Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1103

Orange pi2を買った

$
0
0

Orange pi2を買った。

Raspberry piみたいなやつで、安くて面白そうなのって何かない?と聞いて見たところ
上がってきたのがOrange piでした。

丁度、Allwinner H3(Cortex-A7 4コア)系のモデルが出始めたところで確かに面白そう。

いろいろモデルがあるので、表を作って検討(Orange piの比較)

Orange pi PlusOrange pi 2Orange pi Mini 2Orange piOrange pi mini
価格$59$35 + 送料$3.99$30 + 送料$3.99$49$39.80
CPUAllwinner H3 1.6GHzAllwinner A20
Memory1GB
内蔵ストレージ8GB EMMC Flashなし
MicroSDスロットあり
SATA端子ありなしあり
ネットワーク1Gbps100Mbps1Gbps
Wifiオンボード&アンテナ端子なしオンボード&アンテナ端子
USBUSB2.0*4USB2.0*2
ピンヘッダ40ピン18ピン+26ピン40ピン
IR受光端子あり
カメラ端子あり
マイクあり
HDMIあり
VGAなしありなし
LCD端子なしあり
オーディオ系オーディオ/ビデオ共用端子
USB OTGあり
サイズ108mm × 60mm93 mm × 60mm112 mm × 60mm94 mm × 59mm

SATAポートありでblogサーバ稼働させてみる、というのも引かれたのですが、とりあえず安いやつで様子を見てみようと「Orange pi 2」を選択し、発注。

China Registered mailで発送したにもかかわらず、4/1発注で4/6に届くという高速処理で到着。
(注:中国から買うと80%ぐらいの確率で、メーカ→郵便局、郵便局→国外、で1週間ぐらい時間がかかる・・・)

IMG_3938s
発注したのは、「Orange pi2本体」「ビデオ出力ケーブル」「電源」

ちなみにRaspberry pi2 B+の箱と比べるとこんな感じ
IMG_3939s

箱の中身は説明書とボード。
IMG_3940s

基板は青かった。そしてよく見たら無線LANアンテナが付いてた。
IMG_3941s

Raspberry pi2と同じくHDMI/イヤホンジャック/電源のコネクタは長辺方向に配置されている。

ケースに入れてあるRaspberry pi2と並べて見る。
IMG_3942s
IMG_3943s

スペック見ればわかることだけど、ちょっと大きい。

さて、Orange pi2は内蔵ストレージがないので、microSDにOSを入れる必要がある。
2015/04/07時点ではAndroidしか公開されていないので書き込みを行う。
あとで別記事に書くが、Windows8.1 64bit版では指定ソフトを使った書き込みに失敗したので注意が必要かもしれない。
(日本語ファイル名、スペース文字を入れたパスでは無かったんだけどなぁ・・・)
Windows Vista 32bit版で行ったところ正常動作した。

電源を入れると、Allwinnerロゴが登場。
IMG_3945s

初期のホーム画面はTvdLauncherという以下の画面になった。
IMG_3946s

「设置」が「設定/Setting」なのでそれを選択すると、普通のAndroidの設定画面が現れる。
設定画面では「语言和输入法」が「言語/Language」にあたるので選択し、「日本語」を選ぶと、英語表記や中国語表記がだいぶ残るものの、それなりに日本語になる。

ただ、このAndroid、Google Play StoreなどGoogle Appsが入っていないので、いろいろ使うには工夫が必要そうだ。

Orange pi2記事の第1弾としては、こんなところで


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1103

Trending Articles