Oracle Cloudですでに作成済みのネットワークに対してIPv6を有効にする方法
Oracle CloudはこれまでIPv6が提供されてなかったのですが、4/15に「IPv6 on Oracle Cloud Infrastructure」でIPv6提供が全体に開始されたとのことなので試してみた。 既存のOracle CloudインスタンスをIPv6対応にするための設定を開始。 まずは「仮想クラウドネットワーク(VNC)」一覧を開く 最初はIPv6...
View ArticleNanoPi R2S+openWRT 21.02.0RCでBIGLOBEのMAP-E接続
GL.iNET GL-MV1000を使っていたわけですが2020年8月以降IPv6が無効化、そのまま放置され、2021年4月になって再度有効化されたものの、GL.iNETが提供する機能以外の部分はほぼ切り捨てられてしまいました。 GL.iNET firmwareの駄目なところ・GL.iNET...
View ArticleCommvault バックアップのLinuxクライアントをインストールする場合の設定
CommvaultバックアップのLinuxクライアントをインストールする際にうまく行かずに悩んだ点が発生したのでメモ書き。 「Linux File System Agent: System Requirements」には下記のような記述があるが、実際にはRHEL/CentOS 7.1以外でも発生する問題である。 Net-tools PackageOn Red Hat Enterprise...
View ArticleOracle CloudでARMインスタンスが開始された
Oracle CloudでARMインスタンスの提供が開始された。 「Arm-based cloud computing is the next big thing: Introducing Arm on Oracle Cloud Infrastructure」 Ampere A1を使用したものらしい。...
View ArticleOracle Linux 8でWordPressサーバを立てる
Oracle CloudのAlways Freeで作れるインスタンスにARMベースのインスタンスが追加された。 従来のCPU1個/メモリ1GBに対して、CPU1~4個/メモリ6GB~24GBと破格のスペックなので、Wordpressサーバでも移行してみるかな、と思って、「CentOS 7 / Oracle Linux...
View ArticleバッファローWSR-1800AX4をEasyMesh対応にしてみた
うちの環境ではバッファローのWSR-1800AX4を2台使用している。 1台は無線AP(物理スイッチ:AP設定)として、もう1台は離れた場所にある有線LANを無線接続するためのブリッジ(物理スイッチ:WB設定)として使っている。(ルーターは別にある) そんなWSR-1800AX4にfirmware version 1.02が提供された。 今回の売りは「EasyMesh機能追加」...
View ArticleCentOS8/RHEL8でNVIDIA GPUドライバをレポジトリで適用する手法
Linux OSでNVIDIA GPUドライバを導入するには「Linux, FreeBSD, and Solarisドライバ」のページから「NVIDIA-Linux-x86_64-460.84.run」という実行形式のドライバを入手してインストール、というのが通例になっている。 しかし、同じNVDIA GPUを利用するCUDAの方の「CUDA...
View ArticleRHEL8/CentOS8のdnf automaticのemitters設定を調べた
RHEL8/CetnOS8/Oracle Linux 8でのパッケージ自動アップデートはdnf-automaticで提供されることになった。 [RHEL8基本的なシステム設定の構成]-[第12章 ソフトウェアパッケージの管理]の「12.1. Red Hat Enterprise Linux 8 におけるソフトウェア管理ツール」にある説明と「DNF...
View ArticleOracle CloudのOracle Linux 8で標準選択されているesmtpでメールを送信する
Oracle Cloud上のOralce Linux 8インスタンスでは、postfixやsendmailではなく、esmtpがインストールされている。 esmtpはRHEL8やCentOS8でも用意されているが、実際に使用している情報があまりない。 esmtp公式ページを見ると「THIS PROJECT IS NO LONGER BEING MAINTAINED. IF IT DOESN’T...
View ArticleOracle Cloud上のインスタンスから管理メールを送信する手法
Oracle Cloud上に作成したインスタンスのうち、Oracle Autonomouse Linux 7インスタンスだと適切に設定している場合、yum-cronなどが実行された際に 送信者 noreply@notification.~.oci.oraclecloud.com でメールを送信する設定になっている。 Oralce Linux 8インスタンスだとそのような設定にはなっていない。...
