SH-04Hで急速充電ができない原因
ジャンクのSH-04Hを約6千円で購入 安さの理由は左上の割れと、液晶の右端中央付近の色変化だけだと思っていました。 で・・・充電をしてみると、どうやっても低速充電表示となり、急速充電になりません。 よくわからないなぁ・・・と思いつつ、パソコンからデータ転送するか、と繋いでみると、パソコン側でデバイス認識してくれません。...
View ArticleESX 6.0でストレージアクセス関連の調査を行った際に使ったesxcliコマンドメモ
esxcli storage core device list 現在認識してるストレージについてのいろんな情報 [root@esxi10:~] esxcli storage core device list eui.9fa59185cb34c2ab6c9ce9003faf076a Display Name: Nimble iSCSI Disk...
View ArticleTP-linkのPLCアダプタTL-PA4010KITを買った
ハムフェアいったらTP-linkのPLCアダプタ TL-PA4010KITが未開封1000円で売られていた。 海外だと2000Mbpsとか1300Mbps対応のシリーズが販売されているけど、日本だと30MHz未満までしか使えないので、600Mbps対応までしか販売されていない。 1000円で試せるならお買い得、ということで購入した。...
View Article時々話題に上がるOSのメモ(AliOS,Harmony,webOS,Tizen,KaiOS) 2019/09/06
AliOS系統 AliOS 元々はalibabaがAndroid(AOSP)をベースにカスタマイズしたOS。「Yun OS」「Aliyun OS」といった呼び方をされていた時期もある。 公式ページ: AliOS 基本的にはGapps(Google Play...
View ArticleWindows Hyper-V仮想マシン上のWindowsライセンス
Hyper-V環境上にWindows Server仮想マシンを導入するとき、「仮想マシンの自動ライセンス認証」という手法により、物理Windows Serverに適用されているプロダクトキーを使用したライセンス認証を行わせることができる。 Windows Server 2012R2ベースのドキュメント「Automatic Virtual Machine Activation」...
View ArticleHyper-V第2世代仮想マシンにWindows Server 2012R2をインストールしたらKB3000850適用に失敗する
Windows Server 2016を立てて、Hyper-V上にWindows Server 2012R2仮想マシンを作ろうとしたら、うまくいかない事例が発生。 オンラインのWindows Update実施ではなく、某社が用意した一括適用バッチファイルを実行して適用したところ、必ず適用に失敗し、元に戻す処理が発生するした。...
View ArticleOracle CloudでOracle Linux 7.xを作ると「Permission denied...
Oracle Cloud Free Tierというものが登場したので、Oracle Cloudを使ってみたところ、Oralce Linux 7.7インスタンスにsshログインできない。 「Permission denied (publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic).」 と言われる。 いろいろ調べたが原因が分からない。 試しにとUbuntu...
View ArticleOracle Cloud Always Free Tierはホームリージョンでのみ作成できるが、現在North...
Oracle Cloud Free Tier(“Always Free”,”Free Tier”といろいろ表記があって謎)を使って見ようと、ホームリージョンを日本で設定してみたところ、「Out of host capaticy」という表示で作成できない。 データリージョン一覧ページに「Free Oracle Cloud Promotion is only available in North...
View ArticleOracle CloudのAlways Freeインスタンスを作る際に誤って有料インスタンスを作ってしまいがちな件
他のよくある質問とその答え・Always Freeインスタンスが作れない件→「Tokyoで作れないのは仕様」・ホームリージョンの変更できるの→「アカウント作成後の変更は不可能」・作ったOracle Linuxインスタンスにsshログインできない件→「インスタンス名に日本語入れてるから」) Oracle CloudでAlways...
View ArticleOracle Cloudでは使用状況レポートを有効にしないとVM内にアクセスエラーログがたまりまくるので注意
東京リージョンでOracle Cloud Always Freeインスタンスを作れないので、US West(Phoenix)リージョンでアカウントを作り直してOracle Linux 7インスタンスを作ってみたところ /var/log/oracle-cloud-agent/agent.log にスクリプトの実行エラーが毎秒出ている。...
