」とかに名前変更しようとして失敗したのは、この仕様のせいで、「pv.vol1」とかにすれば問題ない、ということでした。

RHEL6のkickstartインストールだけどホスト名/IPアドレスを手動入力する

$
0
0

RHEL6/CentOS6のkickstartインストールの際、DHCPによるホスト名/IPアドレス配布だけではなく、固定IPアドレスおよびホスト名でのインストールも行いたい。
かといって、起動オプションに細工するとか、個別のkickstartファイルを書く、とかはしたくない。

RHEL4ぐらいのkickstartだと、network行を書かなければ聞いてきたんだけど、いまはそんな仕様ではない模様。

探したらRedHatのkickstart MLで発見「Re: clearpart -all warning

「%pre」内で、コンソールを6番に切り替えてからreadコマンドにより値を入力、とのこと。
(「MORE Kickstart Tips and Tricks」だと3番とあったんだけど、3番でやったら出力が混じったので6番を採用した)
(あと、read -p “~” ~ /dev/tty3 2>&1って記述はうまく動かなかった)

そんなわけで作成したkickstartファイルはこちら!

# Kickstart file automatically generated by anaconda.
#version=DEVEL
install
nfs --server=192.168.44.151 --dir=/images/cent6
lang en_US.UTF-8
keyboard jp106
%include /tmp/network-ks.cfg
rootpw  --plaintext password
firewall --service=ssh
authconfig --enableshadow --passalgo=sha512
selinux --enforcing
timezone --utc Asia/Tokyo
zerombr
bootloader --location=partition --driveorder=sda --append="crashkernel=auto"
clearpart --all --drives=sda --initlabel
part /boot/efi --fstype=efi --grow --maxsize=200 --size=50
part /boot --fstype=ext4 --size=500
part pv.vol1 --grow --size=1
volgroup vg_vol1 --pesize=4096 pv.vol1
logvol / --fstype=ext4 --name=lv_root --vgname=vg_vol1 --grow --size=1024 --maxsize=51200
logvol swap --name=lv_swap --vgname=vg_vol1 --grow --size=1638 --maxsize=1638
repo --name="CentOS"  --baseurl=nfs:192.168.44.151:/images/cent6 --cost=100
%packages
@core
@server-policy
@workstation-policy
nfs-utils
%end
%pre --log=/root/anaconda-pre.log
#!/bin/bash
exec < /dev/tty6 > /dev/tty6 2>&1
chvt 6
echo "=== Please input this server information ==="
read -p "Enter hostname: " NEWHOSTNAME
read -p "Enter IP address: " NEWIPADDR
read -p "Enter netmask: " NEWNETMASK
read -p "Enter default gw: " NEWGATEWAY
read -p "Enter DNS server IP: " NEWDNS
echo "network --bootproto=static --ip=${NEWIPADDR} --netmask=${NEWNETMASK} --gateway=${NEWGATEWAY} --nameserver=${NEWDNS} --device=eth0 --onboot=yes --hostname=${NEWHOSTNAME}" > /tmp/network-ks.cfg
chvt 1
%end
%post --log=root/anaconda-post.log --erroronfail
echo "192.168.44.151   master" >> /etc/hosts
mkdir /mnt2
mount -t nfs 192.168.44.151:/images/work /mnt2
rpm -ivh /mnt2/chef-11.12.2-1.el6.x86_64.rpm
mkdir -p /etc/chef
cp /mnt2/validation.pem /etc/chef/validation.pem
chmod 0600 /etc/chef/validation.pem
cp /mnt2/client.rb /etc/chef/client.rb
/usr/bin/chef-client
if [ -f /boot/efi/EFI/redhat/grub.conf ]; then
        sed -i "s/rhgb quiet//" /boot/efi/EFI/redhat/grub.conf
fi
if [ -f /boot/grub/grub.conf ]; then
        sed -i "s/rhgb quiet//" /boot/grub/grub.conf
fi
%end
#reboot

LTE対応MediaTek MT6595のスペックと細かい型番バリエーション

$
0
0

MediaTek初のLTE対応SoC、MT6595の詳細について、徐々に出てきている。

MTK手机网「MTK MT6595可支持eMMC 5.0与USB3.0标准」より

MT6595 – Applications Sub-System
・AP MCU subsystem
 - Quad-core ARM Cortex-A7 1.7GHz, 512KB L2 cache
 - Quad-core ARM Cortex-A15 2.1GHz, 2MB L2 cache
 - NEON multimedia processing engine with SIMDv2/VFPv4 ISA support
 - 32KB L1 I-cache and 32KB L1 D-cache
 - DVFS technology with adaptive operating voltage from 0.9V to 1.15V
・External DRAM interface
 - Supports LPDDR2/3 up to 4GB
 - Dual channel, each with 32-bit data bus width
 - Memory clock up to 933MHz
・Security
 - ARM TrustZone Security
・Applications Interfaces
 - eMMC 5.0 interface
 - Dedicated x2 SDIO interfaces
 - SuperSpeed USB / USB2.0 + OTG
 - USB2.0 high-speed Host (IC-USB)x1
 - MIPI DSI 4+4 lanes
 - MIPI CSI 4+4+2 lanes
 - UART x 4
 - DPI interface
 - Dedicated x1 SPI interface
 - Dedicated x4 + Mux.x1 I2C interfaces
 - Dedicated x2 + Mux.x1 I2S interfaces
 - Dedicated connectivity interface (SDIOx1, PCMx1, UARTx2)
 - SIM x2 interfaces
 - AuxADC x3
 - (Pin Mux.) PWM x7 channels
 - (Pin Mux.) IrDA FIR/MIR/SIR

そして、動作クロックおよび対応周波数帯によるバリエーションモデルリスト

Part NumberMT6595 Turbo
(2.4~2.5GHz)
MT6595
(2.1~2.2GHz)
MT6595M
(2GHz)
CMCC 4G(5m)MT6595W/KMT6595W/LMT6595W/M
CU 4G(4M)
(w/o TDS)
MT6595W/NMT6595W/OMT6595W/P
CMCC 4G(3M)
(TD-LTE/TDS/2G)
MT6595W/BMT6595W/CMT6595W/D
3G world phone
(FDD/TDD/2G)
MT6595W/GMT6595W/HMT6595W/I
CMCC 3G
(TDS/2G)
MT6595W/SMT6595W/TMT6595W/U

上記表の見方
CMCC 4G(5M)=中国の携帯電話会社China mobileの4G対応(5種類全て)=FDD-LTE,TDD-LTE,WCDMA,TD-SCDMA,GSM対応
CU 4G(4M)(w/o TDS)=中国の携帯電話会社China Unicomの4G(4種類)対応 (TD-SCDMA以外)=FDD-LTE,TDD-LTE,WCDMA,GSM対応
CMCC 4G(3M)=中国の携帯電話会社China mobileの4G対応(3種類)=TDD-LTE,TD-SCDMA,GSM対応
3G world phone=一般的な3G対応=FDD-LTE,TDD-LTE,WCDMA,GSM対応
CMCC 3G=中国の携帯電話会社China mobile 3Gのみ=TD-SCDMA,GSM対応

