Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1106

メールソフトの設定自動検出用DNSレコード

$
0
0

久しぶりにメールサーバの設定をいろいろやった。
その際にテスト用にメールソフトを設定したが、何やら自動検出の仕組みがあるようだ
調べて見ると、RFC6186により定義されているDNSのSRVレコードにより、IMAP/POP3/SMTPのサーバ名、ポート番号情報を広報することができるらしい。

SRVレコードの定義:RFC2782 A DNS RR for specifying the location of services (DNS SRV)
SRVレコードでメールサーバ定義を配布:RFC6186 Use of SRV Records for Locating Email Submission/Access Services

設定例としてmailcowの「DNS records」にちょうどいい感じのがあったので引用

Example DNS server configuration
mail                IN A       1.2.3.4
autodiscover        IN A       1.2.3.4
autoconfig          IN A       1.2.3.4

@                   IN MX 10   mail

_imap._tcp          IN SRV     0 1 143 mail.example.org.
_imaps._tcp         IN SRV     0 1 993 mail.example.org.
_pop3._tcp          IN SRV     0 1 110 mail.example.org.
_pop3s._tcp         IN SRV     0 1 995 mail.example.org.
_submission._tcp    IN SRV     0 1 587 mail.example.org.
_caldavs._tcp       IN SRV     0 1 443 dav.example.org.
_carddavs._tcp      IN SRV     0 1 443 dav.example.org.
_autodiscover._tcp  IN SRV     0 1 443 autodiscover.example.org.

@                   IN TXT     "v=spf1 mx ~all"
default._domainkey  IN TXT     "v=DKIM1; k=rsa; t=s; s=email; p=..."
; _dmarc            IN TXT     "v=DMARC1; p=reject; rua=mailto:mailauth-reports@example.org"

「_サービス名.tcp IN SRV 優先度 ウェイト ポート番号 サーバ名」というのが基本書式
優先度は0が最優先。最大は65535。
優先度が同じもののなかで、どちらが使われるかをウェイトで定義。ウェイトは数が大きい方が優先される。こちらも値は0~65535の範囲。

例えば、SSL無しのアクセスを禁止する場合、下記のように禁止するサービスの名前解決を「.」が返るようにする

_imap._tcp          IN SRV     0 0 0 .
_imaps._tcp         IN SRV     0 1 993 mail.example.org.
_pop3._tcp          IN SRV     0 0 0 .
_pop3s._tcp         IN SRV     0 1 995 mail.example.org.

IMAPを優先して使わせたい場合は、以下のようになるようだ。

_imap._tcp          IN SRV     0 1 143 mail.example.org.
_imaps._tcp         IN SRV     0 1 993 mail.example.org.
_pop3._tcp          IN SRV     10 1 110 mail.example.org.
_pop3s._tcp         IN SRV     10 1 995 mail.example.org.

Outlookの場合は、DNSの_autodiscoverについてのSRVレコード登録から、Webサーバ上にあるxmlファイル内にアクセスして、サーバ設定を読み込むようになっているようだ
Outlook 2010 におけるユーザー アカウント自動構成の計画

Exchange互換のSOGoを使う場合の設定は「6.5. Name Service Configuration for Web Services」に記載がある。

このページにSPF/DKIM/DMARCの動作確認「HAD Email Test Tool」が紹介されていたので記載されているメールアドレスに「test」と書いたメールを送ってみた。

・・・30分ぐらい待ってもメールが来ない
「 A reply will be sent with the findings」とあるから、何か見付かったらメールが来るってことで、来ないってことは問題ないということでいいのかな?っと


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1106

Trending Articles