Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Browsing all 1103 articles
Browse latest View live

LSILogic RAIDのディスク交換をMegaCliを使って行う場合の手順メモ

IBM x3650サーバに入っているLSILogic RAIDカードにて、構成しているディスクが故障したので、ディスクを調達して交換したい。という話があったので、交換手順を確認した。 ついでに一般公開 参考文献・やっ太郎ブログ:「Megacli64でディスク交換太郎」・チラシの裏的なBlog:「【備忘録】MegaRAIDでのエラーHDD交換手順」・IBM Docs:「2073-720...

View Article


ONTAP 9.xでntpやDNSの動作確認

NetApp ONTAP 9.x環境でNTPやDNSの設定をした際に、正常に動作しているかを確認する手法 NTPの設定確認 NTP設定がされているかどうかを「cluster time-service ntp server show」で確認 ::> cluster time-service ntp server show Is Authentication Server Version...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Firewall内のCentOSからhttps://mirror.centos.org/にアクセスできなかった件

FortigateによるFirewall内にあるCentOS9サーバから「dnf check-update」を実行してみたところ、失敗した。 [root@centos9 ~]# dnf update サブスクリプション管理リポジトリーを更新しています。 コンシューマー識別子を読み込めません このシステムは、エンタイトルメントサーバーに登録されていません。subscription-manager...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SteamDeck疑似環境の構築方法

Steam Deckという手持ちゲーミング端末がリリースされる予定になっている。 現状は一部の開発者向けに実機の提供が行われているが、それ以外のPCでもSteam Deckで使われるManjaro Linux OSをインストールすることで検証ができるように公式の手順が公開されていた。 「Developing for Steam Deck without a Dev-Kit」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Oracle Cloudで人に仮想マシンを作ってもらうための準備

Oracle CloudのFree Tierで仮想マシン作りたいけど、誰かに最初の設定をお任せしたい、という時の手順。 超絶に簡易的なもので、セキュリティ関連を考慮しない、全権限を渡してしまうタイプの手順になっていますので注意。 その1: Oracle Cloudにアカウントを作る Oracle公式の「チュートリアル – Oracle Cloud Infrastructure...

View Article


はてなブログからwordpressへぶっこぬきで移行した話

現在はてなブログで運用しているけど、画像付きでのエクスポートができない、とかいう話を聞いた。 ローカルに静的コンテンツとして取り込もう とりあえず、本文と画像をダウンロードすればいいだろう、と、まずは簡単に下記でコンテンツ取得をかけた。 wget --mirror \ --page-requisites \ --quiet --show-progress \ --no-parent \...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Oracle Linux 8でphp 7.4.19-1にアップデート後からphp-fpmが起動しなくなった

Oracle Cloud上にARMインスタンスをたててOracle Linux 8をインストールしてwordpressサーバの運用を開始した。 ところが今日の朝実行された dnf automaticによる自動更新後、wordpressが「Service Unavailable」となり表示出来ない。 sshログインして確認するとphp-fpmが起動していない。 [root@retoge ~]#...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ubuntu 20.04でdrbdを使う場合の注意点

Ubuntu 20.04でdrbdを使おうとしたら、drbd-utilsのバージョンは9.11.0だが、drbd自体は8.4.11 といういまいちわけがわからない状態になっていた。 「drbd 8ドキュメント」と「drbd 9ドキュメント」を見るとそれぞれ手順が違う。 とりあえずは「apt install drbd-utils」でインストールかな?と実行してみると普通に実行できる。 $ sudo...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ADAPTEX R90を使って他社用コントローラでPS4を動かす

PS4 Proを使って原神をやっているのだが、1年もやっているとDualshockの動作が怪しくなってきた。 そこで新しいコントローラを探してみたのだが、PS4用とうたって販売しているやつが怪しいものばかりなのに嫌気がさした。...

View Article


NetAppで電源電圧を確認する方法

NetAppを稼働させていたら電源電圧の警告が出ていたので、その確認手法を調べた。 ONTAP OS側からだと「system node environment sensors show」で現在値のみが確認出来た。 ただ、上記だと各部センサーの情報が全て含まれてしまうので、電源電圧だけを見るのであれば「system node environment sensors show -name...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ONTAPで未接続のイーサポートを無効化する手法

NetApp ONTAPのWeb管理画面 ONTAP System Managerは、未使用でネットワークケーブルを接続していないポートがあると、オフラインになってるポートがあるよ、的な警告を表示する。 System Managerからだと簡単にネットワークポートの無効化が設定できる 無効化したいポートを選択して、「無効化」 続行します。 選択したポートのグラフィックが灰色に変化します。...