つまり、日本で使える可能性があるのはFDD-LTEとWCDMA対応のものになるので、
CMCC 4G(5M)対応の「MT6595W/K」「MT6595W/L」「MT6595W/M」
CU 4G(4M)対応の「MT6595W/N」「MT6595W/O」「MT6595W/P」
3G world phoneの「MT6595W/G」「MT6595W/H」「MT6595W/I」
ということになります。


samba 4.xでドメイン/フォレストの機能レベルを変更する

$
0
0

Samba 4.xでActive Directoryを1から立てる」で作成したActive Directoryは、ドメインの機能レベル/フォレストの機能レベルが共に「Windows Server 2003」となっていた。

Sambaのコマンドで確認すると、以下の様になっていた。

[root@adtest ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level show
Domain and forest function level for domain 'DC=adosakana,DC=local'
Forest function level: (Windows) 2003
Domain function level: (Windows) 2003
Lowest function level of a DC: (Windows) 2008 R2
[root@adtest ~]#

で・・・2014年5月現在、機能レベルの変更をWindowsから行うことはできないらしい。

samba公式Wikiの「Raising the functional levels」に「Hint: This way does not work at the moment! 」として注意書きがついている。

samba-toolコマンドで変更する、とのこと。
samba 4.1.7の段階で指定できる機能レベルは’2003′, ’2008′, ’2008_R2′の3種類。

まずは、ドメインレベルの上昇から・・・

[root@adtest ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level raise --domain-level=2008_R2
Domain function level changed!
All changes applied successfully!
[root@adtest ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level show
Domain and forest function level for domain 'DC=adosakana,DC=local'
Forest function level: (Windows) 2003
Domain function level: (Windows) 2008 R2
Lowest function level of a DC: (Windows) 2008 R2
[root@adtest ~]#

続いて、フォレストレベル・・・

[root@adtest ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level raise --forest-level=2008_R2
Forest function level changed!
All changes applied successfully!
[root@adtest ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level show
Domain and forest function level for domain 'DC=adosakana,DC=local'
Forest function level: (Windows) 2008 R2
Domain function level: (Windows) 2008 R2
Lowest function level of a DC: (Windows) 2008 R2
[root@adtest ~]#

ちなみに、先にフォレストレベルを上げようとすると、以下の様なエラーとなります。

[root@adtest ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level raise --forest-level="2008_R2"
ERROR: Forest function level can't be higher than the domain function level(s). Please raise it/them first!
[root@adtest ~]#

samba 4.xで作ったActive Directory環境でWindowsServer2012フェールオーバークラスターは動作しない

$
0
0

samba 4.1.7で作成したActive Directory環境を使って、Windows Server 2012のフェールオーバークラスターが作成できるかをチャレンジしてみた。

ドメイン/フォレストの機能レベル:Windows Server 2003
 → 失敗

ドメイン/フォレストの機能レベル:Windows Server 2008R2
 → 失敗

注: samba 4.1.7では、Windows Server 2012および2012R2というレベルはサポートされていない。

というわけで、実験の結果、Windows Server 2012 R2のフェールオーバークラスターを作ることはできませんでした。
なお、この実験完了後、同じ構成でWindows Server 2012によるActive Directory環境にてフェールオーバークラスターが構築できることを確認しています。

Huawei Ascend P7で、FDD-LTEとTDD-LTEに両対応しているものは存在しないのでは?

$
0
0

Huawei Ascend P7が発表になったそうで。

で・・・weekly asciiの記事で、「通信方式はFDD-LTEとTD-LTEの両方式に対応」なんて書かれてたけど、そんな事実あったっけ?と・・・

Huawei公式のスペック:Ascend P7 Specifications(たぶん、World Wide版というやつ)
これには対応周波数として以下が書かれている。

FDD LTE: B1/B3/B7/B8/B20
UMTS: B1/B2/B5/B8
GSM 850/900/1800/1900MHz

次に、さっそく取扱を開始したfastcardtechでは3機種が確認できる
GSM + CDMA + TDD-LTE(Dual Simcards)
Network Band: GSM 900/1800/1900MHz + CDMA 800MHz + TDD-LTE 1900MHz/2300MHz/2600MHz
GSM + TD-SCDMA + TDD-LTE(Dual Simcards)
Network Band: GSM 900/1800/1900MHz + TD-SCDMA 1880-1920MHz/ 2010-2025MHz + TDD-LTE 1900MHz/2300MHz/2600MHz
GSM + WCDMA + FDD-LTE(Dual Simcards)
Network Band: GSM 850/900/1800/1900MHz + WCDMA 850/2100MHz + FDD-LTE 1800MHz/2600MHz

FDD-LTE 1800MHz=B3
FDD-LTE 2600MHZ=B7

なので、Huawei公式スペックのやつから若干抜けがあるけど、fastcardtechの「GSM + WCDMA + FDD-LTE(Dual Simcards)」が同等品・・・FDD-LTE 2600MHz(B7)対応ってことは、ヨーロッパメインのモデルということになる。

本題の、FDD-LTEとTDD-LTEを両方とも対応しているモデル、というものは、現状では確認できなかった。

イギリス,ドイツ,オーストリア,オーストラリアのSony ReaderユーザはKoboへ移管される

$
0
0

注意:日本での話ではありません。

イギリス,ドイツ,オーストリア,オーストラリアのSony Readerユーザは2014/06/16をもって、Sony Reader Storeが閉鎖されます。
その代替として、Koboに購入した書籍ごと移管されるそうです。

Kobo公式:「KOBO BRINGS ITS WORLD-CLASS eREADING PLATFORM TO SONY READERS IN EUROPE AND AUSTRALIA

移管に関するFAQ・・・なんだけど日本でURLを開くと、楽天Koboに飛ばされます^^;;;
Sony Reader Store(イギリス)の移管に関するFAQを見ると、

・Kobo移管後、送られてくるメールに書かれてる手順で購入書籍が移管する
・Koboストアが使えるようなアップデートが6/16に提供される
・wishlist機能は使えなくなる(Kobo Storeに無いので)

と、思ってたより、好待遇で移行される模様。

これなら、もし、日本でも撤退、ということになったとしても、大丈夫そうですね。

Brocade ICX6610の10Gbps SFP+ポートで10Gbpsが使えない

$
0
0

Brocadeの10Gbpsスイッチ、ICX 6610の設定中に悩んだことの1つ。

ICX 6610は、8個の10Gbps SFP+ポートがついている。
ライセンスシートにある手順を行い、ライセンスを登録すると使える・・・ということなんだけど、リンクアップしない。

今回は光ファイバケーブルではなく、SFP+ Copper Cableを使って、サーバ・スイッチ間を接続することになっている。
事前に、同じくBrocadeのVDX 6470でテストしており、その環境を、ICX 6610に持ってくる、というだけの話・・・だったんだけど、リンクアップしない。

まず、ケーブルを接続すると以下のメッセージが出る

Port 1/3/5 optics inserted, wait for Phy port initialization...