View ArticleESXi 7.0 Update 1からSDカード/USBメモリ起動の場合に書き込み回数性能が重要になった件について
VMware vSphere / ESXi 7.0 から ESXiのブートディスクの構造が変更になった。 VMware vSphere Blog「vSphere 7 – ESXi System Storage Changes」「ESXi のシステム ストレージの概要」の「ESXi 7.0 のシステム ストレージの変更」 ESXi 6.0時代 /scratch...
View ArticleOracle Cloud上Linuxインスタンスでol-consolebaud.serviceの起動に失敗している
2020年にOracle Cloud上に作ったLinuxインスタンスの状態を「systemctl status」で確認してみたら、ol-consolebaud.serviceの起動に失敗していた。 ol-consolebaud.service: main process exited, code=exited, status=1/FAILURE Failed to start Check...
View ArticleOracle Cloud上の古いOracle Linux 7インスタンスのyum設定を更新する
「Notices: General Notices for Oracle Linux Images」というページに「2021.03 – Yum Update for Oracle Linux 7 and Oracle Linux 8 Instances」というのを発見した。 たしかに2021年3月より前に作成したインスタンス Oracle-Linux-7.7-2019.08.28-0,...
View Articlegrubで止まったEFI機のLinuxを起動させる
Oracle Cloud上のCentOS 7インスタンスをOracle Linux 7にコンバートさせたら、一部のパッケージがうまくインストールできず、centos2ol.sh が途中で失敗した。 yum distro-syncを実行したらうまくいったので、大丈夫かな?と思ったら、grub関連が更新できずに起動に失敗した模様。 Oracle...
View ArticleCentOS代替のVzLinux(VirtuozzoLinux)をインストールしてみた
このblogのOracle Linux関連記事にこんな広告が表示された。 「VzLinux」なんてものがあるのかと別途ググってアクセスしてみた。(直接リンク飛ぶと規約上微妙なので) VzLinuxは、Linuxベースの仮想コンテナのVirtuozzo とそのオープンソース版OpenVZ の作っているLinux...
View ArticleWindows 11 Insider Preview環境でWSLg経由で起動したUbuntu 20.04のfirefoxが日本語文字化けする
Windows 11 Insider Previewにした環境で、WSLgを使ったLinux GUIのテストをしてみようと、Ubuntu 20.04を設定して、firefoxを起動してみた。(別途 sudo apt install firefox でインストール済み) まぁ、文字化けした。 どうせ、いつもの(Zentyalを日本語で使う場合の設定手順)だろう、と「sudo apt install...
View Article富士通のNetApp型番メモ 2021/07/07版
富士通はETERNUS NRシリーズとしてNetApp FASシリーズを取り扱っていた。 2020年に「ETERNUS AX/HXシリーズ」に改名したが、元のNetApp型番と違う番号がついており、よくわからなくなってしまった。 (これまではFAS 2720A→NR F2720という感じで分かりやすかった) ETERNUS AX/ETERNUS HX series 製品変遷 、 FUJITSU...
View ArticlevSphere 7.0 Update 1以降 vCLSという仮想マシンが勝手に起動してUPS連動シャットダウンに失敗する
vSphere 7.0 Update 1にアップデートして以降、UPS連動シャットダウンに失敗するようになった。 ログを確認していくと、仮想マシンがシャットダウンできない模様。 しかし、vCenter Serverから確認しても動いている仮想マシンは見えない。 そこでESXi のHost...
View ArticleRHEL8/Oracle Linux8のmariadbでバイナリログを有効にする方法
RHEL8/Oracle Linux 8のmariadbをバックアップソフトでオンラインバックアップする場合、バイナリログを有効にする必要がある。 MySQL MySQL 5.7 Reference Manual「2.5.10 Managing MySQL Server with systemd」Oracle MySQL 8.0 リファレンスマニュアル「2.5.9 systemd を使用した...
View Article