View ArticleOracle Cloud上にWindows Server 2016インスタンスを作ったら記号が入らずパスワード入力ができなかった件
Oracle Cloudの登録特典でもらえる30日有効の33000円分のクレジットがまだまだ余ってるので、Windows Server 2016インスタンスを作ってみた。 初期パスワードはシステム側で自動生成される・・・と ありますね。 初回ログインはコンソール画面から行う必要があるので、上記の画面をスクロールして「リソース」の「コンソール接続」から「コンソール接続の作成」を選択...
View ArticleEC-CUBE 4.0をOracle Linux 7上に構築する手順(仮
EC-CUBE 4.0のテスト環境が必要になったので、Oracle Cloud上のOracle Linux 7インスタンスを立てて、その上に作成した。 が・・・公式ドキュメントはSELinux関連の設定とか触れてないし、かなり面倒だった。 環境初期準備 タイムゾーンを日本に設定 # timedatectl set-timezone Japan fail2ban設定...
View Article10ドルの45W USB PDアダプタMAD GIGA PD Adapterを買ってみた
aliexpressで約10ドルという怪しげなUSB PDアダプタが売っているのを発見。 自称45W対応のUSB PD対応 ACアダプターが$9.34https://t.co/2mR6xOzq25 ただし商品説明に「Type-C: 2V/3A, 9V/3A, 12V/3A, 15V/3A, 20V/3A」という記載が・・・最初の2Vは誤植として、最後の20V/3Aって60Wになっとるやんw...
View ArticleESXiで使用できるUPS連動シャットダウンソフトの情報
ESXi 6.7からvMAというVMware提供の仮想アプライアンスが使えなくなった。LinuxベースなのだがvCenter/ESXiをCLIから操作するためのツールが導入済みなので、UPS連動シャットダウンする際によく使われていた。 ESXi6.7以降は動かなくなってしまったので、代替を探す必要がある。 Schneider Electric (APC) PowerChute Network...
View ArticleFortiClientのSSL-VPNが80%ぐらいで-12のエラーとなり接続出来ない
FortiClientのSSL-VPNを設定し、接続しようとしたら80%ぐらいのところで「 Unable to logon to the server. Your user name or password may not be configured properly for this connection. (-12) 」というエラーとなり接続できない。...
View ArticleCentOS7でルータのログを受け取るrsyslog設定
ここ1ヶ月、長らく使っていたWiFiルータの一部プロセスが良く死んでいた。 具体的には固定IP割り当てしているやつらは問題ないのだが、DHCPによるIP割り当てがうまく行かず、またルーター管理画面にアクセスしようとしても途中で接続が切断される、という状態になっていた。 復帰方法は電源off/onしかないのだが、まぁ、最近のWiFiに対応するやつにするかと4千円程度のものに交換した。...
View ArticlePinePhone BraveHeart Limited Edition購入申し込み
Allwinner A64搭載のオープンハードウェア「PinePhone BraveHeart Limited Edition」の申し込みが始まったので手続きしてみた。 「BraveHeart Limited Edition」 とは「勇者の心」、意訳すると「人柱エディション」ですね。 どう人柱なのかというと、まず、発送時のハードウェアにはOSが入っていない。...
View Article楽天モバイルの無料サポータープログラムをWindowsタブレットDELL Venue 10 Pro 5055で使って見た
楽天モバイルの無料サポータープログラムのSIMをmicroSIMスロットがついているDELL Venue 10 Pro 5055にさしてみた。 SIMをさしてみると「Rakuten」と認識はしているものの通信が出来る状態にならない。 自宅だとバンド3の入りが悪いので安定してバンド3で受信できる環境で試してみると、アンテナピクトが増減しているので受信できているものの通信はできない。 DELL...
View Article技適未取得機器を用いた実験等の特例制度で使えるものは何か確認してみた
「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度 関係法令」を見ると下記の記載がある。 法第四条の二第二項の規定により法第三章に定める技術基準に相当する技術基準として総務大臣が指定する技術基準は、次のいずれかに該当するものとする。 一 法第三章に定める技術基準 二...
View ArticleNetAppのperfstatデータ収集ツールで取得したファイルを分解する
現用のNetAppの状況確認をするために「perfstatデータ収集ツール」というのが配布されている。 rsh/sshで対象のNetAppにログインして、いろんなコマンドを実行して、1つのテキストファイルとして出力をする。 この「1つのテキストファイル」というのがくせ者で、200MBぐらいのファイルができたりする。 これだとエディタで取り扱いづらいので細かく分割することにした。...
View Article