ポートのステータスを確認してみると、ダウンのまま

ICX6610-24 Switch#show interfaces brief
Port    Link    State   Dupl Speed Trunk Tag Pvid Pri MAC            Name
<略>
1/3/5   Down    None    None None  None  No  1    0   xxx.xxxx.xxxx
ICX6610-24 Switch#show interfaces ethernet 1/3/5
10GigabitEthernet1/3/5 is down, line protocol is down
  Hardware is 10GigabitEthernet, address is xxxx.xxxx.xxxx (bia xxxx.xxxx.xxxx)
  Interface type is unknown
  Configured speed 1Gbit, actual unknown, configured duplex fdx, actual unknown
  Member of L2 VLAN ID 1, port is untagged, port state is BLOCKING
  BPDU guard is Disabled, ROOT protect is Disabled
  Link Error Dampening is Disabled
  STP configured to ON, priority is level0, mac-learning is enabled
  Flow Control is enabled
  Mirror disabled, Monitor disabled
  Not member of any active trunks
  Not member of any configured trunks
  No port name
  MTU 1500 bytes
  300 second input rate: 0 bits/sec, 0 packets/sec, 0.00% utilization
  300 second output rate: 0 bits/sec, 0 packets/sec, 0.00% utilization
  0 packets input, 0 bytes, 0 no buffer
  Received 0 broadcasts, 0 multicasts, 0 unicasts
  0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 ignored
  0 runts, 0 giants
  0 packets output, 0 bytes, 0 underruns
  Transmitted 0 broadcasts, 0 multicasts, 0 unicasts
  0 output errors, 0 collisions
  Relay Agent Information option: Disabled
Egress queues:
Queue counters    Queued packets    Dropped Packets
    0                   0                   0
    1                   0                   0
    2                   0                   0
    3                   0                   0
    4                   0                   0
    5                   0                   0
    6                   0                   0
    7                   0                   0
ICX6610-24 Switch#

いえ、10Gbpsのはずなのに「1Gbps」という表記が・・・

もしや、autonegoの問題?と10Gbpsに固定するための設定を捜索。

ICX6610-24 Switch#configure terminal
ICX6610-24 Switch(config)#interface ethernet 1/3/5
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#speed-duplex
  10-full            10M, full duplex
  10-half            10M, half duplex
  100-full           100M, full duplex
  100-half           100M, half duplex
  1000-full-master   1G, full duplex, master
  1000-full-slave    1G, full duplex, slave
  10g-full           10G, full duplex
  auto               Autonegotiation
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#

speed-duplexで「10g-full」を指定すればよさそう。

ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#speed-duplex 10g-full
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#

そして状態の確認

ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#show interfaces brief
Port    Link    State   Dupl Speed Trunk Tag Pvid Pri MAC            Name
<略>
1/3/5   Up      Forward Full 10G   None  No  1    0   xxxx.xxxx.xxxx
<略>
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#show interfaces ethernet 1/3/5
10GigabitEthernet1/3/5 is up, line protocol is up
  Hardware is 10GigabitEthernet, address is xxxx.xxxx.xxxx (bia xxxx.xxxx.xxxx)
  Interface type is unknown
  Configured speed 10Gbit, actual 10Gbit, configured duplex fdx, actual fdx
  Member of L2 VLAN ID 1, port is untagged, port state is FORWARDING
  BPDU guard is Disabled, ROOT protect is Disabled
  Link Error Dampening is Disabled
  STP configured to ON, priority is level0, mac-learning is enabled
  Flow Control is enabled
  Mirror disabled, Monitor disabled
  Not member of any active trunks
  Not member of any configured trunks
  No port name
  MTU 10240 bytes
  300 second input rate: 8496 bits/sec, 12 packets/sec, 0.00% utilization
  300 second output rate: 2176 bits/sec, 3 packets/sec, 0.00% utilization
  248 packets input, 21760 bytes, 0 no buffer
  Received 87 broadcasts, 161 multicasts, 0 unicasts
  0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 ignored
  0 runts, 0 giants
  154 packets output, 11128 bytes, 0 underruns
  Transmitted 138 broadcasts, 16 multicasts, 0 unicasts
  0 output errors, 0 collisions
  Relay Agent Information option: Disabled
Egress queues:
Queue counters    Queued packets    Dropped Packets
    0                 145                   0
    1                   0                   0
    2                   0                   0
    3                   0                   0
    4                   0                   0
    5                   0                   0
    6                   0                   0
    7                   9                   0
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#

なるほど、「speed-duplex」か!とこっちのキーワードから検索してみたら公式の記述を見つけた。
FastIron Ethernet Switch Software Licensing Guide Configuring PoD on an interface
10Gbpsアップグレードオプションを適用しても、ICX 6610とICX 6450では、自動的に10Gbpsを使えるようにはなりません。
手動で10Gbpsを指定する必要があります。

ということでした・・・
なんてめんどくさい・・・

なお、この件に関するshow running-configは以下のようになります。

interface ethernet 1/3/1
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/2
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/3
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/4
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/5
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/6
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/7
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/8
 speed-duplex 10G-full
!

Bcrodcom BCM23550採用でAndroid 4.4(KitKat)対応のもの

$
0
0

Coviaのtwitterアカウント曰く、「CP-F03aにAndroid 4.4 KitKatを入れると、メモリは512MBのままで、動作サクサクに。」とのこと。

CP-F03aのAndroid 4.4へのアップデータ提供がいつかわからないので、他の機種からぱくってこれないか調べてみた。

まず、前回調べた「Broadcom BCM23550チップ採用のAndroid機種のメモ書き(2014/04/01)」に掲載している機種を確認したところ、アップデータは無かった。

では、前回対象外とした、怪しげメーカ群を探してみることにした。

YUHUA TELECOM(雨桦通信)社取扱品全般
Alibabaにもサイトを持っているYUHUA TELECOM(雨桦通信)社
Alibabaの企業ページ
上記ページを見てみると、Broadcomチップ採用のスマホをいろいろ扱っている模様。

「EOS J??」という名称のバリエーションモデルと、HTC ONE風の「ORION J??」というモデルがあるようなんだが、各モデルの違いがわかりにくいという・・・
EOS J15 BCM23550 1.2GHz Quad Core (Cortex A7) 4.5″ HD (1280*720) IPS Android 4.4 (KitKat)
ORION J01 BCM23550 1.2GHz Quad Core 5″ HD (1280*720) IPS NFC Phone