View Article

Ubuntu 20.04 でリンク速度固定をする

Ubuntu 20.04.3 Serverでリンク速度の固定をしようと思ったのだが、公式に類するドキュメントが発見できなかった。 手動でやる場合は ethtoolコマンド、というのは分かるのだが、起動時に自動設定する方法が分からない。 Desktop版の設定 Ubuntu 20.04 DesktopではNetworkManagerがネットワークの設定を担当しており、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS7やUbuntu 20.04などでコンソール解像度を低くする

RHEL/CentOS6以降やUbuntu 18.04(?)以降など、最近にLinuxでは起動時に接続しているディスプレイの解像度を認識し、高解像度で表示しようとする。 これは Kernel Mode Setting (KMS) (kernel.orgの説明 / archlinux wikiの説明)の機能により実現されている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ClonezillaをLACP+タグVLAN環境で使う

システムディスクのバックアップ/リストアを行えるDebian/Ubuntuベースで構成されているClonezilla を使ってシステム障害に備えたバックアップディスクを取得しようと思ったのだが、ネットワークがLACP (802.3ad) +タグVLANで作成されていることに気がついた。 複数NICが搭載されている環境でClonzillaを起動すると、ネットワーク設定の際に「bond0...

View Article

Ubuntu 20.04で標準のdrbd 8.4.11を使う場合の注意点

「Ubuntu 20.04でインストールされるdrbdは8.4なのか9.11なのか?」で標準のdrbd 8.4.11と、レポジトリ追加してのdrbd 9.19.1で設定する手法について記載した。 標準のdrbd 8.4.11で使って見るかと設定してみたところ、いくつか問題が発生していた。 その1: 起動時のエラーログ drbd起動時に下記の様な「/lib/drbd/drbd: line 148:...

View Article


ラズパイ3のOSMCがアップデートされてなかった

ラズパイ3をメディアプレーヤーとして使うためにOSMCをインストールしているんですが、確認してみたら「OSMC November 2020 2020.11-1」からアップデートされていなかったので調査。 GUIからやってみると、updateを取得にしにいくもののすぐに終わる。 じゃあ、ssh接続してコマンドでやってみるか、と、「Keeping your OSMC system up to...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ESXiでユーザ名の入ったパスワードが設定できないので設定を変えた

ESXi 6.7, ESXi 7.0 の単体環境で、テスト用のユーザを「test」で作成し、パスワードを「test.1234!」で設定しようとしたところエラーとなった。 「弱いパスワード: 個人ログイン情報に基づいています」 Create User キー haTask-ha-folder-root-vim.host.LocalAccountManager.createUser-960490766...

View Article


Oracle Cloud上のOracle Linux 7インスタンスでyum...

Oracle Cloud上のOracle Linux 7インスタンスでyum check-updateを実行したところ、下記の様なメッセージが出力された。 [osakanataro@ocilinux ~]$ sudo yum check-update 読み込んだプラグイン:langpacks, ulninfo Update notice ELBA-2021-9629 (ol7_developer...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ssh接続を使って2つ先にある管理画面Webにアクセスする

下記の様な感じで、踏み台サーバを2つ経由した先にある管理画面Webを、手元の操作端末上のブラウザで確認したい。 sshによるトンネル接続を利用したSOCKS proxyを使うことで実現できる。 構成の概要としては下記の様な形となる。 操作端末はWindows 10で、puttyを使用してssh接続を行い、Firefoxブラウザで管理画面を開く、という想定。 まず、SSH接続1について設定...

View Article

TeraTermマクロでコマンド出力結果を使って別のコマンドを実行する

NetAppの設定をTeraTermマクロで取得出来るようにマクロを作成中し https://github.com/osakanataro/get-ontap-config で公開中です。 物理ディスク一覧を作成する際、単純に「storage disk show」で取得すると、2ノードの表示が入り交じり、どちらに所属している物理ディスクなのか判別が面倒。 なので、「storage disk...

View Article
Browsing all 1103 articles
Browse latest View live