とりあえず、全部Android 4.4(KitKat)のモデルということになっているらしい。

ざらっと探したけど、

Overmax Vertis Expi
ドイツのOvermaxというところが扱っている「Overmax Vertis Expi」はBCM23550搭載だが、現状Android 4.2.2まで。

・Lava QPAD e704
インドの7インチタブレット
Broadcomのプレスリリースで紹介されている「Lava Selects Broadcom Quad-Core HSPA+ Turnkey Platform to Power New QPAD Tablet

freetelの新機種 Priori / Nico / LTE XE について

$
0
0

まさか、freetelから一挙5種類もの新機種発表があるとは思わなかった・・・

とりあえず、ある程度正体が見えた3機種について・・・

・freetel Priori(プリオリ)
基本、旧機種のfreetel FT132Aのカラーバリエーションモデルっぽい。
製品型番が「FT132A_Pr_??」となっている。
Socは、Spreadtrum SC7710で、RAM 512MB&HVGA(480×320)という若干残念な仕様があるものの、価格が9800円とプライスダウン
Android OSのバージョンを上げてくるかなぁ?と思ったけど、さすがにこのスペックだと、Android 4.1.2のままにしたようだ。

・freetel Nico(ニコ)
「CPU クアッドコアプロセッサ 1.2GHz」で「Android 4.4」&「NFC対応」となると、おそらくはBroadcom BCM23550採用の端末だと思われる。
(同じチップ採用のcoviaのCP-F03aへのAndroid 4.4提供開始が近日中らしい)

ほぼ同価格帯のCP-F03aがRAM 512MB、というところに、RAM 1GBなので、微妙に勝っている感じ。
いま出てる写真の通りだとすると、インドの「Xolo Q1000 Opus」によく似てる気がする。
Q1000 Opusには、2014/5/5にAndroid 4.4へのアップデータが出てる。

・freetel LTE XM
「CPU クアッドコアプロセッサ 1.2GHz」で「Android 4.4」&「NFC対応」。
特徴はかなりNicoと似ている。

BroadcomのSoCで探すと、2コアの「M320 Low-Power LTE Processors for Affordable Smartphones」というのが出てくる。
4コアのものを探すと、プレスリリース(Broadcom Announces New Turnkey LTE Platform Targeting the Growing Sub $300 Smartphone Market)の中に「M320とピン互換ありで4コアのM340が2014年Q1に登場予定」と書いてある。
なので、こいつを採用している可能性が高いんじゃないかと妄想中。
果たして、真実は如何に!?

・freetel Simple
根拠はないけど、Spreadmtrum SC7701B採用の端末だったりしてー、ぐらいのことを考え中。
(SC7701Bについての過去記事 2013/08/07:TD-SCDMA向けチップを製造しているSpreadtrum社がWCDMAに進出!第1弾はフィーチャーフォン向けSC7701B)


MPEG Media Transport(MMT)は何に使えるのか?

$
0
0

今年のNHK技術研究所の公開展示内容が発表されていた。
その中の1つ、「8Kスーパーハイビジョン放送の高機能化に向けたMMT伝送技術」について調べてみた。

MMTとは何か?というと「MPEG Media Transport」という今年MPEGで標準化が完了したばかりの規格で、データを届ける際の伝送経路を1つではなく、複数持たせることができるようになる規格。

検索して出てきた良い資料は以下の3つ
NTT技研R&D No.140 2013年7月掲載の「次世代放送システムのメディアトランスポート技術
NTT技術ジャーナル 2014 vol.26 No.2掲載の
4K ・ 8K映像配信を支える 次世代メディア伝送技術MMT
・DCCJ&SKJ主催シンポジウム2013の資料「ODS・遠隔コラボレーションを加速する 超高精細映像配信ネットワーク」(NTT技術ジャーナルのと同じ著者)

NHK技研R&Dのは、なぜ必要になっているのか、とかをしっかりと解説してあるのでお薦め。説明の主眼は「複数の伝送経路を使って映像を届ける」ということに置かれている。

NTT技術ジャーナル関連の2つは、「MMTで改善された点のうち誤り訂正が絡む符号化関連」と、「MMTを利用した映像製作サイドの利用例」に主眼を置いて書かれている。

とりあえず、いろいろ見て、私が理解したMMTを使い実現できること。
(間違ってるかも?)

「ワンセグ/フルセグ/スーパーハイビジョンなどでの映像の完全同期」

現状、ワンセグ/フルセグを含め、複数の端末で同時に同じチャネルを見た時に
映像・音声が同期することはなく、タイミングが若干ずれる。
これはTV局から発信された後の再生のタイミングを調整する機能が存在せず
受け取った電波をデジタル処理して表示するのにかかる時間を
そのままにしていることによるタイミングのズレである。

こういった状況を廃するため、例えば
・最終的な表示を決める為のタイミングデータ(電波配信)
・フルセグ用の映像データ(電波配信)
・ワンセグ用の映像データ(電波配信)
・スーパーハイビジョン用の映像データ(CATV配信)
・タブレット端末用の映像データ(IPベース配信)
・別視点用の映像データ(IPベース配信)

というように各データを複数の経路で配信する。

この場合、ユーザ側では、必要な映像データの取得を行うことになる、

例えば・・・

4Kテレビを最高画像でみるには以下の2つを受信
・最終的な表示を決める為のタイミングデータ(電波配信)
・スーパーハイビジョン用の映像データ(CATV配信)

移動中、車内TVを見るという時には以下の3つを受信
・最終的な表示を決める為のタイミングデータ(電波配信)
・フルセグ用の映像データ(電波配信)
・ワンセグ用の映像データ(電波配信)
フルセグの受信状況が悪ければ、ワンセグ映像に切り替える
現状だと、どうしてもワンセグ/フルセグ切り替え時に、
音声や映像が微妙に戻ったり飛んだりするが、
そういったロスが少なくなる(はず

スポーツ中継などで
・最終的な表示を決める為のタイミングデータ(電波配信)
・ワンセグ用の映像データ(電波配信)
・別視点A用の映像データ(IPベース配信)
・別視点B用の映像データ(IPベース配信)
というような形で、通常放送では見れない別視点映像を随時切り替えて、
もしくは機器側が対応していれば、同時に表示させる、
といったことが可能となる。

イオシスのIODESUはDOOGEE CoLLo 2 DG120

$
0
0

イオシスから「IODESU」なるAndroidスマホが9800円で出るらしい。

なんかこの背面、どっかで見たことあるよーな・・・でも具体名が出てこなかったので、とりあえず「3.5inch android MT6572」で検索・・・

1件目で当たりを引いてしまうとは・・・

中国のDOOGEE社の「CoLLo 2 DG120」ですね。
20130921190620854

ascii.jpの記事ではいつものことなんですが、なぜかCPUを正式名称で書かない。
正式名称は「MediaTek MT6572」なのに、いつも、「MTK6572」と書く。
なんなんだろ?

あと、イオシスのいつものことですが、日本向けにカスタマイズしてるくせに、技適は取らない系。

記事中の「中華スマホでは一部アプリが動作しない場合があるが、この端末はほとんどの主要アプリが動作確認済み」というのは、中華スマホ系でGoogle Playをインストールしてるやつ、というのは、容量削減のため、Gapps関連のpermisson設定とかライブラリファイルとかのコピーが不完全で、本来必要となるファイルが全部揃ってないから、ということが原因だったりする。
(ちなみに、不完全な場合、twiccaがインストールできない)

・・・・・・・にしても、DOOGIEの製品ページだと「MT6572 1.3GHz」で「バッテリー容量3000mAh」なんだけど、イオシス版は「1.0GHz」で「2200mAh」なのか

で・・・一番不安な点。

DOOGIE DG120の情報を調べると、メモリ関連の記載がいろいろぶれている。
overviewページ」は「512MB RAM 」
parameterページ」は「Memory 256MB RAM + 512 ROM」

aliexpressの販売店を見てみると「RAM 256MB/ROM 512MB」「RAM 512MB/ROM 2GB」の2種類が・・・
(「RAM 512MB/ROM 4GB」というタイトルのもありましたが、本文を読むと
ROM 2GBでした)

はたして、ほんとにRAM 512MB/ROM 4GBモデルなんでしょうか?
(注意:中華スマホのROM容量は、結構偽造される場所なのです)


「DOOGIE DG120についてのおまけ」

firmwareのアップデータがあります。
downloadページ
「DG120-14.0504」というバージョンが出ています。(中の日付は2014/03/13でした)
firmware本体はGoogle Driveに置いてあります。
「Tools & Instructions」の方はまだダウンロードしていませんが、firmwareファイルの方を見る限りでは、MTK系でよく使われるfirmware書き込みソフトSP Flash形式のファイルのようです。


ちなみに・・・・
最近、fastcardtechで売ってるMTK MT6572搭載ので、おもしろそうなのをいくつか紹介。

まずは、安心と信頼のJIAYUからはJIAYU F1のWCDMAモデル。

4.0インチのちゃんとしたやつが欲しい人にはお勧め。
超お薦め。

在庫処分に入ったっぽいiPhone5CもどきのKiphone5C WCDMAモデル。

46ドルにまで値下がりするとは思いませんでしたよ。(↑だと$94.99と出てるけど、リンク先に飛ぶと$45.99)

そして、変態スペック Star X5 IRON MAN

「厚さ5.88mm!」と謳うのはいいんだけど「4.0インチ640*360」とか「背面カメラ440万画素」と、聞いたこと無いスペックが・・・
ガワも露骨なまでのねじ止めが・・・
11515_P_1400718975759
いや・・・なに・・・これ・・・

そして、DOOGIE DG130

液晶は4.3インチ、と、DG120と比べると大型化になっちゃってますけどね。

RHEL7がもうすぐリリース

$
0
0

CentOS5で動かしているサーバをアップデートしようかと思い、Cent OS 7で検索してみた。
すると、CentOS.orgに「RHEL7 RC is available」という4月24日付けの記事を見つけた。

「RedHat Enterprise Linux(RHEL) 7のRC版(製品候補版)が出た。CentOSについては続報を待て!」という内容。

この記事から1ヶ月・・・そろそろリリースになるのかな?

とりあえずは、http://ftp.redhat.com/redhat/rhel/rc/7/にあるRC版を入れてみるかなっと・・・・

で・・・RHEL7/CentOS7ですが、大きな変更点があります。

RHEL7RC版のディレクトリにあるのは「ppc64」「s390x」「x86_64」と「source」だけ。
(ppc64=IBM Power System用, s390x=IBM System z用)

i686版がなくなり、ついに32bitアーキテクチャが全廃です。

アプリケーション互換性のため32bit用ライブラリファイルは残存します。

ファイルシステムのデフォルトが「xfs」になります。
SGIがアレなことになっちゃったので、消滅してくのかなぁ・・・と一時期は思いましたが、ここに来ての標準採用。
思ったよりext4の進捗が好ましくなかったのかなぁ・・・なんて思ったりも。


そういやOracle Linuxの方はどうなんだろ?と探してみたら「Oracle Linux 7 beta Download」という形でβ版を公開していた。
こちらは従来のOracle Linuxと同じように、「RHEL互換カーネル」と「Oracle独自カスタマイズのThe Unbreakable Enterprise Kernel」の2種類が含まれています。
また、The Unbreakable Enterprise Kernelの方では、Linux Container(lux)も使えるようです。

Oracle Linux用の公開レポジトリについて

$
0
0

Oracle Linux 7β版のページを見ていたら、以下の記述を発見。

Oracle Linux is an open source operating system available under the GNU General Public License (GPL). Oracle Linux is optimized for Oracle hardware and software and offers zero-downtime kernel updates with Ksplice and enterprise tracing and diagnostic capabilities with DTrace. Oracle Linux is free to download, free to distribute and free to use. All errata is freely available on public-yum.oracle.com .

契約していなくても使える公開レポジトリがあるらしい。

Oracle Linux Public Yum Server

現在、以下の4種類のレポジトリがある模様
・Oracle Linux 4 Update 6以降
・Oracle Linux 5
・Oracle Linux 6
・Oracle VM 2

Oracle Linux 4用は更新されてるのかなぁ?と覗いてみた・・・
以前「CentOS4の2012年03月以降のパッチ」で書いたように2014年更新なのはtzdataのみでした。
他のパッケージは更新されていないので、いまさらRHEL4/CentOS4を使い続けるのはやっぱり危険ですね。

で・・・本題のOracle Linux 6用のものを見てみる・・・
http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/

特筆するようなものとしては、以下のようなレポジトリが含まれているというところ。
・MySQL 5.5 (ol6_MySQL)
・MySQL 5.6 (ol6_MySQL56)
・Unbrakable Enterprise kernel 2.6.39 (ol6_UEK_latest)
・Unbrakable Enterprise kernel 3.8.13 (ol6_UEKR3_latest)
・常に最新kernel。2014/05/28時点では3.15.0-rc (ol6_playground_latest)

playgroundの位置づけについては、「Oracle Linux Playground」を参照のこと。

RHEL6/CentOS6でもこのレポジトリを突っ込めるので入れてみた。
競合するので、既存の/etc/yum.repos.dの中身をリネームしてから、Public repo用のファイルを入手

[root@rhel6 ~]# cd /etc/yum.repos.d/
[root@rhel6 yum.repos.d]# wget http://public-yum.oracle.com/public-yum-ol6.repo
--2014-05-28 xx:xx:xx--  http://public-yum.oracle.com/public-yum-ol6.repo
public-yum.oracle.com をDNSに問いあわせています... 203.179.83.19, 203.179.83.11
public-yum.oracle.com|203.179.83.19|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 4233 (4.1K) [text/plain]
`public-yum-ol6.repo' に保存中
100%[======================================>] 4,233       --.-K/s 時間 0s
2014-05-28 xx:xx:xx (139 MB/s) - `public-yum-ol6.repo' へ保存完了 [4233/4233]
[root@rhel6 yum.repos.d]#

まず、中身を確認

[root@rhel6 yum.repos.d]# cat public-yum-ol6.repo
[ol6_latest]
name=Oracle Linux $releasever Latest ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/latest/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=1
[ol6_addons]
name=Oracle Linux $releasever Add ons ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/addons/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_ga_base]
name=Oracle Linux $releasever GA installation media copy ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/0/base/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_u1_base]
name=Oracle Linux $releasever Update 1 installation media copy ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/1/base/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_u2_base]
name=Oracle Linux $releasever Update 2 installation media copy ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/2/base/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_u3_base]
name=Oracle Linux $releasever Update 3 installation media copy ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/3/base/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_u4_base]
name=Oracle Linux $releasever Update 4 installation media copy ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/4/base/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_u5_base]
name=Oracle Linux $releasever Update 5 installation media copy ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/5/base/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_UEKR3_latest]
name=Latest Unbreakable Enterprise Kernel for Oracle Linux $releasever ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/UEKR3/latest/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_UEK_latest]
name=Latest Unbreakable Enterprise Kernel for Oracle Linux $releasever ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/UEK/latest/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=1
[ol6_UEK_base]
name=Unbreakable Enterprise Kernel for Oracle Linux $releasever ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/UEK/base/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_playground_latest]
name=Latest mainline stable kernel for Oracle Linux 6 ($basearch) - Unsupported
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/playground/latest/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_MySQL]
name=MySQL 5.5 for Oracle Linux 6 ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/MySQL/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_gdm_multiseat]
name=Oracle Linux 6 GDM Multiseat ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/gdm_multiseat/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_ofed_UEK]
name=OFED supporting tool packages for Unbreakable Enterprise Kernel on Oracle Linux 6 ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/ofed_UEK/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_MySQL56]
name=MySQL 5.6 for Oracle Linux 6 ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/MySQL56/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_spacewalk20_server]
name=Spacewalk Server 2.0 for Oracle Linux 6 ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/spacewalk20/server/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[ol6_spacewalk20_client]
name=Spacewalk Client 2.0 for Oracle Linux 6 ($basearch)
baseurl=http://public-yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL6/spacewalk20/client/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=0
[root@rhel6 yum.repos.d]#

標準で有効になっているものは「ol6_latest」「ol6_UEK_latest」。
つまり、基本はRHEL6互換だけど、kernelだけ2.6.39になる、というもの。

kernelとmysqlについては複数の選択肢がある。

・kernelの使い分けについて
「RHEL6相当のkernel 2.6.32」「UEK kernel 2.6.39」「UEK kernel 3.8.13」の3種類がある。
UEKのkernelを使いたい場合は、「kernel-uek」を追加でインストールし、grub.confを修正してkernel-uekで起動できるように変更する。
「UEK kernel 2.6.39」と「UEK kernel 3.8.13」は、パッケージ名としては、どちらも「kernel-uek」となる。
初期設定時「kernel-uek」を指定すると「UEK kernel 2.6.39」になるが、/etc/yum.repo.d/public-yum-ol6.repo 内の「ol6_UEKR3_latest」の「enabled=0」を「enabled=1」に変更すると、「UEK kernel 3.8.13」を使用する用になる。

・MySQLの使い分けについて
「RHEL6相当のMySQL 5.1」「MySQL 5.5」「MySQL 5.6」の3種類がある。
標準状態は「RHEL6相当のMySQL 5.1」となる。
パッケージ名としては「mysql-server」という名前で「RHEL6相当のMySQL 5.1」「MySQL 5.5」の両方が該当する。
このため、RPM管理上は単純な置き換え、という扱いになる。

それに対して「MySQL 5.6」の方は「mysql-community-server」という別のパッケージ名での提供になる。
ただし、/etc/init.d/mysqldとか/etc/my.cnfとか設定ファイル上は、いままでのものと同じである。
(このため、mysql-serverとmysql-community-serverは、同時にインストールできない)

さて、CentOS6.5の状態からアップデートした場合、どんなパッケージがアップデートされるのか確認してみる。

まず、通常のCentOS6.5をインストールした直後にyum check-updateを実行した場合。

[root@centos6 ~]# yum check-update
Loaded plugins: fastestmirror
base                                                     | 3.7 kB     00:00
base/primary_db                                          | 4.4 MB     00:00
extras                                                   | 3.4 kB     00:00
extras/primary_db                                        |  19 kB     00:00
updates                                                  | 3.4 kB     00:00
updates/primary_db                                       | 3.1 MB     00:00
ca-certificates.noarch                     2013.1.95-65.1.el6_5          updates
centos-release.x86_64                      6-5.el6.centos.11.2           updates
coreutils.x86_64                           8.4-31.el6_5.1                updates
coreutils-libs.x86_64                      8.4-31.el6_5.1                updates
device-mapper-persistent-data.x86_64       0.2.8-4.el6_5                 updates
dracut.noarch                              004-336.el6_5.2               updates
dracut-kernel.noarch                       004-336.el6_5.2               updates
ethtool.x86_64                             2:3.5-1.4.el6_5               updates
glib2.x86_64                               2.26.1-7.el6_5                updates
glibc.x86_64                               2.12-1.132.el6_5.2            updates
glibc-common.x86_64                        2.12-1.132.el6_5.2            updates
grep.x86_64                                2.6.3-4.el6_5.1               updates
initscripts.x86_64                         9.03.40-2.el6.centos.1        updates
kernel.x86_64                              2.6.32-431.17.1.el6           updates
kernel-firmware.noarch                     2.6.32-431.17.1.el6           updates
krb5-libs.x86_64                           1.10.3-15.el6_5.1             updates
libblkid.x86_64                            2.17.2-12.14.el6_5            updates
libuuid.x86_64                             2.17.2-12.14.el6_5            updates
libxml2.x86_64                             2.7.6-14.el6_5.1              updates
mysql-libs.x86_64                          5.1.73-3.el6_5                updates
nspr.x86_64                                4.10.2-1.el6_5                updates
nss.x86_64                                 3.15.3-6.el6_5                updates
nss-softokn.x86_64                         3.14.3-10.el6_5               updates
nss-softokn-freebl.x86_64                  3.14.3-10.el6_5               updates
nss-sysinit.x86_64                         3.15.3-6.el6_5                updates
nss-tools.x86_64                           3.15.3-6.el6_5                updates
nss-util.x86_64                            3.15.3-1.el6_5                updates
openldap.x86_64                            2.4.23-34.el6_5.1             updates
openssl.x86_64                             1.0.1e-16.el6_5.7             updates
p11-kit.x86_64                             0.18.5-2.el6_5.2              updates
p11-kit-trust.x86_64                       0.18.5-2.el6_5.2              updates
postfix.x86_64                             2:2.6.6-6.el6_5               updates
psmisc.x86_64                              22.6-19.el6_5                 updates
python.x86_64                              2.6.6-52.el6                  updates
python-libs.x86_64                         2.6.6-52.el6                  updates
selinux-policy.noarch                      3.7.19-231.el6_5.3            updates
selinux-policy-targeted.noarch             3.7.19-231.el6_5.3            updates
tzdata.noarch                              2014b-3.24.el6                updates
upstart.x86_64                             0.6.5-13.el6_5.3              updates
util-linux-ng.x86_64                       2.17.2-12.14.el6_5            updates
yum.noarch                                 3.2.29-43.el6.centos          updates
yum-plugin-fastestmirror.noarch            1.1.30-17.el6_5               updates
[root@centos6 ~]#

続いて、Oralce Linux 6 public yumにした場合のyum check-updateの結果。

[root@centos6 yum.repos.d]# yum check-update
Loaded plugins: fastestmirror
Determining fastest mirrors
ol6_UEK_latest                                           | 1.2 kB     00:00
ol6_UEK_latest/primary                                   |  14 MB     00:01
ol6_UEK_latest                                                          302/302
ol6_latest                                               | 1.4 kB     00:00
ol6_latest/primary                                       |  38 MB     00:03
ol6_latest                                                          25346/25346
basesystem.noarch                    10.0-4.0.1.el6         ol6_latest
bfa-firmware.noarch                  3.2.23.0-1.0.1.el6     ol6_latest
ca-certificates.noarch               2013.1.95-65.1.el6_5   ol6_latest
coreutils.x86_64                     8.4-31.0.1.el6_5.1     ol6_latest
coreutils-libs.x86_64                8.4-31.0.1.el6_5.1     ol6_latest
curl.x86_64                          7.19.7-37.el6_5.3      ol6_latest
dbus-glib.x86_64                     0.86-6.el6_4           ol6_latest
dbus-libs.x86_64                     1:1.2.24-7.0.1.el6_3   ol6_latest
device-mapper-persistent-data.x86_64 0.2.8-4.el6_5          ol6_latest
dhclient.x86_64                      12:4.1.1-38.P1.0.1.el6 ol6_latest
dhcp-common.x86_64                   12:4.1.1-38.P1.0.1.el6 ol6_latest
dracut.noarch                        004-336.0.1.el6_5.2    ol6_latest
dracut-kernel.noarch                 004-336.0.1.el6_5.2    ol6_latest
e2fsprogs.x86_64                     1.42.8-1.0.1.el6       ol6_latest
e2fsprogs-libs.x86_64                1.42.8-1.0.1.el6       ol6_latest
ethtool.x86_64                       2:3.5-1.4.el6_5        ol6_latest
glib2.x86_64                         2.26.1-7.el6_5         ol6_latest
glibc.x86_64                         2.12-1.132.el6_5.2     ol6_latest
glibc-common.x86_64                  2.12-1.132.el6_5.2     ol6_latest
grep.x86_64                          2.6.3-4.el6_5.1        ol6_latest
grub.x86_64                          1:0.97-83.0.1.el6      ol6_latest
grubby.x86_64                        7.0.15-5.0.2.el6       ol6_latest
initscripts.x86_64                   9.03.40-2.0.1.el6_5.1  ol6_latest
iptables.x86_64                      1.4.7-11.0.1.el6       ol6_latest
iptables-ipv6.x86_64                 1.4.7-11.0.1.el6       ol6_latest
kernel.x86_64                        2.6.32-431.17.1.el6    ol6_latest
kernel-firmware.noarch               2.6.32-431.17.1.el6    ol6_latest
krb5-libs.x86_64                     1.10.3-15.el6_5.1      ol6_latest
libblkid.x86_64                      2.17.2-12.14.el6_5     ol6_latest
libcom_err.x86_64                    1.42.8-1.0.1.el6       ol6_latest
libcurl.x86_64                       7.19.7-37.el6_5.3      ol6_latest
libss.x86_64                         1.42.8-1.0.1.el6       ol6_latest
libudev.x86_64                       147-2.51.0.3.el6       ol6_latest
libuuid.x86_64                       2.17.2-12.14.el6_5     ol6_latest
libxml2.x86_64                       2.7.6-14.0.1.el6_5.1   ol6_latest
module-init-tools.x86_64             3.9-21.0.1.el6_4       ol6_latest
mysql-libs.x86_64                    5.1.73-3.el6_5         ol6_latest
nspr.x86_64                          4.10.2-1.el6_5         ol6_latest
nss.x86_64                           3.15.3-6.0.1.el6_5     ol6_latest
nss-softokn.x86_64                   3.14.3-10.el6_5        ol6_latest
nss-softokn-freebl.x86_64            3.14.3-10.el6_5        ol6_latest
nss-sysinit.x86_64                   3.15.3-6.0.1.el6_5     ol6_latest
nss-tools.x86_64                     3.15.3-6.0.1.el6_5     ol6_latest
nss-util.x86_64                      3.15.3-1.el6_5         ol6_latest
openldap.x86_64                      2.4.23-34.el6_5.1      ol6_latest
openssl.x86_64                       1.0.1e-16.el6_5.7      ol6_latest
p11-kit.x86_64                       0.18.5-2.el6_5.2       ol6_latest
p11-kit-trust.x86_64                 0.18.5-2.el6_5.2       ol6_latest
plymouth.x86_64                      0.8.3-27.0.1.el6       ol6_latest
plymouth-core-libs.x86_64            0.8.3-27.0.1.el6       ol6_latest
plymouth-scripts.x86_64              0.8.3-27.0.1.el6       ol6_latest
policycoreutils.x86_64               2.0.83-19.39.0.1.el6   ol6_latest
postfix.x86_64                       2:2.6.6-6.el6_5        ol6_latest
psmisc.x86_64                        22.6-19.el6_5          ol6_latest
python.x86_64                        2.6.6-52.el6           ol6_latest
python-libs.x86_64                   2.6.6-52.el6           ol6_latest
ql2400-firmware.noarch               7.03.00-1.0.1.el6      ol6_latest
ql2500-firmware.noarch               7.03.00-1.0.1.el6      ol6_latest
rsyslog.x86_64                       5.8.10-8.0.1.el6       ol6_latest
selinux-policy.noarch                3.7.19-231.0.1.el6_5.3 ol6_latest
selinux-policy-targeted.noarch       3.7.19-231.0.1.el6_5.3 ol6_latest
tzdata.noarch                        2014b-3.24.el6         ol6_latest
udev.x86_64                          147-2.51.0.3.el6       ol6_latest
upstart.x86_64                       0.6.5-13.el6_5.3       ol6_latest
util-linux-ng.x86_64                 2.17.2-12.14.el6_5     ol6_latest
yum.noarch                           3.2.29-43.0.1.el6_5    ol6_latest
yum-plugin-fastestmirror.noarch      1.1.30-17.0.1.el6_5    ol6_latest
Obsoleting Packages
oracle-logos.noarch                  60.0.14-1.0.1.el6      ol6_latest
    redhat-logos.noarch              60.0.14-12.el6.centos  @anaconda-CentOS-201311272149.x86_64/6.5
[root@centos6 yum.repos.d]#

現在の段階では、いくつかのパッケージのバージョンが上がっているようです。

[root@centos6 ~]# yum update
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
Setting up Update Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package basesystem.noarch 0:10.0-4.el6 will be updated
<略>
Transaction Summary
================================================================================
Install       4 Package(s)
Upgrade      66 Package(s)
Total download size: 109 M
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
(1/70): basesystem-10.0-4.0.1.el6.noarch.rpm             | 4.3 kB     00:00
<略>
(70/70): yum-plugin-fastestmirror-1.1.30-17.0.1.el6_5.no |  28 kB     00:00
--------------------------------------------------------------------------------
Total                                            10 MB/s | 109 MB     00:10
警告: rpmts_HdrFromFdno: ヘッダ V3 RSA/SHA256 Signature, key ID ec551f03: NOKEY
Retrieving key from file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
GPG key retrieval failed: [Errno 14] Could not open/read file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
[root@centos6 ~]#

RPMパッケージの署名検証に必要なファイルが無いのでエラー終了します。
(ちなみに/etc/yum.repos.d/public-yum-ol6.repo内の「gpgcheck=1」を「gpgcheck=0」に変更して書名検証を行わないという回避手法もありますが、この後の手順でファイルが用意されるので行いません)

以下のようにRPMパッケージとして、「centos-release」というものがインストールされています。

[root@centos6 ~]# rpm -qa|grep release
centos-release-6-5.el6.centos.11.1.x86_64
[root@centos6 ~]#

これを、「oraclelinux-release」というパッケージに入れ替えます。
先ほど失敗したyum updateコマンドによって、/var/cache/yum/x86_64/6/ol6_latest/packages/ディレクトリに必要なRPMファイルがダウンロードされてきているので、それを手動で指定します。

また、「rpm -ivh」だけでは競合を検出しインストールできないので「–force」オプションもしていします。
[root@centos6 ~]# ls /var/cache/yum/x86_64/6/ol6_latest/packages/*release*
/var/cache/yum/x86_64/6/ol6_latest/packages/oraclelinux-release-6Server-5.0.2.x86_64.rpm
/var/cache/yum/x86_64/6/ol6_latest/packages/redhat-release-server-6Server-6.5.0.1.0.1.el6.x86_64.rpm
[root@centos6 ~]# rpm –force -ivh /var/cache/yum/x86_64/6/ol6_latest/packages/oraclelinux-release-6Server-5.0.2.x86_64.rpm /var/cache/yum/x86_64/6/ol6_latest/packages/redhat-release-server-6Server-6.5.0.1.0.1.el6.x86_64.rpm
警告: /var/cache/yum/x86_64/6/ol6_latest/packages/oraclelinux-release-6Server-5.0.2.x86_64.rpm: ヘッダ V3 RSA/SHA256 Signature, key ID ec551f03: NOKEY
準備中… ########################################### [100%]
1:redhat-release-server ########################################### [ 50%]
2:oraclelinux-release ########################################### [100%]
[root@centos6 ~]#[/shell]

いままでの「centos-release」ファイルは不要なのでrpm -evで削除します。

[root@centos6 ~]# rpm -ev centos-release
[root@centos6 ~]# rpm -qa|grep release
redhat-release-server-6Server-6.5.0.1.0.1.el6.x86_64
oraclelinux-release-6Server-5.0.2.x86_64
[root@centos6 ~]#

これでyum updateを再実行すれば、アップデートを行うことができます。

[root@centos6 ~]# yum update
Loaded plugins: fastestmirror
ol6_UEK_latest                                           | 1.2 kB     00:00
ol6_UEK_latest/primary                                   |  14 MB     00:01
ol6_UEK_latest                                                          302/302
ol6_latest                                               | 1.4 kB     00:00
ol6_latest/primary                                       |  38 MB     00:03
ol6_latest                                                          25346/25346
Setting up Update Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
<略>
Transaction Summary
================================================================================
Install       2 Package(s)
Upgrade      66 Package(s)
Total download size: 109 M
Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
(1/68): basesystem-10.0-4.0.1.el6.noarch.rpm             | 4.3 kB     00:00
<略>
(68/68): yum-plugin-fastestmirror-1.1.30-17.0.1.el6_5.no |  28 kB     00:00
--------------------------------------------------------------------------------
Total                                           9.7 MB/s | 109 MB     00:11
警告: rpmts_HdrFromFdno: ヘッダ V3 RSA/SHA256 Signature, key ID ec551f03: NOKEY
Retrieving key from file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
Importing GPG key 0xEC551F03:
 Userid : Oracle OSS group (Open Source Software group) <build@oss.oracle.com>
 Package: 6:oraclelinux-release-6Server-5.0.2.x86_64 (installed)
 From   : /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
Is this ok [y/N]: y
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
Warning: RPMDB altered outside of yum.
  Updating   : basesystem-10.0-4.0.1.el6.noarch                           1/135
  yum.noarch 0:3.2.29-43.0.1.el6_5
  yum-plugin-fastestmirror.noarch 0:1.1.30-17.0.1.el6_5
Replaced:
  redhat-logos.noarch 0:60.0.14-12.el6.centos
Complete!
[root@centos6 ~]#

Covia CP-F03aにAndroid 4.4の試用版が提供開始

$
0
0

CoviaのAndroidスマートフォンCP-F03aにAndroid 4.4の試用版が提供開始された。

上記にあるように詳しい情報はFacebookに書かれている。

で・・・早速アップデートしたんですが、注意点がいくつか

・データは必ず消えます!
 手順に「初期化」を行う、というものがあるので、行わなければアプリ情報とか
 そのままアップデートできるかな?と思ってやってみましたが、初期化されました。
 (SDカードの中とかは残る)

・動かないアプリがちらほら
 twicca, コロプラ, マクドナルドが非対応でした。
 おそらく、/system/etc/permissons/ディレクトリにcom.google.android.maps.xmlがないから
 なのではないかと想定。

・root化は失敗
 Android 4.2の時に使ったROOT大师では失敗しました。
 PC版と、Android単体版の両方を試しましたがどちらも失敗です。

・ホームアプリが切り替えられない
 標準のホームアプリから他のものにしようとしてるのですが、切り替えができません。
 設定画面にホームという項目が現れませんし・・・

ちょっと前途多難気味な出発です。

さて、どうなりますことやらね

Viewing all 1116 articles
Browse latest View live